
1: ワイド 2021/09/07(火) 15:00:25.409 ID:s2fBYKVH0
科学者や調理学の専門家が、パスタをゆでるときに塩を入れた場合と入れない場合で、味や食感、断面などを比較したところ、両方に違いはほとんどないことがわかったそうです(そうだったんだ!)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/02ee6eb3ca30770b134ada8363197b29e9b4aa8a
https://news.yahoo.co.jp/articles/02ee6eb3ca30770b134ada8363197b29e9b4aa8a
18: ワイド 2021/09/07(火) 15:03:21.330 ID:Vmf2h+v20
>>1
>パスタをゆでるときにお湯に塩を入れて、麺に塩味をつけておくことで、塩分があるソースとのなじみがよくなるということはあるようです。
って書いてあるやんけ
>パスタをゆでるときにお湯に塩を入れて、麺に塩味をつけておくことで、塩分があるソースとのなじみがよくなるということはあるようです。
って書いてあるやんけ
69: ワイド 2021/09/07(火) 15:21:46.361 ID:5DScSPbbM
>>1
浸透圧の関係で塩を投入した方がパスタが水っぽくならない
浸透圧の関係で塩を投入した方がパスタが水っぽくならない
2: ワイド 2021/09/07(火) 15:00:45.729 ID:JXTmp+lpr
いや味は変わるだろ
3: ワイド 2021/09/07(火) 15:01:04.754 ID:AKIpAGHVM
塩味厨が来るぞ~
4: ワイド 2021/09/07(火) 15:01:24.835 ID:c/lASBBCa
乳化に使う茹で汁の塩分濃度って重要じゃないんか
14: ワイド 2021/09/07(火) 15:03:00.351 ID:MVhqQU5v0
>>4
茹で汁信者多いけどあんなもんお湯に小麦粉と塩混ぜればおんなじだからな
茹で汁信者多いけどあんなもんお湯に小麦粉と塩混ぜればおんなじだからな
23: ワイド 2021/09/07(火) 15:03:35.037 ID:c/lASBBCa
>>14
その手間が省けるだろ
その手間が省けるだろ
47: ワイド 2021/09/07(火) 15:07:37.374 ID:MVhqQU5v0
>>23
それはそうだけど茹で汁茹で汁言う奴が多すぎるからな 別に何一つ特別なもんじゃないってことがいいたかっただけよ
それはそうだけど茹で汁茹で汁言う奴が多すぎるからな 別に何一つ特別なもんじゃないってことがいいたかっただけよ
79: ワイド 2021/09/07(火) 15:45:44.529 ID:ZMwZmW2R0
>>47
さすがsageカス頭が悪い
さすがsageカス頭が悪い
80: ワイド 2021/09/07(火) 15:50:07.561 ID:27DZGjIQ0
>>79
今どきsageカスもねぇもんだろ
どうせこんな過疎っててすぐ落ちるのに
今どきsageカスもねぇもんだろ
どうせこんな過疎っててすぐ落ちるのに
44: ワイド 2021/09/07(火) 15:07:01.277 ID:JBwkATiW0
>>4
変わらんぞ
変わらんぞ
5: ワイド 2021/09/07(火) 15:01:29.002 ID:xYE4uzJh0
おまじないだから(震え声)
6: ワイド 2021/09/07(火) 15:01:51.099 ID:u0mWtYrwa
俺もあの塩はあんまり意味ないと思ってた
7: ワイド 2021/09/07(火) 15:01:57.220 ID:302kxgKLa
記事に味変わるって書いてるじゃん
8: ワイド 2021/09/07(火) 15:02:09.137 ID:kIAvjdyL0
わかってた(そうだったんだ!)。
9: ワイド 2021/09/07(火) 15:02:09.262 ID:9Bweti2Tp
イタリア人めちゃくちゃ塩入れるよな
29: ワイド 2021/09/07(火) 15:04:04.961 ID:V9hIKxQja
>>9
あれくらい入れると枝豆みたいに下味付くだろうな
あれくらい入れると枝豆みたいに下味付くだろうな
59: ワイド 2021/09/07(火) 15:12:38.518 ID:7CSNgNZbr
>>9
昔は海水で茹でてた名残と聴いてる
昔は海水で茹でてた名残と聴いてる
10: ワイド 2021/09/07(火) 15:02:24.176 ID:CnxXcKFs0
フフ しおがないなー
1001:
以下おすすめ記事をお送りします
2008/2/21 23:2:22 ID:news4wide
この記事へのコメント