
1: ワイド 2021/06/19(土) 15:36:14.95 ID:TSfzzA9+d.net
オスが健康な子どもを産みました。
6月10日に中国の海軍医科大学の研究者たちにより『bioRxiv』に掲載された論文によれば、メスマウスと皮膚を縫い合わされたオスマウスに、子宮を移植して妊娠させた結果、健康な子マウスの出産に成功したとのこと。
哺乳類のオスが正常な子どもの妊娠・出産に成功したのは、世界ではじめてです。
オスの妊娠は自然界でも非常にまれな現象ですが、全く無いわけではありません。
特に魚類においては交尾の直前で性別が変わる種が知られているほか、タツノオトシゴが属するヨウジウオ科のように、体内に「オスの子宮」を持つ種も知られています。
一方で、哺乳類においてはオスの妊娠・出産が自然界で行われている例は存在しません。
そのためこれまでの科学において、哺乳類のオスの妊娠能力については「ない」と判断されてきました。
しかし中国の海軍医科大学の研究者たちはこの事実に納得していませんでした。
研究者たちは、哺乳類のオスであっても、外部からの支援があれば妊娠状態を維持し、胎児を育成できると考えていたのです。
6月10日に中国の海軍医科大学の研究者たちにより『bioRxiv』に掲載された論文によれば、メスマウスと皮膚を縫い合わされたオスマウスに、子宮を移植して妊娠させた結果、健康な子マウスの出産に成功したとのこと。
哺乳類のオスが正常な子どもの妊娠・出産に成功したのは、世界ではじめてです。
オスの妊娠は自然界でも非常にまれな現象ですが、全く無いわけではありません。
特に魚類においては交尾の直前で性別が変わる種が知られているほか、タツノオトシゴが属するヨウジウオ科のように、体内に「オスの子宮」を持つ種も知られています。
一方で、哺乳類においてはオスの妊娠・出産が自然界で行われている例は存在しません。
そのためこれまでの科学において、哺乳類のオスの妊娠能力については「ない」と判断されてきました。
しかし中国の海軍医科大学の研究者たちはこの事実に納得していませんでした。
研究者たちは、哺乳類のオスであっても、外部からの支援があれば妊娠状態を維持し、胎児を育成できると考えていたのです。
2: ワイド 2021/06/19(土) 15:37:07.21 ID:TSfzzA9+d.net
問題は、その支援方法でした。
近年のマウスを用いた研究によって、オスの体内に移植した受精卵が短期間ならば生存・成長することが示されていますが、胎児の段階を経て出産に至るには栄養供給の専門臓器である胎盤を伴った「子宮」が必要です。
しかし単に、オスに子宮を移植して受精卵を注ぐだけでは不十分でした。
妊娠を維持して出産までこぎつけるには、オスにはない、メスの体の様々な血中ホルモンの働き(外部支援)が必要になるからです。
そこで今回、研究者たちはオスに対する外部支援の方法として、妊娠中のメスの体そのものを用いることにしました。
近年のマウスを用いた研究によって、オスの体内に移植した受精卵が短期間ならば生存・成長することが示されていますが、胎児の段階を経て出産に至るには栄養供給の専門臓器である胎盤を伴った「子宮」が必要です。
しかし単に、オスに子宮を移植して受精卵を注ぐだけでは不十分でした。
妊娠を維持して出産までこぎつけるには、オスにはない、メスの体の様々な血中ホルモンの働き(外部支援)が必要になるからです。
そこで今回、研究者たちはオスに対する外部支援の方法として、妊娠中のメスの体そのものを用いることにしました。
3: ワイド 2021/06/19(土) 15:37:12.33 ID:iTKSE14O0.net
人間ってマウスなら何してもいいと思ってるよな
4: ワイド 2021/06/19(土) 15:37:14.87 ID:R+fN+ByZd.net
えっシュワちゃん我妊娠⁉
5: ワイド 2021/06/19(土) 15:37:36.57 ID:Z5aGRl8v0.net
草一部に刺さり過ぎで盛り上がってそう
6: ワイド 2021/06/19(土) 15:37:40.80 ID:TSfzzA9+d.net
研究者たちはまず上の図のように、オスとメスの皮膚を縫い合わせた状態にしたものを46対作成し、メスの体から子宮の1つを取り出してオスの体に移植しました。
マウスの子宮は人間とは違って大きく2股に枝分かれしており、片方を失っても妊娠が可能です。
研究者たちはここで、移植された子宮がオスの体になじみ、安定するのを待ちました。
すると興味深いことに、結合状態にあるメスの性周期とオス体内の子宮の働きが同期しはじめます。
この結果は、オスに移植された子宮が、メスの血中ホルモンの働きを受けて生理周期を開始したことを示します。
その後は次の段階、妊娠実験に進むことにしました。
結果、常識外れの結果が判明します。
マウスの子宮は人間とは違って大きく2股に枝分かれしており、片方を失っても妊娠が可能です。
研究者たちはここで、移植された子宮がオスの体になじみ、安定するのを待ちました。
すると興味深いことに、結合状態にあるメスの性周期とオス体内の子宮の働きが同期しはじめます。
この結果は、オスに移植された子宮が、メスの血中ホルモンの働きを受けて生理周期を開始したことを示します。
その後は次の段階、妊娠実験に進むことにしました。
結果、常識外れの結果が判明します。
7: ワイド 2021/06/19(土) 15:38:28.77 ID:TcROjYNL0.net
シュワちゃん!?
