
「かわいい我が子なら自宅で保育できるよね」って考えてる人は子育てしたことないと思うんだよな。子育てなんて「朝の数時間と夜の数時間と土日」で十分お腹いっぱいです。子どもの健全な発達と保護者のメンタルヘルスを考えたって「一日中一緒」は危険だお。
— めがね旦那@小学校の先生(@megane654321)Thu Jan 27 09:45:26 +0000 2022
本文の「子育てしたことないと思う」は言いすぎました。すみません。価値観はそれぞれです。
ちなみに、僕自身は3児の子どもを育てている父親です。職業は小学校教員です。三人目の育児のときには夫婦で育児休業を取得し、本年度は育児短時間勤務で働いています。
— めがね旦那@小学校の先生(@megane654321)Thu Jan 27 23:54:13 +0000 2022
仕事と違って育児は上手くいかないことばかりで、弱音が出ちゃいました
子育てって難しいですよね。保育士さんを心からリスペクトします
最近読んだ本で「そもそもホモサピエンスは集団保育をしていた」と言うのを読んで少し救われた気がしました。自分には育児の才能が無いという思いも少しは軽減した
— めがね旦那@小学校の先生(@megane654321)Thu Jan 27 23:56:27 +0000 2022
@megane654321 そもそも四六時中誰かと一緒なのって、とんでもなく気が合う人出ない限りストレスいっぱいです。
ましてや、ふとした合間に死ぬかもしれない、何をしでかすか分からない存在がストレスフリーであるわけがないのです。いくら可愛くても!!
— 都会のサラリーマン(@Desk_Worker_FUK)Fri Jan 28 00:07:17 +0000 2022
@megane654321 このツイートが私の中でタイムリーな内容すぎた。。。
子育ては百聞は一見にしかずってことわざが合ってると思うんですよね。
やってみて初めて真の大変さを痛感するというか😧
これは外野になに言われても気にせず自分のペースが1番だなぁと思います。
— nana@web(@namsamspon)Fri Jan 28 00:35:23 +0000 2022
@megane654321 元子供の私が通ります
その通りです!!!!!
長時間の接触は子供にとっても良くないです
— ☀️🔥瑠璃z🔥☀️(@ruridehanaiz)Fri Jan 28 00:16:14 +0000 2022
@megane654321 仕事としての保育と異なり、子育てではお金は稼げないので、親が自力で保育をするなら、どうやって子育てに必要な生活費を稼げば良いのか、となりますね💦
— pon@ポンコツ(@edogawahanako55)Fri Jan 28 00:40:46 +0000 2022
@megane654321 そもそも人類は集団で子育てをしてたんですよ...まだワンオペで子育てができるほど進化してないって何故わからないんでしょうね...
— 雪村(@yukitarou03)Fri Jan 28 00:50:09 +0000 2022
@megane654321 可愛い時ばかりじゃないですからね😅
母親は最強!ママだから大丈夫だよねって刷り込みどうにかなりませんかね(>_<)
無敵のスーパーマンじゃないから思う通りに出来ないし、怒るし泣きもします。
ひとりの時間も大切だと思います(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)
— なつみかん◆୧⃛(๑⃙⃘•ω•๑⃙⃘)୨⃛(@EiUlq)Fri Jan 28 01:06:49 +0000 2022
@megane654321 寝ない子で0歳のときは常に泣きっぱなし1歳毎日夜泣きでなんとか2歳を迎えましたが、次はお喋り+体力アップで遊んで遊んでの日々に発狂しそうです。
コロナ禍で遊び場も限られて本当どうにかなりそうです…
— カメリヤ(@kameriiia)Fri Jan 28 01:32:01 +0000 2022
@megane654321 子育てに限らず、仕事も友人との時間もひとりの時間も、有限であるほうが楽しめる気がします😊✨
ダラダラずっと過ごしてたら何事もしんどいし大事だと思えなくなりそうで😅
— しらたまご。(@fswmiammr6_MM)Fri Jan 28 01:35:33 +0000 2022
@megane654321 親と子供を『一日中一緒』にするのは『混ぜるな危険』まさにこれです
— あまちゃん┃家族LOVE(@Amachann0211)Fri Jan 28 01:40:35 +0000 2022
@megane654321 私はずっと一緒は嬉しいけどな。
話しながらドラマや映画観たり、ゲームしたり、お料理を教えたり…やりたい事はたくさん。
子供によるのかも、しれませんね。
それに、期末テストがもうすぐだから、休校になったらしっかりと勉強をみてあげたい。次こそトップ10と頑張っているからサポートしたい。
— なんちゃん(@nanchan1232)Thu Jan 27 23:58:35 +0000 2022
@megane654321 私もずっと一緒は嬉しかったな
