
1: 2022/12/05(月) 19:57:48.859 ID:aOPSoc8Fd
2: 2022/12/05(月) 19:58:26.568 ID:eHXD1T+y0
めんどくさい
炊飯器ならボタン押すだけ
洗い物も簡単
炊飯器ならボタン押すだけ
洗い物も簡単
3: 2022/12/05(月) 19:58:39.176 ID:Ckixi2j30
写真撮ってる暇あったら飯切りさっさとしよう
6: 2022/12/05(月) 19:59:57.624 ID:vC81dKm2r
わざわざ土鍋で炊くのは頭おかしいな
土鍋は鍋を食う時に使えよ
ご飯が焦げ付いた土鍋で鍋料理とか最悪じゃん
土鍋は鍋を食う時に使えよ
ご飯が焦げ付いた土鍋で鍋料理とか最悪じゃん
7: 2022/12/05(月) 20:00:06.180 ID:Vb0oAsaj0
五合ぐらい?
10: 2022/12/05(月) 20:00:54.202 ID:Vb0oAsaj0
俺も鍋で炊くけど鍋のほうが美味しく炊けるわ
11: 2022/12/05(月) 20:01:15.467 ID:yeh4DxT40
やきものやってる人間からするとその土鍋は土鍋であって土鍋じゃない
ほぼ遠赤外線の出ない土
金属の鍋とほぼ変わらないよ
ほぼ遠赤外線の出ない土
金属の鍋とほぼ変わらないよ
14: 2022/12/05(月) 20:02:10.364 ID:eHXD1T+y0
土鍋でも炊飯器でも味は変わらないのにな
土鍋だとミスると焦げて焦げ臭いご飯になるリスクがある
わざわざ土鍋でご飯を炊く理由が無い
土鍋だとミスると焦げて焦げ臭いご飯になるリスクがある
わざわざ土鍋でご飯を炊く理由が無い
16: 2022/12/05(月) 20:02:49.750 ID:Vb0oAsaj0
>>14
俺は土鍋じゃないけど鍋で炊いたほうが美味しく炊けたわ
俺は土鍋じゃないけど鍋で炊いたほうが美味しく炊けたわ
15: 2022/12/05(月) 20:02:35.680 ID:m71LlDmc0
一回やってみたいけど火加減とかよく分からんのよな
19: 2022/12/05(月) 20:04:08.259 ID:Vb0oAsaj0
>>15
最初は最大火力
泡が出てきたら最小にして10分ぐらい
んで火を消して15分くらい蒸らす
最初は最大火力
泡が出てきたら最小にして10分ぐらい
んで火を消して15分くらい蒸らす
26: 2022/12/05(月) 20:08:14.955 ID:7YFiS0pIa
>>19
大体これ
沸いてから2合なら10分 4合なら12分炊いてる
蒸らしは10分から15分で割と適当
弱火で良いけど弱すぎてグツグツしなくなると生煮えになるから
お湯が沸騰してる程度の温度を維持することさえ気を付ければ後は水が足りなくて焦げる位しかミスはない
大体これ
沸いてから2合なら10分 4合なら12分炊いてる
蒸らしは10分から15分で割と適当
弱火で良いけど弱すぎてグツグツしなくなると生煮えになるから
お湯が沸騰してる程度の温度を維持することさえ気を付ければ後は水が足りなくて焦げる位しかミスはない
20: 2022/12/05(月) 20:04:20.801 ID:eHXD1T+y0
>>15
強火→沸騰したら中火で10分→弱火で10分→30秒強火→10分蒸らし
こんな感じ
強火→沸騰したら中火で10分→弱火で10分→30秒強火→10分蒸らし
こんな感じ
17: 2022/12/05(月) 20:03:40.534 ID:gJgKxApja
コンロを占領するからやだ
21: 2022/12/05(月) 20:04:45.286 ID:7YFiS0pIa
楽に炊ける以上に調理器具増える鬱陶しさがずっと勝ってるから鍋でしか炊いたこと無い
24: 2022/12/05(月) 20:06:05.877 ID:lNL14MuU0
勉強になるスレだな
非常用のカセットコンロの点検がてらにちょっとやってみるか
非常用のカセットコンロの点検がてらにちょっとやってみるか
29: 2022/12/05(月) 20:09:06.421 ID:eHXD1T+y0
>>24
土鍋は焦げた時がめんどくさいから
重めの蓋の普通の鍋でいい
蓋さえあればフライパンでもいい
でも炊飯器が1番手軽で美味しい
土鍋は焦げた時がめんどくさいから
重めの蓋の普通の鍋でいい
蓋さえあればフライパンでもいい
でも炊飯器が1番手軽で美味しい
28: 2022/12/05(月) 20:08:54.957 ID:lNL14MuU0
ちなみに水加減は?