8: ワイド 2021/06/19(土) 15:38:30.78 ID:R7qm0x6H0.net
エッッッ
9: ワイド 2021/06/19(土) 15:38:42.69 ID:TSfzzA9+d.net
オスに移植された子宮に生理周期を確認すると、研究者たちは結合マウスの発情期を待ちました。
そして時期が来ると、体外受精によってあらかじめ用意していた受精卵842個のうち、562個をメスの子宮に、そして残りの280個をオスの子宮に移しました。
結果、メスの子宮では162個(30%)が、オスの子宮では27個(9.6%)で正常な発生がみられました。
そして妊娠期間が満期(21.5日)に達すると帝王切開を行い、オス・メス双方の子宮から胎児を取り出して育てました。
すると、オスの子宮からうまれた子マウスのうち10匹が成体になり、また追加の実験では、次世代(孫)の繁殖にも成功しました。
また、これら10匹の子マウスを解剖してみたところ、心臓・肺・肝臓・腎臓・脳・精巣・卵巣・子宮に明らかな異常は存在しませんでした。
この結果は、オスに移植された子宮が正常に機能し、健康な子マウスを育成できることを示します。
そして時期が来ると、体外受精によってあらかじめ用意していた受精卵842個のうち、562個をメスの子宮に、そして残りの280個をオスの子宮に移しました。
結果、メスの子宮では162個(30%)が、オスの子宮では27個(9.6%)で正常な発生がみられました。
そして妊娠期間が満期(21.5日)に達すると帝王切開を行い、オス・メス双方の子宮から胎児を取り出して育てました。
すると、オスの子宮からうまれた子マウスのうち10匹が成体になり、また追加の実験では、次世代(孫)の繁殖にも成功しました。
また、これら10匹の子マウスを解剖してみたところ、心臓・肺・肝臓・腎臓・脳・精巣・卵巣・子宮に明らかな異常は存在しませんでした。
この結果は、オスに移植された子宮が正常に機能し、健康な子マウスを育成できることを示します。
27: ワイド 2021/06/19(土) 15:43:12.05 ID:uVzTPIDE0.net
>>9
かわいそうなのは抜けない
かわいそうなのは抜けない
10: ワイド 2021/06/19(土) 15:39:11.42 ID:ZDbQOXuXa.net
んなことよりメスに精子作らす研究したほうがええやろ
11: ワイド 2021/06/19(土) 15:39:19.10 ID:UU6Kx5OdM.net
産め!
12: ワイド 2021/06/19(土) 15:39:34.62 ID:TSfzzA9+d.net
哺乳類のオスで健康な子供の妊娠・出産に成功したのは、本研究が世界ではじめてです。
しかしオスの妊娠・出産という大きな科学的成果があった一方で、課題もありました。
成功した10匹の健康な子マウスの陰で、異常な奇形個体が産まれていたのです。
オスの子宮からうまれた10匹の子マウスは健康でした。
ですが帝王切開を行っていた研究者たちは、オスの子宮にはいくつもの異常な死んだ胎児がいることに気付きました。
この異常な死んだ胎児は、体の形や色が正常な胎児と異なるほか、胎盤にも萎縮や腫れが確認されました。
これらの異常はメスの子宮から取り出した胎児にはみられないものでした。
また興味深いことに研究者たちが妊娠の満期(21.5日)が来る前の妊娠後期(18.5日)に胎児を調べた時には、異常が見当たりませんでした。つまり胎児の異常は妊娠後期に発生していたのです。
妊娠最後の3日間にオスの子宮で何が起きたのかは、現段階では不明となっています。
しかしオスの妊娠・出産という大きな科学的成果があった一方で、課題もありました。
成功した10匹の健康な子マウスの陰で、異常な奇形個体が産まれていたのです。
オスの子宮からうまれた10匹の子マウスは健康でした。
ですが帝王切開を行っていた研究者たちは、オスの子宮にはいくつもの異常な死んだ胎児がいることに気付きました。
この異常な死んだ胎児は、体の形や色が正常な胎児と異なるほか、胎盤にも萎縮や腫れが確認されました。
これらの異常はメスの子宮から取り出した胎児にはみられないものでした。
また興味深いことに研究者たちが妊娠の満期(21.5日)が来る前の妊娠後期(18.5日)に胎児を調べた時には、異常が見当たりませんでした。つまり胎児の異常は妊娠後期に発生していたのです。
妊娠最後の3日間にオスの子宮で何が起きたのかは、現段階では不明となっています。
13: ワイド 2021/06/19(土) 15:40:06.92 ID:oK49aQE10.net
女子まわせっ
14: ワイド 2021/06/19(土) 15:40:07.37 ID:TSfzzA9+d.net
16: ワイド 2021/06/19(土) 15:41:11.05 ID:1n34FhPR0.net
残酷すぎるな
動物実験やめろよ
動物実験やめろよ
1001:
以下おすすめ記事をお送りします
2008/2/21 23:2:22 ID:news4wide
この記事へのコメント