その時その時の我が子の成長を見逃したくない、という気持ちが職場復帰したい!という気持ちに勝ってしまったから。
でも、仕事と両立させている方のご苦労やコロナ禍での大変さは、ご当人でないとわからないよね。
ただ、親も子も、心健やかにと願うのみ。
— kikanbo(@Rieruribitaki)Fri Jan 28 00:44:22 +0000 2022
@megane654321 我が子だから、、一日中一緒がキツい時がありますよ。
いつも思う事は早く子供らが自立してくれないかな??です。
— misamama710(@misamama7101)Fri Jan 28 01:44:13 +0000 2022
@megane654321 はい、これ本当です。意識的に目をそらせる親はいいんですが、全部が気になって思い通りに行かない人は病みます。
— コバト(@Yuika3kano_)Fri Jan 28 01:52:28 +0000 2022
@megane654321 保育園に本当に助けられてたし、なんなら土日も何処かで預かって欲しかった…。
保育園のおかげで心の安寧が得られました。
— アント@中学受験2021、2023組(@anto2021_2023)Fri Jan 28 02:08:40 +0000 2022
@megane654321 すごく共感です‼️
— ファミリーK(@tXxrdD4VkdJIOIw)Fri Jan 28 02:29:05 +0000 2022
@megane654321 私は苦にならないほうです😅
人それぞれですが、共働きは忙しくて大変ですね。
子供達と一緒にいられる時間はあっという間に過ぎていきます。
小学校出たら20歳なんてあっという間に過ぎていきそうで、一緒にいられる貴重な時間と幸せを噛み締めるようにしています
— misago14k(@misago14k)Fri Jan 28 02:34:15 +0000 2022
@megane654321 散歩を取り入れて公園で遊ぶや、車でドライブさせて寝かせて、夜に運動会になるやら、どんなにやっても泣き止まないとか。カオス
— こうちAB760💎【3/3まで無線封鎖】(@Kochiab760)Fri Jan 28 02:45:52 +0000 2022
@megane654321 私もお腹いっぱいになります。賑やかだと思えず、「うるさい」と怒ってしまいます。。我が家も3人ですが、その十倍以上の数の子と毎日向き合ってくださる小学校教師にも日々リスペクトです。
— mrkn(@MarikonMn)Fri Jan 28 03:43:57 +0000 2022
@megane654321 わかりみが深いです。重度自閉症知的障害の小2の息子、発語が未だにないし身辺自立もほぼ全介助、感情の起伏も激しくて常に一緒だと発狂しそうです😭
可愛くて仕方ない我が子なんですけど、程よく離れている時間というのは親子だからこそ必要だと感じてます。
息子が寝てる時が1番心安らぎますね…💦
— いぶ(@evehallo2431)Fri Jan 28 04:04:00 +0000 2022
@megane654321 3歳1歳を自宅で見ていますが、子達が昼寝した時初めて息ができる感覚です(子どもが寝るのが遅くて私が一緒に寝落ち、朝は私が起きると子もすぐ起きてくるため)。
たまに昼寝の寝かしつけに必死になりすぎて鬼の形相になっている自分がいます。
一人の時間が少ない時は本当に自分が怖いです。
— さんた(@santa8908)Fri Jan 28 04:11:01 +0000 2022
@megane654321 子ども四人、幼稚園小学校に今はいってるものの
それぞれ4.5歳までは家にいて24時間いっしょだった😅
その生活も11年続きました。この春でやっと終わり
わたし危険だったんだねぴえん
— 菜っちゃん(@natchan_wtd)Fri Jan 28 05:00:30 +0000 2022
@megane654321 そうなんですよね。仕事に関しては努力は報われるがある程度通じる世界ですが、育児に関しては努力が報われるとは限りません。むしろ殆ど上手くいかずもがきながら時間が解決しているような気もします。精神力の勝負ですね。
— wdbmx51817(@wdbmx51817)Fri Jan 28 05:02:53 +0000 2022
@megane654321 ほんまそれです。現在ワンオペで2歳の女の子と3ヶ月の男の子と犬を見ています。娘と犬だけの時はまだ余裕もあり楽しんでましたが2人目が産まれて実家も義実家も友人も遠方で頼れず2ヶ月で育児ノイローゼに。娘の保育園内定が決まりマシになりました。楽しんで出来る人は頼れる人がいるんじゃないかな
— aok(@eienkazu69)Fri Jan 28 05:41:49 +0000 2022
@megane654321 正直うちの場合は保育園と学校が無かったら完全に詰みです
— 大森西整骨院 梅屋敷 【公式】(@oomorinishi_s)Fri Jan 28 05:52:17 +0000 2022
@megane654321 共感致します…!
