
大学で教えていて気になること。ここ数年学生さんたちに「話し合って決めてください」というと、いきなり「じゃあ、LINEで投票しようか?」となることが結構多い。意見交換や議論抜きで、いきなり投票。私なんかは、ちょっと待ってと思ってしまう。多数決が、対話を閉ざす道具になってしまっている。
— t_oishi(@t_oishi)Wed Jun 22 09:42:46 +0000 2022
選挙についても、同様の疑念を感じる。多数派工作をすることが政治の核心部分になってしまっていることに強い不信を覚えるし、それが様々な問題を生み出しているように思える。理念や課題解決よりも、票集めのためにチープな「政策」がでっちあげられる無惨さ。
— t_oishi(@t_oishi)Wed Jun 22 09:54:53 +0000 2022
選挙の限界を超えられるような民主主義の仕組みはないものか。
— t_oishi(@t_oishi)Wed Jun 22 09:55:12 +0000 2022
@t_oishi 若い人は、討論の過程で人間関係がギスギスしてしまうことを恐れているのでは。社会人になれば、ある程度の交渉力は身につきますが、学生さんはそうではないのでしょう。
多数決が対話を閉ざしているのではなく、人間関係の変化への恐れが対話を閉ざしているのです。
— はる(@gurruttkansai)Thu Jun 23 07:56:12 +0000 2022
@t_oishi そこまで話したことない人と議論するのがめんどくさいってのが大きい。
— ひっか(@HIKA6_)Thu Jun 23 07:58:18 +0000 2022
@t_oishi ここは議論をする場だよと教えるもの教育ではないの?議論の訓練する場でもあるはず。
— 共感@無償の愛(@ARRVRr0OQJxUEN2)Thu Jun 23 07:56:38 +0000 2022
@t_oishi まず関係者で納得感を醸成するために議論をし尽くし、初期案での合意が難しければ妥協点を見出し、それでもなお合意に達することが出来ない場合に、消去法的に多数決を使うものだと思います。多数決なのだから少数派は我慢しろは、参加者が公開されていて繰り返し行われる意思決定としては悪手です。
— bitcoinsmith(@Jerome_Ash_2012)Thu Jun 23 08:08:13 +0000 2022
@t_oishi 話して決裂して口論になると時間無駄ですし結論出ないし
その後に投票しますか、だと票が入らなかった側はアンチ化します
最初から投票して決まったテーマについて話す方が早い
— 祖師谷B.M.galaxy(@BMgalaxy3)Thu Jun 23 08:09:04 +0000 2022
@t_oishi 私は中学の時に、すぐに多数決にと意見を言ったときに、ある先生から議論自体が大事だからすぐに決を取るのは止めてまず議論してみましょうと諭されました。
そういう先生も少なくなっていると思われるので教えてあげて下さい。
— Michael White(@Michaelwhite_s)Thu Jun 23 08:09:46 +0000 2022
@t_oishi ボランティアで中学・高校生と関わる機会多いものですが、LINE投票、高校生くらいからもう当たり前です。文化祭や体育祭など決め事はほとんどLINE投票。
最近の高校生の傾向は、違う意見は価値観の違いだから「触れない」ということ。摩擦を対話で乗り越えるとかよりも摩擦を忌避する。
— はるゆう(@lTMMFznzrbvTomm)Thu Jun 23 08:10:02 +0000 2022
@t_oishi ポピュリズム。
多数決は最悪の決定方法って誰かが言ってたな。
— ねこ丸(@nekomarumatta)Thu Jun 23 08:15:32 +0000 2022
— 星は昴(@HOSHI_SUBARU514)Thu Jun 23 08:21:26 +0000 2022
@t_oishi 今は情報と手段がいきなり増えすぎた結果人間の進化が追いついていない過渡期だと勝手に考えております。もう少し頭が進化したら人類は次のステージに行けるのかな?と。
— naoyabo-ya(@naohadasi)Thu Jun 23 08:22:58 +0000 2022
@t_oishi 学校の授業でディベートをやるべき。一つの事柄に対し個人の意見は置いておき賛成と反対のチームに分け議論し、次に賛成派、反対派を入れ替えて又議論する
