
フランスでは、同一労働同一賃金が保障された上で、さらにいわゆる非正規労働者には、「不安定手当」という賃金10%分の手当を上増ししなきゃいけない仕組みになってるんだよね。
日本では何故か、「非正規は正規雇用より賃金低くて当たり前」みたいになってるけど、それどう考えてもおかしいから。
— 経世済民大学院生(@LiberalismStu)Tue Jan 25 05:44:08 +0000 2022
@LiberalismStu 不安定な非正規の方が高賃金なのが当然なんですよね。
— o.murase(@14jcruyff)Tue Jan 25 07:16:50 +0000 2022
@LiberalismStu 小泉純一郎と竹中平蔵が無理矢理通した「非正規雇用の自由化」が全ての始まりです。
— Stri9s2wice(肉球新党党員)(@midorinotom337)Tue Jan 25 15:00:20 +0000 2022
@LiberalismStu 日本で派遣が始まったばかりの頃はそうでしたよ〜!
— Tomoko Adachi(@tom39jp)Tue Jan 25 09:10:34 +0000 2022
@LiberalismStu そうなんですよねー、長期的展望持てないリスクは、会社として負担しないと。なかなかこの点はロジック理解されにくい気がします。
— Tomoko Nakamura(@DustPride)Wed Jan 26 07:51:12 +0000 2022
@LiberalismStu 日本は同一賃金にする為、正社員の給料カット。この国の偉い人は、どうも思考回路が他国の偉い人と違うみたいです。国民が貧しくなるの無理ないです。
— ともくん(@syaft65)Wed Jan 26 08:35:01 +0000 2022
@LiberalismStu その差額は派遣会社が雇用している派遣社員に仕事先を斡旋し続ける為の対価として受け取っているので当然ですね(*´・ω・`)
その取り分が妥当か多すぎるかはケースバイケースで判断が分かれると思いますが
— 極度∞怪談(してます)やねうら*TV@cryptoきくうし(@TV65377118)Wed Jan 26 06:20:30 +0000 2022
@LiberalismStu やや低いけど安定か、高いけど不安定さもある、なら妥当ですけどね。労働力を借りるのは借金と同じなんで、持つ限り負債を返し続けないといけない。
ただ前提として、経済的に若い地域の安価な労働力と競合して状況が厳しいので、正規雇用の借り換えをしたいのが現状で、より条件の良い借金にしたい。
— 名前(@adadgadgjadgjm)Wed Jan 26 07:10:16 +0000 2022
@LiberalismStu 情緒不安定手当が欲しい。。。
— Persika(@Persika0223)Wed Jan 26 08:35:11 +0000 2022
@LiberalismStu やっぱ、日本っておかしいよね!
— ひろねこ@肉球新党奈良(@8DCPn8byDlxRS8K)Wed Jan 26 08:35:15 +0000 2022
@LiberalismStu @2741Kala おかしいかどうかはあんたの主観
法律を冒していないなら問題無し
非正規で働きたい、必要だと思ってる人たちの雇用を賃金を上げることで奪いたいんだな
— 蹴球父ちゃん(@hishikawachan)Wed Jan 26 10:12:59 +0000 2022
@LiberalismStu 仕事の出来ない正社員をいやと言うほど見てきた
— シシィ@白蛇がついていると何度か声かけられました💦(@piecechild11)Wed Jan 26 11:33:07 +0000 2022
@LiberalismStu 日本は農業を前提としたと階級社会です。現代は会社が身分になっています。
だから非正規は正社員より低い身分で待遇が悪くてあたり前😅
日本独特の身分制度は廃止すべき、
変えるべきです🔥
— 3D UI lab(@TakahiroMaeda3)Wed Jan 26 11:36:07 +0000 2022
@LiberalismStu しかも某郵政が「格差是正の為に正社員の休日を減らす」などと提案する始末
— メリケンリュックサック(@9731liver)Wed Jan 26 11:37:24 +0000 2022
@LiberalismStu たんなる雇用形態の違いが、なぜなのか身分制度みたいになってるようで。
— 緑川(@midorikawa_f)Wed Jan 26 02:39:53 +0000 2022
@LiberalismStu @olivia_dialog 非正規の方は身の保証が無いので正規社員より賃金は高いはず
誰だそれをいじっておかしくしたの
— ハコアイラブ(@ayumylove0409)Tue Jan 25 12:02:44 +0000 2022
関連する記事
この記事へのコメント
-
名無しワイドガイド at 2022年01月27日 07:18
-
名無しワイドガイド at 2022年01月27日 07:22今の非正規は正社員より安く雇え、社員がやらなくてもいい業務をやらせる要員だからね。加えていざという時に即座に解雇できるまさに絵に描いたような都合のいい人材。企業の希望が全部詰まったお助けキャラ扱い。
-
名無しワイドガイド at 2022年01月27日 07:30逆にいうと正社員が守られ過ぎでは?もっと解雇しやすくしろよ。安穏として働かないやつが多すぎるから社会的弱者にしわ寄せがいくんだよ。
-
名無しワイドガイド at 2022年01月27日 07:36非正規底辺がおこってらww
-
名無しワイドガイド at 2022年01月27日 07:39給与の差はピンハネが有るか無いかの違い
現状でも保障の薄い分非正規の方が賃金高いのに
同一賃金にしたらピンハネが変わらないから更に手取りが減る
身分下の様に扱われるのではなく正社員から見れば「身内」ではなく
それからくる扱いに非正規が疎外感を受けてるだけだろう
-
名無しワイドガイド at 2022年01月27日 07:44雇用主だけど割増賃金払ってでも来て欲しい優秀な人がいれば雇うよ
でも日本では優秀な人で非正規の働き方をしている人はほぼいないよ -
名無しワイドガイド at 2022年01月27日 08:22やりたい人がいくらでも居る程好条件なんだけどね
本当に理不尽ならやる人居なくなるから何も言われなくても変えざるを得ないよ -
名無しワイドガイド at 2022年01月27日 09:22そもそも派遣や委託なんかの非正規向けの時間単価って日本でも割高。
その額を派遣先からもらった派遣元がどれだけピンハネしているかは、
派遣先は知りようがない。 -
名無しワイドガイド at 2022年01月27日 09:36身の回りでの直近の契約額の例は以下だよ
・オフィスでの雑務向けに契約している高卒の若者で時給2000円強
・専門寄り業務で契約している技術者駆け出しレベルで時給4000円強
マージンどれだけ持っていかれるのかは不明 -
名無しワイドガイド at 2022年01月27日 12:21俺が聞いた話だとピンハネ率は4割ぐらい
流石にこれは高すぎかなと思う -
名無しワイドガイド at 2022年01月27日 12:22派遣の方が高い!ってんなら正規で雇えばいいじゃん
何の証拠もなしにこんなとこでドヤられてもねぇw
田舎民の90%はこれだった時代も有るし
今でも地方国会議員の90%は今でも土建関係の経営者か関係者がなってる場合が多い
今の子達そんな世界が有ったなんて分かんないだろうけど・・・
派遣とと身分と低賃金は昔から日本の大事な秩序と経済の屋台骨だったんだよなあ
特に四国みたいな地方にとっては今でもそうだろ?