そして我が子の面倒を見てくれる保育士や学校の先生達、介護士にも!政治家以上の給与をあげてほしいです…!
この方達が居なかったら、私の生活だけじゃなく世の中が成り立たないです
— ゆぅ(@yuuponoshio)Fri Jan 28 06:26:49 +0000 2022
@megane654321 わたしも同じ気持ちです!
コロナ禍でそう思うことが強くなりました
我が子のことは大好きですが、思うように物事が進まなすぎてイライラしてしまいあたってしまう😥
仕事してる方が何倍も楽に感じてます😅
ずっと一緒にいれて幸せ と思える心の広さがありません。。😫
— ゅここ(@yukoko1221)Fri Jan 28 06:55:48 +0000 2022
@megane654321 私は母がずっと働いていて非常に寂しい思いをしたので、自分は子供が小さいうちは働かずに専業主婦でいようと思ってました。しかしいざ子供が生まれたら周りは働くママばかりで肩身が狭いです。働かず子育てに専念することが良くないことのように言う人さえいる。色んな生き方を認めてほしい。
— 徒然2000(@tsurezure2000)Fri Jan 28 07:24:24 +0000 2022
@megane654321 本当そうなんです…
可愛い我が子なんだからずーっと一緒に居れる‼︎って自分に知らない間に呪文かけちゃってました。
そしたら、自分のことは二の次、三の次になり最終的にメンタルやられて楽しい筈の育児が楽しくないんです😭
だから、実際は多少の距離感があった方が上手くいくんですよね☺️
— ぽん(@reee00071000)Fri Jan 28 08:05:36 +0000 2022
@megane654321 お金欲しいなら24時間仕事できるよね?って言ってあげたいですね。保育園が2週間ほど休園になりシングルマザーである私1人で息子を見るのは本当に大変でした。。。
— 🍚小泉れん💚@2/3 メイドカフェ(@ren_koizumi)Fri Jan 28 08:38:28 +0000 2022
@megane654321 一日中子供と一緒な感じで子育てしてきました。幼稚園に順調に行きだしてからはだいぶ楽になった感じです。自分の子なので自分でしっかり育てたいって思いからです。たしかにイヤイヤ期は鬱っぽくなりました(笑)がそれを乗り越えたので余計愛おしさがあります。人それぞれな感じですかね🆗
— ハイパーマミーコング(@babylovehayper)Fri Jan 28 09:21:52 +0000 2022
@megane654321 かわいい我が子だから色んな感情や不平不満も渦巻き起こっちゃって、もー制御しちくりぃ〜!って時と、かわいくて可愛くて誰も手出しすんな!とかも混ぜこぜでこれまた一生ついてまわる感情。
でも今の環境は便利すぎる分、危険な気がする。
皆さん今日も程よい距離感でご安全に。
— player(@player13278241)Fri Jan 28 10:43:04 +0000 2022
@megane654321 歴史を紐解けば「親だけが子を育てていた」時期って少ないんですよねぇ…近所のお兄ちゃんお姉ちゃん、お隣さん、ご近所さんが声をかけ叱り遊び相手になり時には預かってくれ…「今の親は〜」とか言う人いますが、ここまで完璧な親を求められた時代はむしろ無かったのでは❓
— ぴよこまめ(@AwiseHIYOKO)Fri Jan 28 10:58:11 +0000 2022
@megane654321 @toyo_ka_14 できるか出来ないかと言えば出来るけど何かと失うものは多いな
— N(@5m0_zx)Fri Jan 28 11:01:00 +0000 2022
@megane654321 保育園の先生や学校の先生も 子供が他人で仕事だからやっていけてる事が大きいと思います。
あと家で1人で育児って、保育士と用務員と調理員と事務員を1人でやってるようなものですからね。全部を完璧にやるなんて無理な話です。
— ありさ(@mamfighting)Fri Jan 28 11:38:55 +0000 2022
この記事へのコメント