
1: 2022/01/19(水) 22:30:13.54 ID:9QP8h/Pvd
2: 2022/01/19(水) 22:30:51.84 ID:LGVZHU5Ca
ゴミを今後雇う損失考えろ
3: 2022/01/19(水) 22:30:55.62 ID:c0d88yoXd
知らんがな
4: 2022/01/19(水) 22:31:32.10 ID:TGbPHUDB0
関係ないよね
6: 2022/01/19(水) 22:31:46.25 ID:IdymrRRf0
好きで雇ったんだろ
7: 2022/01/19(水) 22:31:54.42 ID:oyA7JT4fM
むしろ貴重な新卒の3ヶ月を返せよ
8: 2022/01/19(水) 22:31:55.32 ID:kSmQoSUEd
それは経営陣のセリフや
採用担当のアホが弁償せえや
採用担当のアホが弁償せえや
9: 2022/01/19(水) 22:32:11.35 ID:7GmLflQya
ワイ「ごめん。このままだと辞めるけどどうする?」
25: 2022/01/19(水) 22:35:29.36 ID:yiLETzeqd
>>9
ネタ抜きでこの精神が大事や
ネタ抜きでこの精神が大事や
10: 2022/01/19(水) 22:32:25.47 ID:mFpenLoWa
人事が悪いだろwwwwwww
14: 2022/01/19(水) 22:33:45.77 ID:MFWaTOoE0
すぐ辞めるやつを採用してしまった会社の自己責任やで☺
16: 2022/01/19(水) 22:34:04.10 ID:ozulZIjd0
3ヶ月仕事してるんやからその人件費が損失になるのはおかしいやろ
38: 2022/01/19(水) 22:36:54.19 ID:v/LQ+1mvd
>>16
すまんが何の戦力にもなってないし
何の付加価値も生んでないんやで
すまんが何の戦力にもなってないし
何の付加価値も生んでないんやで
17: 2022/01/19(水) 22:34:05.74 ID:uvxh2EP0a
損切りしらんのか?
18: 2022/01/19(水) 22:34:07.27 ID:LXdVFYnmd
真面目な話、離職多い年は採用担当の査定下げるべきやろ
43: 2022/01/19(水) 22:37:09.70 ID:JSFR0W330
>>18
採用担当がすぐ辞めそう
採用担当がすぐ辞めそう
45: 2022/01/19(水) 22:37:47.15 ID:Yzwbcwzz0
>>43
草
草
24: 2022/01/19(水) 22:35:15.53 ID:et5kcQ6w0
人件費が損失なのはおかしいやろ
28: 2022/01/19(水) 22:36:06.90 ID:vi6nTwZp0
どうも出来ないから損失って言うんだろ
36: 2022/01/19(水) 22:36:47.63 ID:m3inerKu0
採用単価60万も行くか?
金かけてるな
金かけてるな
37: 2022/01/19(水) 22:36:50.58 ID:8kjAnkEJ0
いや在籍費用は労働の対価なんやから単純に損失ではないだろ
46: 2022/01/19(水) 22:37:53.87 ID:rvr2J4rC0
損切り
コンコルド効果
コンコルド効果
47: 2022/01/19(水) 22:37:56.21 ID:OjE3VkSY0
やめる側からしたらざまあとしか思わんやろ
52: 2022/01/19(水) 22:38:25.22 ID:kT3lCkZb0
こうなるとワイが落とされるのも納得やな
53: 2022/01/19(水) 22:38:40.41 ID:qsE2Tk370
辞めるなら早いほうがええわほんと
54: 2022/01/19(水) 22:39:14.75 ID:L2U0RoTcd
一番ダメージ与えられる辞め時ってどのタイミングや
55: 2022/01/19(水) 22:39:35.33 ID:JSFR0W330
>>54
初めてのボーナス貰った後
初めてのボーナス貰った後
56: 2022/01/19(水) 22:39:35.63 ID:CtufmPbLM
社員雇うのにこんなにかかるんやでみたいに言われても雇われ側からしたら知らんがなって話やな
33: 2022/01/19(水) 22:36:34.70 ID:MdhnL0eC0
じゃあ社員が利益出したら丸々くれるんか?そいうことやで
1001:
以下おすすめ記事をお送りします
2008/2/21 23:2:22 ID:news4wide
引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1642599013/
この記事へのコメント
それはそっちの都合であってこちらには関係ない
リスク管理とか必要経費とかそっちの方の問題だ