
1: ワイド 2021/01/02(土) 13:09:30.35 ID:zNhRHbH40
どうすんねん
500gも勝ったのに全然とけへんぞ
彼女18:30に帰ってくる言うてるんやが
500gも勝ったのに全然とけへんぞ
彼女18:30に帰ってくる言うてるんやが
2: ワイド 2021/01/02(土) 13:09:51.38 ID:nju3d5K10
溶けないってなんやねん
冷凍か
冷凍か
7: ワイド 2021/01/02(土) 13:10:06.15 ID:zNhRHbH40
>>2
脂身多いから冷凍しといたんや
脂身多いから冷凍しといたんや
14: ワイド 2021/01/02(土) 13:10:57.59 ID:nju3d5K10
>>7
常温放置や
間に合わなかったらレンジのお刺身解凍ボタンでも使えばええ
常温放置や
間に合わなかったらレンジのお刺身解凍ボタンでも使えばええ
22: ワイド 2021/01/02(土) 13:11:33.61 ID:zNhRHbH40
>>14
レンジの解答ボタンは熱にムラないか?
レンジの解答ボタンは熱にムラないか?
52: ワイド 2021/01/02(土) 13:15:42.63 ID:ET+KOp/zd
>>22
ドライヤーじゃあかんの?
ドライヤーじゃあかんの?
3: ワイド 2021/01/02(土) 13:09:51.49 ID:zNhRHbH40
誰か良い解決策教えてくれ頼む
4: ワイド 2021/01/02(土) 13:09:52.11 ID:Ipx43wHNM
早くレンチンしとけバカ
12: ワイド 2021/01/02(土) 13:10:39.94 ID:zNhRHbH40
>>4
ええ肉レンチンとか頭のわいとるやろ
すき焼きにするんやぞ
ええ肉レンチンとか頭のわいとるやろ
すき焼きにするんやぞ
19: ワイド 2021/01/02(土) 13:11:28.00 ID:nju3d5K10
>>12
ブロック肉じゃないんか?
ブロック肉じゃないんか?
27: ワイド 2021/01/02(土) 13:12:06.45 ID:zNhRHbH40
>>19
スキヤキやから薄切りや
スキヤキやから薄切りや
32: ワイド 2021/01/02(土) 13:12:47.41 ID:nju3d5K10
>>27
なら冷蔵庫で自然解凍で充分やろ
てか、ちょい凍っててもすき焼きにするならなんも問題ないわ
なら冷蔵庫で自然解凍で充分やろ
てか、ちょい凍っててもすき焼きにするならなんも問題ないわ
43: ワイド 2021/01/02(土) 13:14:17.44 ID:zNhRHbH40
>>32
室温が低いんや
凍ってたら剥がれへんやん
室温が低いんや
凍ってたら剥がれへんやん
51: ワイド 2021/01/02(土) 13:15:32.46 ID:nju3d5K10
>>43
すき焼き肉・しゃぶしゃぶ肉・ステーキ肉
冷凍状態から冷蔵庫(庫内温度4度以下)に移して解凍する場合は5~6時間で、ドリップがほとんど出ずにきれいに解凍できます。 商品の違いや室内・冷蔵庫内の温度差により、解凍時間は多少前後する場合があります。 常温での自然解凍はお止めください。
常温はあかんらしいな
すき焼き肉・しゃぶしゃぶ肉・ステーキ肉
冷凍状態から冷蔵庫(庫内温度4度以下)に移して解凍する場合は5~6時間で、ドリップがほとんど出ずにきれいに解凍できます。 商品の違いや室内・冷蔵庫内の温度差により、解凍時間は多少前後する場合があります。 常温での自然解凍はお止めください。
常温はあかんらしいな
56: ワイド 2021/01/02(土) 13:16:22.42 ID:l+ggS5Ii0
>>51
はぇ~知らんかったサンガツ
はぇ~知らんかったサンガツ
59: ワイド 2021/01/02(土) 13:16:45.98 ID:nju3d5K10
>>56
そして、流水解凍は冷凍したお肉を流水につけて解凍する方法です。時間に余裕がある場合は、氷水で徐々に解凍する方法がおすすめです。
最も一般的な自然解凍は、冷蔵庫で徐々に解凍する方法です。温度変化を緩やかにすることでゆっくりと解凍できるため、流れ出る肉汁を少なくしておいしさを保ったまま解凍できます。室温で解凍する際は、放置し過ぎることによってお肉が傷む可能性があるのでおすすめできません。
いずれの方法で解凍する場合も、肉汁を逃がさないよう徐々に温度を変化させていくのがポイントです。
また、冷凍と解凍を繰り返すとお肉が劣化して品質が落ちてしまうため、使う分だけ解凍して、解凍したお肉はその日で食べきるようにしてください。
なるほどなるほど
そして、流水解凍は冷凍したお肉を流水につけて解凍する方法です。時間に余裕がある場合は、氷水で徐々に解凍する方法がおすすめです。
最も一般的な自然解凍は、冷蔵庫で徐々に解凍する方法です。温度変化を緩やかにすることでゆっくりと解凍できるため、流れ出る肉汁を少なくしておいしさを保ったまま解凍できます。室温で解凍する際は、放置し過ぎることによってお肉が傷む可能性があるのでおすすめできません。
いずれの方法で解凍する場合も、肉汁を逃がさないよう徐々に温度を変化させていくのがポイントです。
また、冷凍と解凍を繰り返すとお肉が劣化して品質が落ちてしまうため、使う分だけ解凍して、解凍したお肉はその日で食べきるようにしてください。
なるほどなるほど
57: ワイド 2021/01/02(土) 13:16:43.82 ID:zNhRHbH40
>>51
マジか
でも今室温低いからいけるわたぶん
マジか
でも今室温低いからいけるわたぶん
5: ワイド 2021/01/02(土) 13:09:53.68 ID:EPcgzlvJ0
おしっこかけるといいよ
6: ワイド 2021/01/02(土) 13:09:55.42 ID:fPTbcqvR0
こたつ入れとけ
8: ワイド 2021/01/02(土) 13:10:09.70 ID:+QlqBZ5xd
溶けたら無くなるやん
1001:
以下おすすめ記事をお送りします
この記事へのコメント