
1: ワイド 2020/11/30(月) 20:26:55.936 ID:GC62Igso0
67: ワイド 2020/11/30(月) 21:37:36.017 ID:lyo3jh8Na
>>1
主観的事実を客観的事実と混同して作られた理論だから正しくない
主観的事実を客観的事実と混同して作られた理論だから正しくない
97: ワイド 2020/11/30(月) 22:17:04.742 ID:KPym1qb+0
>>79
太平洋戦争時のイメージが強いせいで戦後日本ではこういう話が多いがそれはどうやら逆らしいぞ。
非常時には個人として最低限のルールさえ満たせば集団の力になるため、最低限のルールでない部分はどうでもよくなり、個性的でも見逃される。
考えてみればそうだよな。そっちの方が効率的なんだから、勝ち残ったそういう人間の子孫が俺らってことだ。
また女性がどのタイプの男性を好むかという調査があって、面白かったのは社会情勢が不安定ならマッチョが好まれると思いきや全く逆で
世の中が平穏なほどマッチョが好まれるという結果があったり。このあたりも同じような理由かもしれんね。
ところでこの>>1の話を端的に言ってしまうと囚人のジレンマ、ナッシュ均衡の話だろ。
全員が自分にとっての合理性を貫いた場合、結果として全員が不幸になるケースが多々あるという話。
これを現代日本に置き換えると、大雑把にマイルドヤンキーとインテリモドキに分けて
マイヤンはそれでも突き抜けるある種のバカが生まれることで集団としての利益を追求できるが
インテリにはそれが生まれないので即詰みになるとかそういう話。
実際は血縁地縁と別枠のエリート教育やそれに見合った社会的地位が必要なんじゃないかと思ってる。
長文スマソ
太平洋戦争時のイメージが強いせいで戦後日本ではこういう話が多いがそれはどうやら逆らしいぞ。
非常時には個人として最低限のルールさえ満たせば集団の力になるため、最低限のルールでない部分はどうでもよくなり、個性的でも見逃される。
考えてみればそうだよな。そっちの方が効率的なんだから、勝ち残ったそういう人間の子孫が俺らってことだ。
また女性がどのタイプの男性を好むかという調査があって、面白かったのは社会情勢が不安定ならマッチョが好まれると思いきや全く逆で
世の中が平穏なほどマッチョが好まれるという結果があったり。このあたりも同じような理由かもしれんね。
ところでこの>>1の話を端的に言ってしまうと囚人のジレンマ、ナッシュ均衡の話だろ。
全員が自分にとっての合理性を貫いた場合、結果として全員が不幸になるケースが多々あるという話。
これを現代日本に置き換えると、大雑把にマイルドヤンキーとインテリモドキに分けて
マイヤンはそれでも突き抜けるある種のバカが生まれることで集団としての利益を追求できるが
インテリにはそれが生まれないので即詰みになるとかそういう話。
実際は血縁地縁と別枠のエリート教育やそれに見合った社会的地位が必要なんじゃないかと思ってる。
長文スマソ
2: ワイド 2020/11/30(月) 20:30:30.850 ID:qLUqs26Md
記事は読んでないけど、そう思う
若いやつらというか、最近の人達は…だな
合理的なんじゃなくて、やらない理由に合理的な理由を後付けしてる感じ
若いやつらというか、最近の人達は…だな
合理的なんじゃなくて、やらない理由に合理的な理由を後付けしてる感じ
5: ワイド 2020/11/30(月) 20:34:56.248 ID:SVqz/ncsa
>>2
合理的かどうかに後付けかどうかは関係ないだろ
合理的かどうかに後付けかどうかは関係ないだろ
13: ワイド 2020/11/30(月) 20:42:06.710 ID:qLUqs26Md
>>5
関係あるよ
物事には色んな要素が絡んで単純な決定なんて本来は出来ない
だから、自分が望む結果が正しいかのように理由を後付けすることも出来るのよ
彼女が出来ない→彼女をつくっても金も時間もとられるだけ→彼女をつくっても非合理的→彼女はつくらない方が良い
みたいに都合の良い理由だけ探して、あたかも合理的かのように言い訳するんだよ
