
ロシアはあんなに寒いのに、カイロがないから、お土産にホッカイロ持っていったらすごく喜ばれるのよ!っていうエピソードを話すにあたって事実確認がしたくて、知り合いのロシア人に「ロシアにはカイロってないよね?」って聞いたら「は?カイロはエジプトですけど?」って返事きたから大丈夫っぽい。
— 小原ブラス@面倒くさいロシア人️🌈(@kobaravlas)Fri Jan 14 12:23:58 +0000 2022
@kobaravlas オモロすぎやろ✨
— ユッキー(@9RxmilBW618e8K7)Sat Jan 15 23:33:10 +0000 2022
@kobaravlas @sembasten 古典的な漫才のオチみたいですなw
— kaz@(≧∇≦)(@kaz300882)Sun Jan 16 01:58:55 +0000 2022
@kobaravlas 20年ほど前にホッカイロを多めにスーツケースに入れて持って行ったことがありますが、荷物検索で説明を求められて、私の拙いロシア語と共に実演したことがあります😅
すごく驚かれましたし、それはプレゼントとしてお渡ししました。
— バレエサークル アナリーゼ♡水戸市(@TiaraAnalyse)Fri Jan 14 12:38:59 +0000 2022
@kobaravlas 前に日本に来たロシア人にカイロを渡したらとても喜ばれましたよ!何これこんなものがあるのねありがとうって言ってたので現地にないっぽいですね。
— めたよし(@metarou666)Sun Jan 16 00:16:48 +0000 2022
@kobaravlas ヨーロッパもないと思います。旅行のたび、最終日に余ったのをハウスキーパーとかフロントにプレゼントすると大変喜ばれます!
— せあら(@VdCw9G5gTeXugAa)Sat Jan 15 23:49:38 +0000 2022
@kobaravlas 一応、日本製をそのまま輸入してるものや
パッケージをロシア語に書き換えたりしたものが一部流通はしてるっぽいですが
呼称が違うのかもしれませんね pic.twitter.com/MJjvgFdYDC

— ダレルタイター(@DaTa_jp)Sat Jan 15 04:45:31 +0000 2022
@kobaravlas ウォッカという世界最強の懐炉を常備しとる(●゚ェ゚))コクコク
— ノズ(@akiornoz)Sat Jan 15 23:59:19 +0000 2022
@kobaravlas 関係ないですが、確か台湾に住んでる人へのお土産はブラックサンダーが喜ばれるとか。
— けろっぴ(@c9cLMWVkbQ7Np2H)Sat Jan 15 23:51:44 +0000 2022
@kobaravlas 寒いとこって暖房器具充実してるから、室内は熱いくらいあるよね。
— 闘魂天使ハリエル(@Fightinangle777)Sat Jan 15 22:59:10 +0000 2022
@kobaravlas 研修でモスクワにいたとき、10分に一度建物に入れって言われました。建物内に入るととってもあったかかったのを覚えてます。
むしろカイロが必要なくらいセントラルヒーティングが浸透してない雪国って日本くらいなのかなぁ。
— ゆうまま(@775NGO)Fri Jan 14 19:41:29 +0000 2022
@kobaravlas 今はエコの白金カイロがブーム って番組も怪しいですね
— たこピ(@imo_takotak0225)Sun Jan 16 00:49:41 +0000 2022
@kobaravlas ちなみに香港も昔はホッカイロ、喜ばれました。
当時は冬の最低気温は5度ほど。
が、普通のマンションは天井高3メートルくらいの四方全てコンクリ。
バスタブありでも、お湯は10分くらい出ればマシな方。
寒すぎて、鉛筆持てず。
コンロで手を炙ってました。
※旧正月の1週間くらいだけですが
— らむま(@kunchankaa)Fri Jan 14 14:47:29 +0000 2022
この記事へのコメント
航空機に持ち込めない
使用前の新品でないと不可
使い捨ては持ち込みokだろう