
1: ワイド 2022/07/02(土) 01:10:19.24 ID:8hGGLfjk0
なんでなん?
2: ワイド 2022/07/02(土) 01:10:33.01 ID:Nc7aaN7zd
Why there is no "stir-fried food" in Japanese food wywywywywywywywywywywywywywywywy
3: ワイド 2022/07/02(土) 01:11:07.81 ID:TqwsmF0J0
炒めるって習慣がなかったんやろ
4: ワイド 2022/07/02(土) 01:11:35.18 ID:tnJtFn0h0
きんぴらごぼう
5: ワイド 2022/07/02(土) 01:12:43.05 ID:yvDPjybn0
あるやん
6: ワイド 2022/07/02(土) 01:13:44.10 ID:Rs5/GT2Ya
油使わんよな
7: ワイド 2022/07/02(土) 01:13:48.82 ID:duDnuQvZ0
空炊きに耐えられるような鍋がないでしょ
8: ワイド 2022/07/02(土) 01:13:50.04 ID:jCxU8cfk0
すき焼きな
9: ワイド 2022/07/02(土) 01:13:53.06 ID:YYETXBJZ0
炒り豆腐😔
おいしいよね
日本酒で一杯やりたいものさ😔
おいしいよね
日本酒で一杯やりたいものさ😔
10: ワイド 2022/07/02(土) 01:14:15.40 ID:W6TLB+pL0
イッチが知らないだけの可能性は?
11: ワイド 2022/07/02(土) 01:15:06.16 ID:3IsO0RtT0
逆に伝統的に炒めるって調理してたの中国ぐらいじゃね
12: ワイド 2022/07/02(土) 01:17:52.79 ID:8C8T/D1G0
火が伝わってきたのは昭和になってからでそれまでは生でなんでも食ってた
13: ワイド 2022/07/02(土) 01:20:16.09 ID:Rs5/GT2Ya
>>12
はえー、米も生で食ってたんか
はえー、米も生で食ってたんか
18: ワイド 2022/07/02(土) 01:28:23.25 ID:8C8T/D1G0
>>13
ドングリと同じように水に浸けて食ってた
ドングリと同じように水に浸けて食ってた
25: ワイド 2022/07/02(土) 01:32:14.89 ID:Rs5/GT2Ya
>>18
もうちょっと面白いこと書け
もうちょっと面白いこと書け
23: ワイド 2022/07/02(土) 01:30:41.80 ID:PabmyhD4a
>>12
とんでもねえ大嘘で草
とんでもねえ大嘘で草
14: ワイド 2022/07/02(土) 01:21:54.34 ID:M4ZzR5fVM
江戸時代は煮物が料理の基本だった
15: ワイド 2022/07/02(土) 01:22:58.26 ID:4atNJZad0
ゴーヤチャンプル
16: ワイド 2022/07/02(土) 01:24:57.28 ID:j/rhmPG10
日本食って普通にまずいよな
中華と欧米のやつアレンジしたのがうまいだけ
中華と欧米のやつアレンジしたのがうまいだけ
20: ワイド 2022/07/02(土) 01:29:20.14 ID:bI7OKRuwa
>>16
スパイスさえ用意できない貧しい国だったからな
スパイスさえ用意できない貧しい国だったからな
17: ワイド 2022/07/02(土) 01:28:05.12 ID:MXngllBp0
今の日本料理は全部戦後に開発された
1001:
以下おすすめ記事をお送りします
2008/2/21 23:2:22 ID:news4wide
関連する記事
この記事へのコメント
-
名無しワイドガイド at 2022年09月26日 07:08
-
名無しワイドガイド at 2022年09月26日 08:47炒めるだけの火力が無かったんよ。コークスもそうだけど、日本では平安時代以降炉から排煙設備が無くなって強い火力を扱えなくなった。
実際に家庭レベルで炒め物を作れるようになったのは、ガスが普及する関東大震災以降とされている。
日本は水に恵まれてるから煮物や生食が発達して油に頼る必要がなかったのでは