
1: 2022/12/05(月) 18:24:17.738 ID:B4AmFqC80
満額支給とは言わんけど12,000円はないだろ
2: 2022/12/05(月) 18:24:39.892 ID:JkGawhgp0
あるだけええやん
3: 2022/12/05(月) 18:24:41.740 ID:ye6PFmTL0
出るだけ感謝しろよ高卒
4: 2022/12/05(月) 18:24:51.931 ID:B4AmFqC80
>>3
大卒じゃ!
大卒じゃ!
5: 2022/12/05(月) 18:25:10.984 ID:KNR0hCp+0
9000円だった
6: 2022/12/05(月) 18:25:24.480 ID:9cd2fCvJ0
中小じゃ出るだけマシだぞ
7: 2022/12/05(月) 18:25:25.428 ID:LE3pEfZX0
大企業でも今どき無いところ普通にあるしな
羨ましい
羨ましい
10: 2022/12/05(月) 18:26:00.113 ID:B4AmFqC80
>>7
さすがにありえん
さすがにありえん
8: 2022/12/05(月) 18:25:25.567 ID:Kwpi4Tqe0
へー、俺はそんなのないしボーナス5万だけど
9: 2022/12/05(月) 18:25:25.966 ID:B4AmFqC80
さすがに12,000はなあ
11: 2022/12/05(月) 18:26:25.359 ID:UOxuz8Fy0
都内だったらきつい
12: 2022/12/05(月) 18:27:14.739 ID:CeFbC7Ol0
総支給で見た方がいいよ定期
13: 2022/12/05(月) 18:28:05.857 ID:8O79oiABx
12,000円以上の賃貸に住むなってことじゃね
14: 2022/12/05(月) 18:28:30.059 ID:8jOxldPId
手取り12万だけど寮費無料の僕高みの見物
17: 2022/12/05(月) 18:29:40.484 ID:B4AmFqC80
>>14
いやーそれはそれで…
いやーそれはそれで…
15: 2022/12/05(月) 18:28:52.958 ID:mpXquisKa
出るだけありがたいだろ
18: 2022/12/05(月) 18:30:48.141 ID:s+AA946X0
大企業だけど家賃補助ないよ
今は割とある 他は不満ないだけに転職するか迷うところ
今は割とある 他は不満ないだけに転職するか迷うところ
19: 2022/12/05(月) 18:31:43.566 ID:B4AmFqC80
え、大企業は満額だろ
俺が面接受けた別のところは満額出るって言ってたし
俺が面接受けた別のところは満額出るって言ってたし
23: 2022/12/05(月) 18:34:54.571 ID:QkC02uuJp
>>19
満額って法律的に面倒くさいことになるし今は家賃補助無しで基本給に上乗せしてるとこも少なくないよ
満額って法律的に面倒くさいことになるし今は家賃補助無しで基本給に上乗せしてるとこも少なくないよ
21: 2022/12/05(月) 18:32:25.063 ID:365J/Wq9r
都内
15000円
どこに住めというのか
15000円
どこに住めというのか
24: 2022/12/05(月) 18:36:55.692 ID:wl5pEivt0
出るだけマシ
26: 2022/12/05(月) 18:39:00.729 ID:8q1lyO850
手取り35万だけど家賃補助なんて無い
32: 2022/12/05(月) 18:47:24.398 ID:lNL14MuU0
まあトータルで見て待遇に納得できるかどうかって話
33: 2022/12/05(月) 18:48:31.578 ID:FmeqqYu6M
家賃補助って意味わからん
普通に給料として出すのと何が違うん?
普通に給料として出すのと何が違うん?
36: 2022/12/05(月) 18:52:05.195 ID:TC41SALl0
>>33
社宅扱いにすれば非課税にはなる
うちはそう
社宅扱いにすれば非課税にはなる
うちはそう
38: 2022/12/05(月) 18:55:07.126 ID:FmeqqYu6M
>>36
へーそういうからくりか
へーそういうからくりか
39: 2022/12/05(月) 18:59:41.705 ID:wl5pEivt0
非課税になるのは半額までなんよ
40: 2022/12/05(月) 19:08:16.073 ID:TC41SALl0
>>39
家賃の50%じゃなくて賃貸料相当額の50%って決まりらしいから、実際の負担は低くなるぞ
家賃15万でも3万で住めるみたいな
家賃の50%じゃなくて賃貸料相当額の50%って決まりらしいから、実際の負担は低くなるぞ
家賃15万でも3万で住めるみたいな
35: 2022/12/05(月) 18:51:43.173 ID:USUv3KaP0
うちも家賃補助無くなったよ出るだけマシ
1001:
以下おすすめ記事をお送りします
2008/2/21 23:2:22 ID:news4wide
引用元: ・https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1670232257/
関連する記事
この記事へのコメント
-
名無しワイドガイド at 2022年12月06日 20:37
1)家賃補助\12,000/月額 で、自腹賃貸を借りるか
2)いまどき木造平屋2LDKエアコンなし、ネットなしの社宅に入るか(駐車場台は別途必要)
お好きになさいませw