
1: 2022/11/26(土) 03:07:52.868 ID:9Tfy+lCCa
お答えください
2: 2022/11/26(土) 03:08:35.017 ID:WIL1Qmq3d
天然の雑味がアクセントになって美味であるが故
3: 2022/11/26(土) 03:08:46.241 ID:7u6jnAB60
自然ってなんか良いじゃん
4: 2022/11/26(土) 03:08:50.382 ID:fHGmeLsid
買うやつがいるからだろ
お前はガラスの破片買うのか?ああ?
お前はガラスの破片買うのか?ああ?
8: 2022/11/26(土) 03:10:56.879 ID:9Tfy+lCCa
>>4
おまえはなせガラス=宝石として天然以下だと思うんだ?
ガラスという物質を知らない時代の王族に見せたら大喜びするだろこれ
おまえはなせガラス=宝石として天然以下だと思うんだ?
ガラスという物質を知らない時代の王族に見せたら大喜びするだろこれ
14: 2022/11/26(土) 03:12:49.706 ID:lJbtSTgIa
>>8
ガラスを知らない時代ならオーパーツなんだからそら希少性あり過ぎて高値もつくわ
ガラスを知らない時代ならオーパーツなんだからそら希少性あり過ぎて高値もつくわ
16: 2022/11/26(土) 03:14:15.741 ID:fHGmeLsid
>>8
おー綺麗だな
タイムマシンでも作って売ってこいよ
おー綺麗だな
タイムマシンでも作って売ってこいよ
25: 2022/11/26(土) 03:23:02.326 ID:1QKXkVRe0
>>8
これ材料にガラスだけでなく人工オパール使われてるから厳密にはガラスと断言できんぞ
これ材料にガラスだけでなく人工オパール使われてるから厳密にはガラスと断言できんぞ
5: 2022/11/26(土) 03:08:58.963 ID:OfbACNbU0
同一のものが存在しないという付加価値
6: 2022/11/26(土) 03:09:00.451 ID:607JH4oD0
きしょうだから
それと原石が安いのビビったわ
それと原石が安いのビビったわ
7: 2022/11/26(土) 03:09:08.083 ID:lJbtSTgIa
自称違いのわかるお金持ちが大金を出すからです
11: 2022/11/26(土) 03:12:34.023 ID:MjRifw8r0
希少価値
12: 2022/11/26(土) 03:12:38.429 ID:Zvt1INsGd
今さら覆せない常識
13: 2022/11/26(土) 03:12:43.305 ID:WIL1Qmq3d
正直ガラスは脆いし細かく割れるし鋭利だしでアクセサリーにはしたくない
15: 2022/11/26(土) 03:14:11.022 ID:YDHg8XVu0
人口宝石でも職人がしっかり作り込めば本物以上の価値になりえそうな気もするがな
硝子細工との境界はあるのか
硝子細工との境界はあるのか
17: 2022/11/26(土) 03:15:42.983 ID:XLLntiwu0
量産できない希少性があるとみんなが思うからじゃないの
知らんけど
知らんけど
18: 2022/11/26(土) 03:16:43.224 ID:Lg4dSLkn0
希少性
歴史的経緯
市場が出来上がっている
歴史的経緯
市場が出来上がっている
20: 2022/11/26(土) 03:18:16.834 ID:5084+aDN0
天然の宝石って加工前の原石だと結構価値低いんじゃなかったっけ
カット技術込みの値打ちなはず
カット技術込みの値打ちなはず
24: 2022/11/26(土) 03:22:22.676 ID:6r1Occcl0
価値なんて需要と供給でしょ
26: 2022/11/26(土) 03:23:05.210 ID:d/u7ar+20
モナリザを完璧に複製したとしても
モナリザと同じ価値にはならんものな
モナリザと同じ価値にはならんものな
28: 2022/11/26(土) 03:23:36.245 ID:Jj4TRztNa
採掘権の問題もありそう
以前はダイヤモンドの採掘権がデビアスにしかなかった
だからデビアスの言い値でダイヤモンドを買わされていただけらしい
以前はダイヤモンドの採掘権がデビアスにしかなかった
だからデビアスの言い値でダイヤモンドを買わされていただけらしい
32: 2022/11/26(土) 03:25:45.694 ID:G8JvBjogM
価値観よな
最初に宝石ありきで話してるから、ガラスの価値が下がるわけで
宝石より以前にガラス細工あったらその価値観も代わるやろ
最初に宝石ありきで話してるから、ガラスの価値が下がるわけで
宝石より以前にガラス細工あったらその価値観も代わるやろ
34: 2022/11/26(土) 03:27:39.296 ID:bx0mLudaa
希少性を担保してるからや
ほんまに希少かは関係ない
ほんまに希少かは関係ない
35: 2022/11/26(土) 03:31:51.320 ID:J7OeOg6h0
貴重だからですちなみに天然の宝石を人工的にカットしたものがより価値が高くなります
36: 2022/11/26(土) 03:33:18.064 ID:GZz3hg5N0
>>35
カット職人って銘打ってんか
カット職人って銘打ってんか
37: 2022/11/26(土) 03:36:28.808 ID:giRdCsXA0
需要と供給
1001:
以下おすすめ記事をお送りします
2008/2/21 23:2:22 ID:news4wide
引用元: ・https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1669399672/
この記事へのコメント
人は自分にできないこと、ないものに惹かれる生き物なんやで。