
ゲームにハマる理由の1つとして「現実世界では中々上がらない能力が比較的簡単に上がり、クリアできなかったところも何度かトライするとできるようになる。普段の社会生活では得難い成功体験が得られ、自己肯定感が上がるからでは」という説を唱えていた友人がいました。私は一理あると思っています。
— 近藤 顕彦【 ⋈ 】ミクさん大好き(@akihikokondosk)Sat Jan 22 00:05:11 +0000 2022
@akihikokondosk わかるなー
姉によく言われた
「ゲームの世界で鍛えても、現実のあんたは強くならないんだよ」
— おじ絵さん(@koeoji)Sat Jan 22 20:53:47 +0000 2022
@akihikokondosk ゲームのキャラって結構なスーパーマンなので能力の上昇率もバグってるんですよねw
確かにあれくらいやった分だけ成果がしっかりと出るのはいいかもしれませんね!
レベルが上がるごとにファンファーレ鳴らして褒めてくれたりするゲームもありますしねー
— 🍵きなこもち🍵(@kinako_fd)Sat Jan 22 21:12:35 +0000 2022
@akihikokondosk 一理ね、ゲームによるかな。ユーザー側に都合のいいゲーム「いつ電源入れても自分が望む世界がそこにある」となるかも知れませんね。僕は格ゲー、FPS(海外勢と)など対戦ゲームでフルボッコにされセンスのない現実を教わりました!つらい!
— でっち(@gundammanzoku)Sat Jan 22 21:28:00 +0000 2022
@akihikokondosk 現実が厭だからゲームに逃げるんだよな
税金かからないし
— しあ(@Solaris07853109)Sat Jan 22 22:22:11 +0000 2022
@akihikokondosk あと怒られたり干渉されたりしない。自分のペースで出来る、最終的に終わりがある、もあると思います。全くゲームせんけど(笑)
— 春巻き❢静岡(@akasata68335001)Sat Jan 22 22:46:36 +0000 2022
@akihikokondosk 能力値の可視化も理由だと思ってます
— Whi(@White58929090)Sat Jan 22 23:00:23 +0000 2022
@akihikokondosk 自己肯定感がなかなか上がらない人からするとゲームの存在って有難かったりする!
先が見えないトンネルのなかでもがくより、頑張ったら頑張っただけ前に進んでいることが可視化されてるほうが頑張れる
あとゲーム性にもよるけど現実でもコツコツ頑張ることが苦じゃなくなったのはゲームのおかげかも!
— 夢野 澪愛(みあ)(@REIA_Hoshina)Sat Jan 22 23:07:54 +0000 2022
@akihikokondosk 結果が出るまでのレスポンスがとにかく早いから、トライ&エラーをガンガン回せる。
ってのもありますね
— 蒼月はづき@格ゲー系新人Vtuber(@sougetsuhaduki)Sat Jan 22 23:08:19 +0000 2022
@akihikokondosk 努力の成果がハッキリわかるのが良いんでしょうね。筋トレやダイエットも毎日の体の微妙な変化が分かるようになれば続けやすくなると思うのですが
— つの(@tsunojaga)Sat Jan 22 23:10:52 +0000 2022
@akihikokondosk 現実世界で成功体験が得難いこと、かなりの問題では…
— サブリミナルインド人(@NAMAKO__COMPASS)Sat Jan 22 23:25:09 +0000 2022
@akihikokondosk 結果的に現実に適応しにくくなるので適度に理不尽でカオスなゲームを作って欲しいです。
— ドミノ【】💉💉(@dominoru)Sun Jan 23 00:03:52 +0000 2022
@akihikokondosk 現実に対しての代替え行為、と捉えています
今ではシナリオも映画やドラマ以上なものも多く、エンタメとしての質も非常に高くなってきていますが
— ttttttt784(@ttttttttt784)Sun Jan 23 00:08:17 +0000 2022
@akihikokondosk 現実がクソゲー過ぎる
生まれた時から境界知能+ADHDのデバフかかってんのマゾゲー過ぎる。
何がおもろいんこれ?
こんなクソゲーのテストプレイじゃなくて神ゲー極めたかったわ。
— 田中(@e35Q2RVis1KTewj)Sun Jan 23 00:12:38 +0000 2022
@akihikokondosk 現実は「どうしようもない」事だらけですが、ゲームは「どうにかなる」ことだけしかありません
動物は「どうにもならん」ことにエネルギーを費やし続けるようにできてない(そんなことした個体は滅びたから)なんで、「どうにかなる」ゲームに夢中になるのは当然なのかもしれません
— (仮)(@army__dreamers)Sun Jan 23 00:27:43 +0000 2022
@akihikokondosk というか、そういう風に作ってますよね。
むしろゲーム作りのセオリーではないでしょうか。
— コージー@B級遊民(@cozyoff)Sun Jan 23 02:28:48 +0000 2022
@akihikokondosk クリアさせる気無いようなめちゃくちゃ難しいやつ除いて基本そうやってデザインしてるんです
— NaMi_暇神(@Nami00Ex)Sun Jan 23 02:34:20 +0000 2022
@akihikokondosk そうそう!ゲームは運動音痴でも赤点野郎でも敵に勝てたり、成長できたり、いい思いをできるチャンスがたくさんあるから楽しいんです!!
— 青海波@扁平足(@noboribetunoyu)Sun Jan 23 06:18:56 +0000 2022
@akihikokondosk だから小さい頃からゲームはやっといた方がいい
— モンブラン(@77montblanc1)Sun Jan 23 03:42:02 +0000 2022
この記事へのコメント