
1990年代前半の
・ソ連はもうない
・インターネットも普及してない
・携帯電話もない
・エヴァも放送前
って世界の空気ちょっと説明しにくいよな
— 高田園子(@noko_takada)Tue Aug 16 11:19:13 +0000 2022
念のため解説入れると、携帯電話自体はすでにありましたが90年代前半はそれほど普及していませんでした
— 高田園子(@noko_takada)Tue Aug 16 11:39:31 +0000 2022
@noko_takada ドラえもんの道具と携帯電話が同列に語られていた時代
— いぬ研究所(@head_jockaa)Wed Aug 17 04:45:40 +0000 2022
@noko_takada ワープロ全盛期
— たニオン(@k_tanion)Wed Aug 17 04:47:13 +0000 2022
@noko_takada パソコンでの情報交換は
ニフティサーブの掲示板がメインだった。
もっと濃い人たちは、
個人が立てていた
パソコン通信サーバにアクセスしていた。
モデムを経由して電話回線を使って
— 炙り餅食べよう(@adaxhi)Wed Aug 17 04:42:42 +0000 2022
@noko_takada 湾岸戦争のニュースをぼんやり見ていました。
— 塩津隊長(@XFpClhoH0eg4Cno)Wed Aug 17 04:54:53 +0000 2022
@noko_takada 携帯は安くなっても50万円の記憶が……。
— Ryo安室(@Ryo79153959)Wed Aug 17 04:59:55 +0000 2022
@noko_takada 以下うろ覚え
・クルマと音楽とドラマにエネルギーとカネが今の数倍注ぎ込まれていた。
・中国や韓国の影は薄かった。
・香港やシンガポールを通じて中国を感じ取っていた。
・「女性にモテるためのクルマ」が新車で200万円以内で手に入った。
— heefoomee(@heefoomee2)Wed Aug 17 05:01:04 +0000 2022
@noko_takada 94年に初めて「携帯電話」を買いました。IDOの真っ黒いやつ。ヨドバシ…じゃなくて地元の電器屋さんで。
— もにか(@yoroboshi05)Wed Aug 17 05:03:39 +0000 2022
@noko_takada インターネット普及前だから、98&パソコン通信の全盛期だったような。自作AT互換機が流行り始めたぐらい。Linuxが始動し始めた時期でもある。ただのマイナーマニアOSで、UNIXの亜流と蔑まれていた。
— yamatoji2021(@yamatoji)Wed Aug 17 05:11:05 +0000 2022
@noko_takada ・DOOMの楽しさに衝撃を受ける
— 画狂老人XX(@Kai_Aimachi3)Wed Aug 17 05:17:06 +0000 2022
@noko_takada ドラゴンボールの時代🐢
— 軍艦巻き🍣セロー250(@Warship_rolling)Wed Aug 17 05:20:29 +0000 2022
@noko_takada この当時の映像見ると閉鎖感というか灰色のイメージが湧くんだよなぁ
社会全体としてどこか暗い感じ
それが90年代後半まで続いてる感じ
98とか99年ぐらいからなかちょっと変わってくる
— 白久宗近(@EwoGANBARIMAN)Wed Aug 17 05:25:25 +0000 2022
@noko_takada @EarlyAquaLIDAR PDAですね
— 舞宮(@yuyukkuri_PC)Wed Aug 17 05:25:35 +0000 2022
@noko_takada F1ブームの最盛期から衰退
— お絵描きぼーや🎨(@oekakibouya_50)Wed Aug 17 05:29:18 +0000 2022
@noko_takada 皆さんポケベルを忘れてはいませんか? 大沢在昌の新宿鮫(1990年)では、鞄のようなショルダーホンが偽装銃に使われてたのに、真田広之出演の映画(1993年)では、もうポケベル版が出ています。
— HowlingUnderdog(@HowlingUnderdog)Wed Aug 17 05:42:13 +0000 2022
@noko_takada 劇場版パトレイバー(1989)の雰囲気だと思います。
— waki.h(@PA962)Wed Aug 17 05:52:20 +0000 2022
@noko_takada 子供だったから社会の動きはよくわからなかったけど、バブル崩壊しても90年代前半は今より景気は良かったと思う。
友達と集まってスーファミやったり、民放で夕方にアニメが今より多く放送していたよな。
バラエティ番組はウッチャンナンチャンやとんねるずの番組をよく見ていた。
— 食いしん坊タロウ(@77takemikazuchi)Wed Aug 17 05:56:10 +0000 2022
@noko_takada 95年にIDO(懐かしい)の携帯電話を手に入れました。
背中が膨らんでいるところがバッテリー(wというシロモノ。
スマホになりましたが、
今でもそのときの番号を引き継いでずっと使ってます。
— パシフィック231(@allmendstr)Wed Aug 17 06:02:13 +0000 2022
@noko_takada ・煙草スポンサー(マルボロ、ロスマンズ等)に段階的な規制(ロゴ表記→図形やカラー)が開始
・データロガーや車載カメラ等の小型高性能化とデジタル化の進行
・F1ドライバーやGPライダーの世代交代
・モータースポーツにおける日本メーカーの絶対的優位性が失われ始める
— のすけ@実家で修行中(@spacerunaway660)Wed Aug 17 06:04:30 +0000 2022
@noko_takada ソ連も無エ ネットも無エ
ケータイもそれほど持って無エ
バブルも無エ エヴァーも無エ
— 霜月レイ☠️第六世代ゆっくり系投稿者&同人作家(@Yshell_38k)Wed Aug 17 06:11:34 +0000 2022
@noko_takada エヴァの前で、トップをねらえ!にはソ連が出てくるから、「ナディア」の頃ということか。
— ジャム@札幌(@sgtytk1)Wed Aug 17 06:18:10 +0000 2022
@noko_takada いいことばっかりじゃないのはわかるけどこの時代に大学生やりたかった
— vmk(@vmk49068102)Wed Aug 17 06:23:05 +0000 2022
@noko_takada ・スーパーファミコンが誕生し普及
— からさん⭐ITゆったり茶碗蒸(@KRSW_Saitama)Wed Aug 17 06:43:29 +0000 2022
@noko_takada 90年前代のバンド全盛期とか凄まじいだろうな……
— 監督📣🚫❀Å/Virtual Band「 」(@Dainsrief)Wed Aug 17 07:01:57 +0000 2022
@noko_takada 昔は時代の流れが緩やかだったから数世代前とも変わらない生活してたけど今は下手したら兄弟間でもジェネレーションギャップが生じてるwww
— Ukraine sympathy(@mitsuruginagomi)Wed Aug 17 07:07:40 +0000 2022
@noko_takada テレビメディアが、人々の思考やトレンドをコントロールしまくれた時代でしょうね。
— Atussy(@Atussy74049877)Wed Aug 17 07:11:25 +0000 2022
@noko_takada NSR250が毎年モデルチェンジしてたっていうだけで狂気な時代だとおもう
— Chainsaw&Shotgun Man with Horn(@HeroPandemic)Wed Aug 17 07:14:08 +0000 2022
@noko_takada 商店街にちっちゃなおもちゃ屋とか風呂屋とかがいっぱいあって、どこにでもスト2が置いてある世界
— kanata.H(@HanabusaKanata)Wed Aug 17 07:21:00 +0000 2022
@noko_takada もはや概念に近いのか言葉や文書で説明できる気がしませんね…
— ganache(@ganache08938871)Wed Aug 17 07:12:43 +0000 2022
この記事へのコメント