
1: ワイド 2025/05/16(金) 02:33:12.931 ID:9kwp7yG70.net
よ
2: ワイド 2025/05/16(金) 02:34:50.907 ID:kDIk1ABc0.net
な
3: ワイド 2025/05/16(金) 02:36:05.226 ID:9kwp7yG70.net
1800年代はアメリカ大陸では「ロッキートビバッタ」というバッタが猛威を振るい、繁殖期はときには日本列島レベルの広さの移動する塊となり、アメリカの経済に毎年大ダメージをあたえていてそうな
4: ワイド 2025/05/16(金) 02:36:23.687 ID:9kwp7yG70.net
これだね
北アメリカに生息していたバッタの一種。 外見はイナゴ状で、見た目はトノサマバッタ(トノサマバッタ亜科)やサバクトビバッタ(ツチイナゴ亜科)に似ているが、実際はフキバッタ亜科に属する昆虫。 大きさはおよそ2㎝ほどで、その名前の通りロッキー山脈東側斜面を繁殖地としていた。
北アメリカに生息していたバッタの一種。 外見はイナゴ状で、見た目はトノサマバッタ(トノサマバッタ亜科)やサバクトビバッタ(ツチイナゴ亜科)に似ているが、実際はフキバッタ亜科に属する昆虫。 大きさはおよそ2㎝ほどで、その名前の通りロッキー山脈東側斜面を繁殖地としていた。
5: ワイド 2025/05/16(金) 02:38:29.723 ID:9kwp7yG70.net
当時のアメリカ政府や民間団体はロッキートビバッタに対して様々な対策をぶつけたそうな
爆薬 毒 いろんな方法を試みたが、どれも焼き石に水だった
爆薬 毒 いろんな方法を試みたが、どれも焼き石に水だった
6: ワイド 2025/05/16(金) 02:39:04.150 ID:9kwp7yG70.net
でも1900年。突然ロッキートビバッタは絶滅した
7: ワイド 2025/05/16(金) 02:40:17.131 ID:9kwp7yG70.net
このロッキートビバッタの突然の絶滅がなければ、今日のアメリカは世界経済で1位の座についてなかったかもだとさ
8: ワイド 2025/05/16(金) 02:40:42.541 ID:+6trt5Lu0.net
沈黙の春?
9: ワイド 2025/05/16(金) 02:41:51.007 ID:9kwp7yG70.net
>>8?
そんな作品あるのか?
そんな作品あるのか?
10: ワイド 2025/05/16(金) 02:42:32.823 ID:Z/xT8HlL0.net
沈黙の春は殺虫剤使いすぎて虫がいなくなるってやつ
13: ワイド 2025/05/16(金) 02:44:49.487 ID:9kwp7yG70.net
>>10へえ
ロッキートビバッタの案件では違うみたい。殺虫剤なんか焼け石の水だったてさ
ロッキートビバッタの案件では違うみたい。殺虫剤なんか焼け石の水だったてさ
11: ワイド 2025/05/16(金) 02:43:39.829 ID:9kwp7yG70.net
ちなロッキートビバッタが絶滅した理由はさ
ロッキートビバッタのごくごく狭い繁殖地の土地を開拓者が耕したらたまたま卵根絶やしにした説が有力だそうな
ロッキートビバッタのごくごく狭い繁殖地の土地を開拓者が耕したらたまたま卵根絶やしにした説が有力だそうな
12: ワイド 2025/05/16(金) 02:44:43.676 ID:Z/xT8HlL0.net
>>11
ワロタ
ワロタ
14: ワイド 2025/05/16(金) 02:46:20.735 ID:9kwp7yG70.net
>>12まあ仮説らしいけど
だからアフリカ大陸とかでも、サバクトビバッタの繁殖地を突き止めれば人間の手で絶滅させることも可能かもしれない
だからアフリカ大陸とかでも、サバクトビバッタの繁殖地を突き止めれば人間の手で絶滅させることも可能かもしれない
15: ワイド 2025/05/16(金) 02:47:06.150 ID:gKm+n/L70.net
wikipedia見たら諸説いろいろ書いてあるな
19: ワイド 2025/05/16(金) 02:49:25.208 ID:9kwp7yG70.net
>>15みたいだな
偶然駆逐説はこれ
その他の説としてプレーリー、特にミシシッピー川流域での農地開拓と灌漑によって、ロッキートビバッタの生態系に影響を与えたと考えられており、前述のロックウッドがこの説を支持している[42]:11–12[9]。開墾や耕作、洪水によって、1平方インチ (約6.45平方センチメートル) あたり150個以上の卵嚢を駆除したと推定する当時の報告書なども存在する[42]。
偶然駆逐説はこれ
その他の説としてプレーリー、特にミシシッピー川流域での農地開拓と灌漑によって、ロッキートビバッタの生態系に影響を与えたと考えられており、前述のロックウッドがこの説を支持している[42]:11–12[9]。開墾や耕作、洪水によって、1平方インチ (約6.45平方センチメートル) あたり150個以上の卵嚢を駆除したと推定する当時の報告書なども存在する[42]。
16: ワイド 2025/05/16(金) 02:47:57.533 ID:Z/xT8HlL0.net
ああいうのって大量発生して何処かで野垂れ死んでんのかと思ったら
鮭みたいに生まれ故郷に帰ってんだな
鮭みたいに生まれ故郷に帰ってんだな
17: ワイド 2025/05/16(金) 02:49:09.965 ID:MLlM87r40.net
人間も一瞬にして食い荒らされるらしいね
18: ワイド 2025/05/16(金) 02:49:16.302 ID:+6trt5Lu0.net
へぇーおもろいな
蒼天しすともって三国志であったけど
中国も殺したんだろうか?
蒼天しすともって三国志であったけど
中国も殺したんだろうか?
20: ワイド 2025/05/16(金) 02:49:34.254 ID:CPFiyc+C0.net
虫ってそこまで一ヶ所に卵作る習性あるんか
21: ワイド 2025/05/17(土) 10:49:48
>>r27
ゴキブリは不快なこと除けばかなりの益虫寄りなんよねぇ
ゴキブリは不快なこと除けばかなりの益虫寄りなんよねぇ
1001:
以下おすすめ記事をお送りします
2008/2/21 23:2:22 ID:news4wide
この記事へのコメント