
1: 2022/05/21(土) 22:11:59.17 ID:R1A4bpA0r
AI「IT職・クリエイティブ職・管理職・財務職全部やっときますね」
識者「え、ちょっと待ってくれ」
AI「教育も営業も自分がやっときますね」
識者「お、おい、っと底辺のヤツラから仕事を奪えっ!」
AI「僕はできますけどロボットが間に合ってないんでさあ、ラインロボットですら納入する工場によって動きが変わりますからね、大量生産するわけにはいかないんでさあ」
識者「そ、そんな…」
AI「あとはコンサルタントに投資家、政治も俺がやっとくんで^^」
識者「う、うわあああああああ!!!」
これが現実
識者「え、ちょっと待ってくれ」
AI「教育も営業も自分がやっときますね」
識者「お、おい、っと底辺のヤツラから仕事を奪えっ!」
AI「僕はできますけどロボットが間に合ってないんでさあ、ラインロボットですら納入する工場によって動きが変わりますからね、大量生産するわけにはいかないんでさあ」
識者「そ、そんな…」
AI「あとはコンサルタントに投資家、政治も俺がやっとくんで^^」
識者「う、うわあああああああ!!!」
これが現実
2: 2022/05/21(土) 22:13:49.67 ID:PPeY5z84a
ぶっちゃけ肉体労働ってターミネーター出現までは一番安泰じゃないのか
3: 2022/05/21(土) 22:14:01.24 ID:p9o3FdJa0
仕事を機械がしてくれるなら働かなくていい特権得られるべきだろ
仕事しないと生きられないって仕組みの方に疑問もてよ
仕事しないと生きられないって仕組みの方に疑問もてよ
4: 2022/05/21(土) 22:14:56.36 ID:p9o3FdJa0
全部AIに丸投げして配給で生きよう
人間の仕事は生殖だけや
エリート遺伝子持ちはいい配給券が配られるんや
人間の仕事は生殖だけや
エリート遺伝子持ちはいい配給券が配られるんや
5: 2022/05/21(土) 22:15:43.93 ID:pyqV8EWV0
AI万能説って三年前くらいじゃね?もう随分聞かない
6: 2022/05/21(土) 22:16:24.80 ID:5h73RD3y0
でもこれガチでありそうじゃね
7: 2022/05/21(土) 22:17:18.47 ID:V4Beo23b0
機械より人間のが安いのよ
8: 2022/05/21(土) 22:17:23.62 ID:dru+VU9s0
経理は意外と遅れる気がするやな
まずは公認会計士からや
経理がだぶついとんのはあいつらのせいや
まずは公認会計士からや
経理がだぶついとんのはあいつらのせいや
9: 2022/05/21(土) 22:20:50.06 ID:3vpQcpqu0
管理職を理解してなさそう
10: 2022/05/21(土) 22:21:07.70 ID:kMw1BqNKM
経理ワイ、AIに予算作ってもらって定時退社したい
11: 2022/05/21(土) 22:21:18.27 ID:/4x3CyXRp
日本やと営業とか絶対にAIに奪われなさそうやけど
12: 2022/05/21(土) 22:21:27.63 ID:erhFb6gw0
最後に残るのは雑用みたいな仕事だよな
ロボットにやらせるには効率悪いから
ロボットにやらせるには効率悪いから
13: 2022/05/21(土) 22:21:57.79 ID:sECsHK7BM
文明が発達すればするほど人間らしさがなくなっていく気がするわ
15: 2022/05/21(土) 22:23:16.33 ID:PfIOoCEp0
AIに夢見すぎだろ
16: 2022/05/21(土) 22:23:39.95 ID:Z8eqUEJb0
AIに心のこもった経理が出来るのかよ
17: 2022/05/21(土) 22:24:19.37 ID:D+ImvNGh0
fxとか8割aiらしいなそら人間勝てんわ
22: 2022/05/21(土) 22:26:05.26 ID:B0RF0B/+M
AIの進歩でも肉体労働は残ると言われてるやろ
底辺叩きにAIって言葉だけ使うのはアホの日本人コンサルくらい
底辺叩きにAIって言葉だけ使うのはアホの日本人コンサルくらい
34: 2022/05/21(土) 22:37:37.18 ID:qHemwOFxM
>>22
底辺はロボット化でガチで仕事奪われてるぞ
底辺はロボット化でガチで仕事奪われてるぞ
35: 2022/05/21(土) 22:38:38.76 ID:4HyrIo+t0
>>34
人手が減るってのと仕事が消滅するのはちがうからなAIが人手を減らしてくれる
人手が減るってのと仕事が消滅するのはちがうからなAIが人手を減らしてくれる
40: 2022/05/21(土) 22:39:49.70 ID:qHemwOFxM
>>35
大規模なものはロボット化
ロボット化やシステム化ができない小規模なものは
従来どおり人に頼るしか無い
やはりスキルを持った人間は強い
大規模なものはロボット化
ロボット化やシステム化ができない小規模なものは
従来どおり人に頼るしか無い
やはりスキルを持った人間は強い
23: 2022/05/21(土) 22:26:29.79 ID:dru+VU9s0
頭を疲れさせて夕飯をおいしく食べるためやぞ
24: 2022/05/21(土) 22:27:10.22 ID:s76WEJOC0
クリエイティブ職AIとか無理やろ
27: 2022/05/21(土) 22:29:04.96 ID:Z+l6coli0
>>24
イラストの彩色とかは割とAIが有能になってきとるからなあ…
イラストの彩色とかは割とAIが有能になってきとるからなあ…
28: 2022/05/21(土) 22:31:12.04 ID:s76WEJOC0
>>27
色付けだけ出来てもなぁ…
色付けだけ出来てもなぁ…
47: 2022/05/21(土) 22:43:38.31 ID:5UNO/e5Ta
>>24
むしろ人間の苦手なクリエイティブなことのほうが代替されやすいんだよなぁ
人間が苦手だから希少価値高いんやし
むしろ人間の苦手なクリエイティブなことのほうが代替されやすいんだよなぁ
人間が苦手だから希少価値高いんやし
49: 2022/05/21(土) 22:44:22.76 ID:OEinEdxt0
>>47
たしかに
たしかに
25: 2022/05/21(土) 22:27:33.91 ID:rvfvYFvaa
底辺職はAIに代替するメリットないんよ
人間にやらせた方が安いから
人間にやらせた方が安いから
29: 2022/05/21(土) 22:34:56.97 ID:3RBss1Ql0
ワイAI作るがわやけどこんなんいまのところはぜったいあり得んから安心しろ
1001:
以下おすすめ記事をお送りします
2008/2/21 23:2:22 ID:news4wide
引用元: ・https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1653138719/
この記事へのコメント