31: 2022/12/05(月) 20:10:09.280 ID:Vb0oAsaj0
>>28
俺は米の量×1.1ぐらいであとすこしみりん入れてる
俺は米の量×1.1ぐらいであとすこしみりん入れてる
35: 2022/12/05(月) 20:12:24.399 ID:7YFiS0pIa
>>28
鍋によるけどお米と同じ量入れるのが標準かな
2合なら360cc
初めてなら400ccで炊けば良いと思う
お米の硬さも好みだから一回炊いてみてから調整すれば良いよ
鍋によるけどお米と同じ量入れるのが標準かな
2合なら360cc
初めてなら400ccで炊けば良いと思う
お米の硬さも好みだから一回炊いてみてから調整すれば良いよ
47: 2022/12/05(月) 21:00:23.964 ID:lNL14MuU0
>>35
OK把握したありがとう
OK把握したありがとう
30: 2022/12/05(月) 20:09:55.753 ID:mm2GHBWW0
10年ぐらい土鍋だがぶっちゃけ炊飯器と味変わらないよ
10分蒸らしたらきちんとご飯を起こす
それだけで美味しいご飯になる
10分蒸らしたらきちんとご飯を起こす
それだけで美味しいご飯になる
33: 2022/12/05(月) 20:11:59.709 ID:dNwJ7ru20
>>30
手間ひまかけて同じなら炊飯器で良くない?大した値段しないし
手間ひまかけて同じなら炊飯器で良くない?大した値段しないし
37: 2022/12/05(月) 20:12:49.644 ID:mm2GHBWW0
>>33
炊飯器でいいよ
俺は炊飯器買いに行くのが手間だから土鍋
炊飯器でいいよ
俺は炊飯器買いに行くのが手間だから土鍋
32: 2022/12/05(月) 20:11:50.564 ID:rDJx2Sgz0
ガス代無駄じゃない?
41: 2022/12/05(月) 20:15:22.735 ID:aOPSoc8Fd
>>32
炊飯器も電気代かかるやん
炊飯器代もかかるし
炊飯器も電気代かかるやん
炊飯器代もかかるし
38: 2022/12/05(月) 20:13:08.856 ID:yUEJYP6N0
フライパンに比べると失敗しにくい
まあ肉厚な鍋で作ればおおむね失敗しないが
まあ肉厚な鍋で作ればおおむね失敗しないが
40: 2022/12/05(月) 20:14:32.697 ID:MucDvlQI0
うまそうだなw
43: 2022/12/05(月) 20:16:25.415 ID:eHXD1T+y0
水加減は米の1.1倍を入れて30分給水させてから炊くのが基本
別で給水させておいた米だと米と同量の水を入れればいい
別で給水させておいた米だと米と同量の水を入れればいい
46: 2022/12/05(月) 21:00:03.329 ID:9xVJjEHda
いいなあ
大きくて吹きこぼしにくい大きな土鍋で
毎日炊きたいなあ冬に修行しようかなあ
大きくて吹きこぼしにくい大きな土鍋で
毎日炊きたいなあ冬に修行しようかなあ
1001:
以下おすすめ記事をお送りします
2008/2/21 23:2:22 ID:news4wide
引用元: ・https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1670237868/
この記事へのコメント