
1: 2022/11/16(水) 01:34:10.99 ID:NgHUY90ma
国が大学に助成金出さないから大学も金を求めざるを得なくてレベルが下がった
金を要求されるなら国立を選ぶメリットはたいしてない
それならマーチでいい、早慶でいい
政府はそんな思考を生んだ
金を要求されるなら国立を選ぶメリットはたいしてない
それならマーチでいい、早慶でいい
政府はそんな思考を生んだ
2: 2022/11/16(水) 01:35:07.86 ID:Ohizdtysa
はよいいから結婚しろ弱者男性
4: 2022/11/16(水) 01:35:54.90 ID:SLTJ4LLD0
単純に子供が減ったからだと思うけど
特に地方に子供いないから地方の国立ほどレベル下がってる気がする
特に地方に子供いないから地方の国立ほどレベル下がってる気がする
5: 2022/11/16(水) 01:37:03.46 ID:NgHUY90ma
>>4
学費が以前通りなら本来早慶マーチに行くはずだった地方の優秀層は留められた気はするけどな
とくに理系
学費が以前通りなら本来早慶マーチに行くはずだった地方の優秀層は留められた気はするけどな
とくに理系
9: 2022/11/16(水) 01:39:22.31 ID:SLTJ4LLD0
>>5
地方の優秀層を留められたところで
そもそも数が足りないから都心から地方に優秀なの呼んでこないと充足できないレベルじゃない?
地方の優秀層を留められたところで
そもそも数が足りないから都心から地方に優秀なの呼んでこないと充足できないレベルじゃない?
21: 2022/11/16(水) 01:43:13.15 ID:NgHUY90ma
>>9
そうかな
例えば中高一貫とか国立附属、公立トップスリーがその県の駅弁を必ず視野に入れるようになるだけでも変わると思うのよね
そうかな
例えば中高一貫とか国立附属、公立トップスリーがその県の駅弁を必ず視野に入れるようになるだけでも変わると思うのよね
6: 2022/11/16(水) 01:37:57.92 ID:kURgQ5xA0
そんなに研究とかしたいなら海外に行けばいいんだよ
日本でやらなくていいんだ
日本でやらなくていいんだ
8: 2022/11/16(水) 01:38:40.35 ID:Px//DGEv0
>>6
日本文化を海外で研究すんの?
日本文化を海外で研究すんの?
10: 2022/11/16(水) 01:39:52.32 ID:kURgQ5xA0
>>8
そんなもん趣味でやれよ
そんなもん趣味でやれよ
17: 2022/11/16(水) 01:41:48.38 ID:Px//DGEv0
>>10
じゃあ研究も趣味でやれよ
じゃあ研究も趣味でやれよ
20: 2022/11/16(水) 01:42:38.66 ID:kURgQ5xA0
>>17
利益が出る研究には国がカネ出してやってもいいって話だろ
日本文化に利益は出ない
利益が出る研究には国がカネ出してやってもいいって話だろ
日本文化に利益は出ない
30: 2022/11/16(水) 01:46:08.70 ID:Px//DGEv0
>>20
キッシー観光立国がどうとか言うとったやん
日本文化知らんと観光業出来なくね
むしろ技術こそマネタイズまでの道のりが不透明やわ~
キッシー観光立国がどうとか言うとったやん
日本文化知らんと観光業出来なくね
むしろ技術こそマネタイズまでの道のりが不透明やわ~
7: 2022/11/16(水) 01:38:07.97 ID:Px//DGEv0
地方衰退したからだろ
15: 2022/11/16(水) 01:41:14.68 ID:vireMftAa
学費とか関係ないから
単に情報共有の活性化と交通の発達で上京の難易度下がってみんな東京出たがってるだけ
単に情報共有の活性化と交通の発達で上京の難易度下がってみんな東京出たがってるだけ
18: 2022/11/16(水) 01:42:11.18 ID:ZpYOjzphd
みんな東京行けるから宮廷でもなければわざわざ地方にとどまる意味がないのよね
22: 2022/11/16(水) 01:43:36.38 ID:+KTLPFHz0
私立の補助金は全部切ってええわ
レベル関係なしに
レベル関係なしに
23: 2022/11/16(水) 01:44:23.09 ID:HnbQC6KpH
子どもの学力は昔と比べて
受験テクニックが磨かれて
どんどん伸びてね?
受験テクニックが磨かれて
どんどん伸びてね?
29: 2022/11/16(水) 01:45:54.30 ID:NgHUY90ma
>>23
今のほうが必要情報量とかあると思うけど昔は昔で倍率も高かった
てか今は私大厳正化?だかが切れて緩和されるフェーズだから入るだけなら易しいほう
早慶くらいになると依然難しいままだけど
今のほうが必要情報量とかあると思うけど昔は昔で倍率も高かった
てか今は私大厳正化?だかが切れて緩和されるフェーズだから入るだけなら易しいほう
早慶くらいになると依然難しいままだけど
31: 2022/11/16(水) 01:47:22.23 ID:SLTJ4LLD0
結論、大学潰して絞ったほうがいいと思うわ
子供減ってるのに大学多すぎ
子供減ってるのに大学多すぎ
34: 2022/11/16(水) 01:48:46.73 ID:+KTLPFHz0
>>31
国立だけに金ばらまけばええわ
有名私大は寄付金と学費だけで余裕やろ
国立だけに金ばらまけばええわ
有名私大は寄付金と学費だけで余裕やろ
32: 2022/11/16(水) 01:48:09.89 ID:C/oGtAms0
大学のくせにそこそこのジャーナル読めないの意味わからんからもっと金よこせ
33: 2022/11/16(水) 01:48:42.42 ID:pgVBJBvB0
倍率は下がってても試験は難化して必要点数も上がってる
氷河期ジジイは現実見ろ
氷河期ジジイは現実見ろ
38: 2022/11/16(水) 01:50:32.77 ID:mGt8612m0
国立に行ける確率上がるんやからええやろ
40: 2022/11/16(水) 01:52:43.59 ID:M6ookQWd0
結局地方国立より都会にあるニッコマやマーチの方が就職有利だしな
地方大卒やけど就活で身に染みた
地方大卒やけど就活で身に染みた
52: 2022/11/16(水) 01:55:27.64 ID:kWOnHjK10
地方国立は理系しかメリットないしな
文系なら都会の私立の方がええ
文系なら都会の私立の方がええ
1001:
以下おすすめ記事をお送りします
2008/2/21 23:2:22 ID:news4wide
引用元: ・https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1668530050/
この記事へのコメント
席が100、人が1000なら上位10%になるけど
席が100、人が500なら上位20%になる
選抜された一握りから、ありふれた人間になっとるんや。今のシステムのまま質の維持をしたいなら席の数を減らさないと