
1: ワイド 2022/07/21(木) 12:21:19.46 ID:jQRNqab50●

皆さんは、「お中元」贈っていますか?
■「お中元」離れ 20?30代の7割「贈る予定なし」
20代保育士:「(Q.『お中元』とは何か知っているか?)私は知らなかったです」
20代会社員:「(Q.お中元を贈ったことはあるか?)いや、ないです」
10代会社員:「何を贈ればいいか分からない」「どうやって贈るのかが分からない」
お世話になった人などへの感謝の気持ちを伝える贈り物「お中元」。20代から30代の既婚男女およそ1000人に調査したところ、
7割が「お中元を贈る予定はない」と回答しました。
また、およそ6割の人が「過去にお中元を贈ったことがない」と答えました。
理由としては、「ギフトを贈る習慣がない」「面倒くさい、堅苦しい」などがあるようです。
■「酒類」うれしかった3位も…困った圧倒的1位
一方、実際にもらってうれしかったお中元の調査では、洋菓子が1位、2位にはハムなどを含む肉類が入りました。ただ、3位の酒類には
悲しい評価もありました。
実は、同時に聞いた、もらって困ったもののランキングで圧倒的1位に選ばれてしまったのです。
「そもそもお酒を飲まない」人や「好みじゃないお酒は飲まない」人にとって、酒類は最も困ってしまうお中元のようです。
40代会社員:「果物とか季節のものがうれしいですよね。夏にすぐ食べられるような、食べ物がいいと思います」
■必要?不要?…「日本の文化」「エンドレス」
結局、お中元はあった方がいいのか、なくしたほうがいいのか、街の人の意見を聞いてみました。
50代自営業:「まぁいいんじゃない?あったほうが。日本の文化なので」
30代主婦:「別に義務的にすることはないかな。贈りたければ贈ればいいし」
30代会社員:「絶対やらなきゃいけない感じでもない。絶対やらなきゃいけない習慣ではない」
40代介護士:「一回、贈っちゃうとやめられない。贈ったら、お返しが来るじゃないですか?また贈って、また贈り返してと、エンドレスになっちゃう。
うれしい半面、やっぱりお返しもあるからね」
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000262037.html
55: ワイド 2022/07/21(木) 13:21:56.86 ID:vbBrfoCU0
>>1
まともな企業ではもう賄賂扱いだからな
まともな企業ではもう賄賂扱いだからな
2: ワイド 2022/07/21(木) 12:22:13.00 ID:ofQMVkxU0
親には送るけど上司とかには送らんな
3: ワイド 2022/07/21(木) 12:22:17.38 ID:ajwW8sOE0
俺のカルピス送ったる
4: ワイド 2022/07/21(木) 12:22:57.21 ID:/Y8k4btv0
普通の会社だと禁止されてるしな
5: ワイド 2022/07/21(木) 12:23:11.56 ID:+Mypf4Ka0
顧問先から送ってくるけどお返し多少はしなきゃいけないから面倒だな。
6: ワイド 2022/07/21(木) 12:24:11.54 ID:e0WRQvWU0
嫌いな上司にストロングZERO
7: ワイド 2022/07/21(木) 12:24:15.55 ID:gZFN+WhD0
ハム送ってくれるの?それは嬉しいポテチ以外のお菓子いらなーい
8: ワイド 2022/07/21(木) 12:25:03.62 ID:7zumUQj/0
別所哲也さんが一言
↓
↓
9: ワイド 2022/07/21(木) 12:27:49.07 ID:AzoE+a2R0
不味いの届くと送った人のセンスを疑う
10: ワイド 2022/07/21(木) 12:30:00.26 ID:MvG6yFEe0
そうめんは送ってくんな
11: ワイド 2022/07/21(木) 12:30:21.64 ID:Umpl86TC0
ただより高いものはない。
どうせお返しするのなら端から自分の好きな物を購入したほうが良い、格差社会で稼いでる世帯は押し売りも良いかもしれないが、カツカツで生活してる世帯はそんな余裕ねーんだよ。
どうせお返しするのなら端から自分の好きな物を購入したほうが良い、格差社会で稼いでる世帯は押し売りも良いかもしれないが、カツカツで生活してる世帯はそんな余裕ねーんだよ。
12: ワイド 2022/07/21(木) 12:30:27.90 ID:5DQZrYKL0
変わりもの缶詰セットはやめたほうがいいよ
むかし親がもらってて凄いのきたし
むかし親がもらってて凄いのきたし
13: ワイド 2022/07/21(木) 12:31:16.94 ID:EVk14DJS0
悪習とまでは言わないけど、形骸化してるし無くなっていい文化
89: ワイド 2022/07/21(木) 16:23:48.26 ID:1sNPiF1n0
>>13
昔はこうやって時候のあいさつでもしないとなかなか顔をあわせたり話したりすることがむつかしかったからあった習慣であって、
いまどきその気になれば地球の裏側まで1日でいけるんだから不要になったんだよ
昔はこうやって時候のあいさつでもしないとなかなか顔をあわせたり話したりすることがむつかしかったからあった習慣であって、
いまどきその気になれば地球の裏側まで1日でいけるんだから不要になったんだよ
14: ワイド 2022/07/21(木) 12:31:34.55 ID:+Mypf4Ka0
いちご煮の缶詰とか嫌がらせとしか思えない(笑)
15: ワイド 2022/07/21(木) 12:31:35.07 ID:WEpkw+N90
自分の親と兄妹にしか送らない
16: ワイド 2022/07/21(木) 12:32:25.04 ID:nXqIxRV+0
20代でお中元送る奴なんてひとりもいないよ
17: ワイド 2022/07/21(木) 12:32:41.43 ID:syvzzciN0
いうほどハム嬉しいか
18: ワイド 2022/07/21(木) 12:35:15.72 ID:Ql6hWg7S0
情強若者は加工食品の添加物リスクを知っているからこれはないだろ
ハム会社のステマ
ハム会社のステマ
21: ワイド 2022/07/23(土) 06:29:17
>>2
歳とるとともに物のやりとりがきっかけで連絡とったりとか大切になるのがわかる
若い頃は無頓着でも多分そうはならない
形は変わるかもしれないけどギフトの文化は残ると思うよ
何故かって?今でも見ず知らずに投げ銭してる人がいるくらいだもの
歳とるとともに物のやりとりがきっかけで連絡とったりとか大切になるのがわかる
若い頃は無頓着でも多分そうはならない
形は変わるかもしれないけどギフトの文化は残ると思うよ
何故かって?今でも見ず知らずに投げ銭してる人がいるくらいだもの
1001:
以下おすすめ記事をお送りします
2008/2/21 23:2:22 ID:news4wide
この記事へのコメント