
これを24年前に作った日本の凄さよ。っていうか、ここからどうやったらここまで負けられるのよ… pic.twitter.com/IXyYlvdt7U


— お侍さん(@ZanEngineer)Thu Jan 19 13:57:05 +0000 2023
@ZanEngineer これ、高校の時使ってましたー!
実家にまだあるかも笑
— 🌹えんちゃん🎀(@Black_hardangel)Sat Jan 21 12:36:38 +0000 2023
@ZanEngineer 昔はすごかったよね。
— ルンペン(@dzKTOE2RRj8T6pu)Sat Jan 21 14:33:04 +0000 2023
@ZanEngineer IT革命に乗り遅れた原因が
今の
メリカリや楽天、ZOZOTOWN、ウーバーイーツ、Tinder
みたいな事が出来るって
ネットの可能性をうたってたのに
当時の大人達が実際に商品を見らずに買うなんて出来るわけない
とか
ネット信用出来んわとか
言って全然技術を受け入れなかったこと
AIもそれが起きそう
— しょご歩夢 ボッチThe人生(@kichiguy0812)Sat Jan 21 11:23:29 +0000 2023
@ZanEngineer スワイプを発明出来なかったからねぇ…
— nyos(@nyos_x)Sat Jan 21 11:08:10 +0000 2023
@ZanEngineer スティーブ・ジョブズみたいな、プレゼン力の強い日本人がいない(少ない)ってだけの話だよ。技術力だけあっても売れないものは売れない
— ツルギ🍁👒🌹(@TsurugiSaver)Sat Jan 21 11:37:33 +0000 2023
@ZanEngineer 日本すごいって,そのまま進歩しなきゃ負けるよね。
— Kouhei Matsuda(@km_jetta)Sat Jan 21 11:53:32 +0000 2023
@ZanEngineer ガラケーはキャリアとの契約で一定数お買い上げ確約してたからじゃなかったかな?あと、日本だけPDCでGSMじゃなかったのは大きいカモ。海外に出さなくても日本だけで美味しい商売出来てたんだと思う。
— 木下ねこ丸@人生マイペンライ(@nekoemon69)Sat Jan 21 11:56:51 +0000 2023
@ZanEngineer 突き詰めれば、日銀の金融政策の失敗だと思うな。
— TD(@tylerdurden777)Sat Jan 21 12:20:46 +0000 2023
@ZanEngineer 営業力というかコミュ力というか、プレゼン力の低さ。
実際、服飾とかのブランド品でも品質は日本も負けてないのに、デザイン含めて素敵に見える魔法をかけるのが上手いのが海外製品…
— こたつみかんねこ(@mikankotatuneko)Sat Jan 21 12:29:29 +0000 2023
@ZanEngineer 自分で自分を「凄い」といった時点で進化が止まるんですよ
— かいくー💙(@kaiku_hokki)Sat Jan 21 12:50:36 +0000 2023
@ZanEngineer デフレスパイラル
通信費値下げ、機種代値下げ、廉価で最小限な機能、0円機種、過剰なキャッシュバック
— のえ(@noelepyc)Sat Jan 21 12:52:22 +0000 2023
@ZanEngineer ホンと。
— ゅうじ。(@ZE6Hrwb0UQC2xJj)Sat Jan 21 13:23:47 +0000 2023
@ZanEngineer 結果を知った上で言うなら、UIをもった自前の
OSをメジャーにできなかった時点で負け、
でしたかね。この分野ではMicrosoftですら
負け組ですから。あとIモードにはセキュリティ上
スマホより有利な面もあったので、他キャリアにも
開放するなりしてもう少し頑張って欲しかった。
— mezaemon(@mezaemon)Sat Jan 21 14:02:20 +0000 2023
アプリが誰でも作れてユーザーが自由にカスタマイズ性できるという発明がなかったからねぇ。。。
iPhoneの発明はそこ。
これはすごいけどプロダクトアウトでしかないもんねぇ。 twitter.com/ZanEngineer/st…
— Hi-Ten Driver@VXとTX(@HiTenDriver)Sat Jan 21 14:46:25 +0000 2023
いかんせん日本は技術力はピカイチなのに技術者は蔑ろにするんだよなぁ。お金出さないから海外逃げる。
お金だけで米中韓台湾に負け続けてきた。
そろそろ起きましょう。 twitter.com/ZanEngineer/st…
— 牽制する男(@clevernesstimes)Sat Jan 21 14:42:55 +0000 2023
ボーダフォンがJフォンと提携したとき、「ガラパゴス化」した日本の端末を本部に掛け合って、そうした商品を世界に売り込んでいたら、ボーダフォンが日本から撤退することないし、ここまで日本が負けることもなかっただろうな twitter.com/ZanEngineer/st…
— のぐち ともひろ(@skumomaro)Sat Jan 21 14:36:01 +0000 2023
この当時のタッチパネルはあまり反応の鈍さやタッチした場所の正確性、そして耐久の低さが問題だったのと結構ボコボコとしてたりしてましたからね。
使えんというのが当時の評価でした。
ブラインドタッチできるキー式とも比較されたので早すぎた技術でしたね。 twitter.com/ZanEngineer/st…
— カンキチ@デミ使い(@Deminza2)Sat Jan 21 14:22:32 +0000 2023
俺氏が最初に買った携帯電話。
ネットワーク側仕様の関係で(=他の端末も当時同様)メールが短いこと以外、まったく、何一つ、どこにも文句の無い端末だった。
だいたい、PCリンクやらQWERTY入力やらできる端末って、当時他に何があった?
(しかもメールが来たら、 #宮村優子 の声で喋ったんだぜ!) twitter.com/ZanEngineer/st…
— takachan(@mrfjapan)Sat Jan 21 14:00:17 +0000 2023
あの頃の日本の科学技術にときめいたのはいい思い出。写真を見て「パイオニアさん素晴らしい」と思う。 twitter.com/ZanEngineer/st…
— マサトがっかちょー Masato R. Nakamura(@MasatoNakamura)Sat Jan 21 14:35:32 +0000 2023
関連する記事
この記事へのコメント
-
名無しワイドガイド at 2023年01月22日 10:35
2000年にはWindows CE3.0ベースのポケットPCが出てたんだぞ。
まさに「こんな技術力も無くて、労力を使うものを作ってるからダメなんだ。」って典型だろ。