自分と違う意見の立場になって考える事を習慣化する事を学ばせる
— 誰か(@dokonodarenan)Thu Jun 23 08:23:03 +0000 2022
@t_oishi 目的が「最善と思える答えを出す」ではなく、「どれかに決める」になっているという。
— 大山倍達@ウイイレ(@masutatsuooyama)Thu Jun 23 08:51:23 +0000 2022
@t_oishi 意見で終わらない人とかいるからかも知れないですね。こんな意見があるよ〜って話して納得するか否かはあると思うけど、納得しない人同士が後の人間関係に影響したり、最悪いじめとかに繋がることもあったりして、そういう面倒を無意識に避けてるのかもしれないですね😅
— きなこレーズン(@TAROTAAA)Thu Jun 23 08:51:59 +0000 2022
@t_oishi そりゃ必要最低限の内容がそれだけで分かるし議論抜きで成立しちゃうからね
どんなに話し合っても多数派が優先されるならいらないって思ってもしゃーないと思わないかね?勿論多数派の人の意見や価値観が変わったりするかもしれやんが手短に終わるに越したことないって話よ
— サザンドラの人(@hydreigonhuman)Thu Jun 23 08:58:00 +0000 2022
@t_oishi 例えば選挙で言ったら、AさんBさんCさんの3名が立候補している。Aさんが4000票で1位Bさんが3000票で2位Cさんが2000票で3位だったとした時、多数決で決まるのでAさんが勝ったことになる。が、Aさん以外にいれた票は?というと、5000票になる。これが多数決の悪いところだと言うこと。
— カノ@ゴールデンホイヤー【完売】(@kano2614)Thu Jun 23 09:03:04 +0000 2022
@t_oishi aとbどちらにするか話し合って下さいだとすぐ投票
xという議題について話し合って決めて下さいだと
選択肢を決める為に話し合う
多分だけどネットで少数派が叩かれるのを見て
自分の意見より皆がどの立場にいるかを気にするようになったからまず敵がだれか?自分は多数派かを確認し安心したいのかも
— ヘロヘロ(@heroheroHERO77)Thu Jun 23 09:06:30 +0000 2022
@t_oishi 議論出来ない、意図的に避ける若い人が増えたとは、常々思っている。
選挙云々よりも、余程重要且つ深刻な問題だと思うがなぁ。
— けたなんです(@Y_ketaro)Thu Jun 23 09:13:44 +0000 2022
@t_oishi 決めれば良いんだね?じゃ決めよか
って、面倒な話し合いはスルーになるね
— アリンナ@依頼モデリング帽子テクスチャ作業中(@arinna_MMDer_)Thu Jun 23 09:16:41 +0000 2022
@t_oishi コミュ力危うい
— toufuSfollower1(@toufuSflwr1)Thu Jun 23 09:20:28 +0000 2022
@t_oishi @KAGURA27007825 前提に、自分で考えることも大事。
— Yu∽suke1868(@YSuke1868)Thu Jun 23 09:28:14 +0000 2022
@t_oishi 投票やってもいいけど、なぜそうしたのか自分の考えを説明できれば良い。
— たかお(@tS7cy8ZEbEqsqWL)Thu Jun 23 09:29:42 +0000 2022
@t_oishi 「意思決定プロセス超早い」って捉え方もできるんじゃないですか?
— なごやか運送(@Tranquilololo)Thu Jun 23 09:35:47 +0000 2022
@t_oishi 「話し合ってください」を「ディベートしてください」と変えてみるとか。
— ハリー・ホワイト(@5S86IKCByWb2WFJ)Thu Jun 23 09:37:52 +0000 2022
@t_oishi ものすごく共感できます
案を提示するに至った経緯が不透明な状態での多数決は、視野狭窄な判断の強要だと感じています
多数派支持層が後になって「いやいや!その経緯があるなら判断違ってたよ」等と言う展開もあるので、対立主張を交えた議論が民主主義の根幹であり不可欠なプロセスだと思います
— N.N(@NN81269136)Thu Jun 23 09:23:36 +0000 2022
この記事へのコメント