彼女がいることによる幸福感や満足感、楽しさそういう要素は考慮に入れず、合理的な様に思い込むんだよ
関係あるよ
物事には色んな要素が絡んで単純な決定なんて本来は出来ない
だから、自分が望む結果が正しいかのように理由を後付けすることも出来るのよ
彼女が出来ない→彼女をつくっても金も時間もとられるだけ→彼女をつくっても非合理的→彼女はつくらない方が良い
みたいに都合の良い理由だけ探して、あたかも合理的かのように言い訳するんだよ
彼女がいることによる幸福感や満足感、楽しさそういう要素は考慮に入れず、合理的な様に思い込むんだよ
16: ワイド 2020/11/30(月) 20:43:50.890 ID:SVqz/ncsa
>>13
主張者がその命題を望んでいるかどうかはその命題の真偽とは関係ない
主張者がその命題を望んでいるかどうかはその命題の真偽とは関係ない
27: ワイド 2020/11/30(月) 20:51:08.196 ID:qLUqs26Md
>>16
そもそも真偽は定まってないのに、真だと思えるそれっぽい証明を採用したがる
ということ
そもそも真偽は定まってないのに、真だと思えるそれっぽい証明を採用したがる
ということ
31: ワイド 2020/11/30(月) 20:58:40.007 ID:SVqz/ncsa
>>27
真だと思えるのは真だからだろう
「それっぽい」だけで真ではない、と言いたいのならその根拠を示すべき
真だと思えるのは真だからだろう
「それっぽい」だけで真ではない、と言いたいのならその根拠を示すべき
37: ワイド 2020/11/30(月) 21:05:24.610 ID:qLUqs26Md
>>31
なんの例も上がってないのに、なんに対する真の根拠を示すんだ?
世の中のことなんて大概色んな要素が複雑に絡み合ってその結果に帰結している。ある面から見れば正しくても、別の面から見れば正しくないなんてことはよくある
時間軸によっても変わる。短期的に見たら正解だったけど、長期的に見たら損してた。でも更に長い目で見ると…なんてこともある
だから、自分が選んだこと、あるいは不可抗力で選ぶことすら出来なかった結果に対して、自分を納得させるための、合理的な理由を後付けする。なんてことがよく起きる
もちろん全部が全部そうじゃなく、色んな要素を考えた上で事前に合理的決定を行うこともあるだろうけどね
なんの例も上がってないのに、なんに対する真の根拠を示すんだ?
世の中のことなんて大概色んな要素が複雑に絡み合ってその結果に帰結している。ある面から見れば正しくても、別の面から見れば正しくないなんてことはよくある
時間軸によっても変わる。短期的に見たら正解だったけど、長期的に見たら損してた。でも更に長い目で見ると…なんてこともある
だから、自分が選んだこと、あるいは不可抗力で選ぶことすら出来なかった結果に対して、自分を納得させるための、合理的な理由を後付けする。なんてことがよく起きる
もちろん全部が全部そうじゃなく、色んな要素を考えた上で事前に合理的決定を行うこともあるだろうけどね
46: ワイド 2020/11/30(月) 21:13:54.056 ID:SVqz/ncsa
>>37
Aという面で見ればメリットがあるがBという面で見ればより大きなデメリットがある
だとか
短期的に見れば得だが長期的に見れば損だ
みたいなことが示せればそれは真っ当な反論になり得る
ただ、理由が後出しだから、とかその主張が主張者にとって都合がいいから、というのは
相手の主張を批判する上で何の根拠にもならない
Aという面で見ればメリットがあるがBという面で見ればより大きなデメリットがある
だとか
短期的に見れば得だが長期的に見れば損だ
みたいなことが示せればそれは真っ当な反論になり得る
ただ、理由が後出しだから、とかその主張が主張者にとって都合がいいから、というのは
相手の主張を批判する上で何の根拠にもならない
53: ワイド 2020/11/30(月) 21:19:03.514 ID:qLUqs26Md
>>46
だからなんの例も上がってないのに、なんに対して根拠を示せば良いのだ?と質問してるんだが…
合理的な思考をしてるなら同じ質問をさせるなよ
