
博物館の標本収集活動について「残す価値があるものを残すのはわかるけど、そうじゃないものまで残す必要あるの?」とおっしゃる方がいるのですが、標本の価値は事後に決まることも多いのですよね。ニホンオオカミもニホンカワウソも、最後に捕獲された時には「これが最後だ」とは思っていないわけで。
— 郡司芽久(キリン研究者)(@AnatomyGiraffe)Sun Jan 29 11:26:12 +0000 2023
ちなみにニホンオオカミ最後の捕獲は118年前のこと。来日していたアメリカ人の収集家が遺骸を購入し、最後の個体の毛皮と骨格はロンドン自然史博物館に収蔵されています(展示はされていないようです)
— 郡司芽久(キリン研究者)(@AnatomyGiraffe)Sun Jan 29 11:26:13 +0000 2023
@AnatomyGiraffe 確かドードーも、剥製が傷んだ時に「また作ればいいや」と処分してしまったら、その後二度と捕獲できなくて失われたままになってしまったとか…。
— 新酒屋(@bNl6YwmPKnvLbGv)Mon Jan 30 03:56:37 +0000 2023
@AnatomyGiraffe 幕末にマッチ箱やら、大売り出しのチラシ、箸袋、博覧会のチケット、紙ならなんでも取っておいた人がいたなぁ 当時ならゴミとして捨てられてたようなものでも、それのおかげで当時の生活や世相がわかるという
田中芳男だったか
— 葛/ヨシノ(@45Awqgy3ReV8Wcf)Mon Jan 30 03:37:29 +0000 2023
@AnatomyGiraffe 「残す価値があるとかないとかほざいてると呪うぞ」と長屋王がおっしゃっている気がする。
— 山吹色のかすてーら(@sir_manmos)Mon Jan 30 02:07:37 +0000 2023
@AnatomyGiraffe 2番目じゃダメなんですか?に通ずるものがある。
— きつねそばが至高(@soba_aburage)Mon Jan 30 02:50:37 +0000 2023
@AnatomyGiraffe @u_vf3 最後の3羽だってわかってた時に、欧州の博物館が我先にと取りに行って剥製を確保したって話…あれは何の鳥だったかなあ…どこか島の鳥だった気がするけど
保全の大切を訴える文章の中で読んだ記憶が…
— yuko(@YUK0_0725)Mon Jan 30 06:39:28 +0000 2023
@AnatomyGiraffe ただの包み紙だった浮世絵
— てりー1963(@tel_19630422)Mon Jan 30 08:09:59 +0000 2023
@AnatomyGiraffe 好きを決めるのは自分だけど、価値を決めるのは自分じゃないのを知らないのが多すぎる
— ドドンパ ザの人(@xdodonpa)Mon Jan 30 09:33:05 +0000 2023
@AnatomyGiraffe 取り敢えず残すことが重要。いつ使うかもわからんし、残して役に立つかは解らない。でも記録として必要で、いつか日の目を見るかもしれないから、必要なときに使えるように取っておく事が必要だと思う
— じょーのうち(@aeOnf4YohvGeIzM)Mon Jan 30 05:36:19 +0000 2023
@AnatomyGiraffe 残す価値残さない価値という概念は学術的には論外では?と思う
データなんだからあらゆるものを残すのは当然。飛躍させるとそれが権力、政治に対する学問の抵抗であるとも考える
— 筋じゃが(@A20counter)Sun Jan 29 15:59:32 +0000 2023
@AnatomyGiraffe 遺伝的な個体差もあるし、国立博物館でも同じ種の標本を数百体単位で保管してるそうですね。いわゆる展示用の標本とは異なり、場所をとらないように畳まれてるそうです。
— 甕星@Perfect Brown Lunchbox(@mikahosi)Sun Jan 29 23:25:15 +0000 2023
@AnatomyGiraffe カエルツボカビ病の原因菌が日本では昔からいたのが判明したのは古い標本を今の問題意識で調べなおしたから。データではなく実物が残っていることが大事ですね。
— よこぞう(@YokomizoAkihiro)Sun Jan 29 21:18:31 +0000 2023
@AnatomyGiraffe 未来の国宝展ってまさにそういうことですよね
— フログ@シナブレ卓(@flog_TRPG)Sun Jan 29 23:33:29 +0000 2023
@AnatomyGiraffe ふすまの下張りに使われていた古文書も
漆容器の蓋紙にされていた古文書(漆紙文書)も価値があるし、
蔵に眠っている古文書も価値がある。
地震や水害で被災するとゴミだと判断されて捨てられることが頻発。
— ひろゆき(@N_Hiro_Yuki)Sun Jan 29 16:40:37 +0000 2023
@AnatomyGiraffe 標本なんていくらあっても良いですからね(ミルクボーイ感)
知らんけど
— ナラの225@NO WAR(@Kinnara_225)Sun Jan 29 23:47:23 +0000 2023
@AnatomyGiraffe たしかに、標本作った時、「これが絶滅するかも」とは思わないですよね。現代の我々が「アナグマやムササビが絶滅するかも」と言われても、「そんなバカな」と感じることでしょう。しかし、その感覚が、過去にオオカミやカワウソを絶滅させるに至ったという教訓を我々は忘れてはいけないと思います。
— 空蝉(うつせみ)(@utusemi202207)Sun Jan 29 12:24:03 +0000 2023
この記事へのコメント