だからなんの例も上がってないのに、なんに対して根拠を示せば良いのだ?と質問してるんだが…
合理的な思考をしてるなら同じ質問をさせるなよ
59: ワイド 2020/11/30(月) 21:25:40.989 ID:SVqz/ncsa
>>53
相手の合理化を批判したいのならそのための真っ当な根拠を示すべき、という一般的なことを言っているだけ
別にここで何らかの具体的な事例に対する根拠を挙げろと言っているのではない
相手の合理化を批判したいのならそのための真っ当な根拠を示すべき、という一般的なことを言っているだけ
別にここで何らかの具体的な事例に対する根拠を挙げろと言っているのではない
61: ワイド 2020/11/30(月) 21:29:37.013 ID:qLUqs26Md
>>59
人によりけりで、同じ人でも場合によりけり。
だけども多くの場合は「後付け理由に合理的な理由を探し出して当てはめてるだけ」だといってるんだよ
これに対する根拠は体感による主観でしかないよ
だから一つ一つの事例について考えないと根拠は示せないと言っている
逆に、あなたはおれに反論する根拠を持っているか?持ってないだろう
人によりけりで、同じ人でも場合によりけり。
だけども多くの場合は「後付け理由に合理的な理由を探し出して当てはめてるだけ」だといってるんだよ
これに対する根拠は体感による主観でしかないよ
だから一つ一つの事例について考えないと根拠は示せないと言っている
逆に、あなたはおれに反論する根拠を持っているか?持ってないだろう
64: ワイド 2020/11/30(月) 21:34:02.448 ID:SVqz/ncsa
>>61
後付けにしろ何にしろ合理的な理由が付けられるのならその選択・主張は合理的だと認めるべきだろう
「理由が後付けだから合理的ではない」とはならない
後付けにしろ何にしろ合理的な理由が付けられるのならその選択・主張は合理的だと認めるべきだろう
「理由が後付けだから合理的ではない」とはならない
66: ワイド 2020/11/30(月) 21:36:43.221 ID:ayGBaS1y0
>>64その「理由が後付け」ってのは「選択/主張を行なった後で理由を探す」こと
だと思うんだが、だとすると「選択/主張を行なった時点」では非合理的な理由での
選択/主張だったのではなかろうか?
だと思うんだが、だとすると「選択/主張を行なった時点」では非合理的な理由での
選択/主張だったのではなかろうか?
68: ワイド 2020/11/30(月) 21:42:49.274 ID:SVqz/ncsa
>>66
仮にそうだったとしても何も問題はない
過去よりも現在の方が多くの情報を基に評価が下せるのだから現在の評価を優先するべき
むしろ「選択/主張を行なった時点」での合理性に固執してしまう方が問題
仮にそうだったとしても何も問題はない
過去よりも現在の方が多くの情報を基に評価が下せるのだから現在の評価を優先するべき
むしろ「選択/主張を行なった時点」での合理性に固執してしまう方が問題
70: ワイド 2020/11/30(月) 21:46:35.156 ID:qLUqs26Md
>>64
世の中の殆どの物事は複雑な要素が絡んでおり、時間軸によっても変わることなので、
全ての要素を考慮に入れず有る一面から見て合理的にみえる理由を後付けすることは容易い
実際には合理的なわけじゃなく、合理的と思える理由を後付けしてるだけなんだ
と、言ってるんだよ
例えば実家暮らしは合理的か?ということにおいて考えると、
生活費の圧縮と言う面だけで見れば合理的だが、生活費だけを考えていると生活力を身につけたり自由を満喫できる点を考慮に入れられてないわけだ
でも自分が望んだ結果に有利である面だけを考慮して合理的と後付けする。そう言う場合の方が実際は多いんじゃないかと思うのよ
それが多いと思う根拠はただの主観だからその証明は出来ないけどね
世の中の殆どの物事は複雑な要素が絡んでおり、時間軸によっても変わることなので、
全ての要素を考慮に入れず有る一面から見て合理的にみえる理由を後付けすることは容易い
実際には合理的なわけじゃなく、合理的と思える理由を後付けしてるだけなんだ
と、言ってるんだよ
例えば実家暮らしは合理的か?ということにおいて考えると、
生活費の圧縮と言う面だけで見れば合理的だが、生活費だけを考えていると生活力を身につけたり自由を満喫できる点を考慮に入れられてないわけだ
でも自分が望んだ結果に有利である面だけを考慮して合理的と後付けする。そう言う場合の方が実際は多いんじゃないかと思うのよ
それが多いと思う根拠はただの主観だからその証明は出来ないけどね
75: ワイド 2020/11/30(月) 21:59:56.485 ID:SVqz/ncsa
>>70
「自分の主張を正当化するために都合の好い理由付けをするのは容易い」ということは否定しない
人間は誰しもそういうバイアスを持っている
だからと言って「自分にとって都合の好い理由付けをしている人間はみな非合理的か」
というとそんなことにはならない
「自分の主張を正当化するために都合の好い理由付けをするのは容易い」ということは否定しない
人間は誰しもそういうバイアスを持っている
だからと言って「自分にとって都合の好い理由付けをしている人間はみな非合理的か」
というとそんなことにはならない
83: ワイド 2020/11/30(月) 22:06:06.496 ID:qLUqs26Md
>>75
「自分にとって都合の好い理由付けをしている人間はみな非合理的」と言う主張はしていない
実際には合理的かどうかで選択しておらず、選んでしまった結果に対して後からさも合理的にみえる理由を探してるだけな場合が多いのではないか?
と言っているだけだ
「自分にとって都合の好い理由付けをしている人間はみな非合理的」と言う主張はしていない
実際には合理的かどうかで選択しておらず、選んでしまった結果に対して後からさも合理的にみえる理由を探してるだけな場合が多いのではないか?
と言っているだけだ
90: ワイド 2020/11/30(月) 22:11:40.181 ID:SVqz/ncsa
>>83
その「さも合理的にみえる理由」ってのは実際には非合理だということ?
その「さも合理的にみえる理由」ってのは実際には非合理だということ?
96: ワイド 2020/11/30(月) 22:16:48.627 ID:ayGBaS1y0
>>90「合理的な理由で選択/主張した」と「嘘を吐いている」と言えば解り易いか?
99: ワイド 2020/11/30(月) 22:17:09.531 ID:qLUqs26Md
>>90
実際に合理的か非合理的はどうでも良い
まあ、実際には「非合理的なことも多い」だろうとは思う
実際に合理的か非合理的はどうでも良い
まあ、実際には「非合理的なことも多い」だろうとは思う
62: ワイド 2020/11/30(月) 21:31:44.696 ID:fCN/OHLp0
>>2
読めや。
読めや。
77: ワイド 2020/11/30(月) 22:01:52.414 ID:ayGBaS1y0
>>68問題は「後付けである事実」ではなく、「選択/主張が非合理である」のに
「選択/主張が合理的だったことにする根拠を恣意的に探してくる」から「選択/主張が
常に場当たり的で一貫していない」ことだと思うぞ。
喪舞の主張は飽くまで、例えば「職人が経験に基づいた勘で選択/主張した」場合とか
であって、「言語的な明示が出来ない」という理由で「非合理だった」と主張するのは
早計である、ということだろう。だが>>2が言っているのは違う。
「選択/主張が合理的だったことにする根拠を恣意的に探してくる」から「選択/主張が
常に場当たり的で一貫していない」ことだと思うぞ。
喪舞の主張は飽くまで、例えば「職人が経験に基づいた勘で選択/主張した」場合とか
であって、「言語的な明示が出来ない」という理由で「非合理だった」と主張するのは
早計である、ということだろう。だが>>2が言っているのは違う。
3: ワイド 2020/11/30(月) 20:30:31.116 ID:FIbIr1L80
データとかあるんですか
1001:
以下おすすめ記事をお送りします
2008/2/21 23:2:22 ID:news4wide
この記事へのコメント