
かつて”世界一幸福な国”として話題になったブータンだが、現在の幸福度ランキングは世界95位。
急落の理由は、グローバル化と国際情報の流入によって他国の豊かさを知るところとなり、自分たちの貧困を認識してしまったため。
他人と比較することは不幸の始まりです。
— 内科医 K(@naikaiK)Fri Jan 14 09:48:22 +0000 2022
年俸50万ドルの野球選手は相当なお金持ちだが、2018年に個人資産が35億ドル増えたバフェットとは勝負にならないし、そのバフェットでさえ、同年に資産を240億ドル増やしたジェフ・ベゾスには敵わない。
他人との富の比較ゲームは、絶対に勝利者になれない戦いなので、参加しないことが1番です。
— 内科医 K(@naikaiK)Sat Jan 15 07:21:11 +0000 2022
@naikaiK 「知らないほうが幸せなこともある」 シェイクスピア
— マメに手を洗うえつこ(@etsuetsueruru)Fri Jan 14 23:45:53 +0000 2022
@naikaiK 新たな価値観の流入により思う幸せに多様性が出るのもありそうだわね
— 小野えあ糖尿病の糖尿病医(@eajoymd)Fri Jan 14 10:07:05 +0000 2022
@naikaiK 「幸せの形」は各国によって違うのに、他国から「お前らの幸せは間違ってる、これが本当の幸せだ!」って幸せの物差しを押し付けられたら不幸にもなりましょう。
経済的に豊かなことが幸福ならば、アメリカや中国、そして日本は幸福な国のはずですから。
— カルパッチョ(@sonans1839)Fri Jan 14 23:19:57 +0000 2022
@naikaiK @minowanowa 解る😯一人ぼっちの今の方が幸せを感じる。
— ちはる(@chiharucatneko)Fri Jan 14 23:34:20 +0000 2022
@naikaiK 私は日本人特有の協調性の高さや謙虚さが幸福度を下げてる原因と感じます。
他国が豊かだと知り自分達が貧しいと認識しているかは正直疑問ですね。
身近な人や集団とは比較すると思うんですが…
— ほわいと|こころ改善(こころの問題は自力で改善するblogを執筆中)(@WHITECOCORAKU)Fri Jan 14 23:49:55 +0000 2022
@naikaiK 自分の幸福が、外的要因によって大きく左右される人が多いということですな。
— チョロ🎌@All Lives Matter(@l75bojocReikS0j)Fri Jan 14 23:51:57 +0000 2022
@naikaiK 無知のままでブータン人は幸せかと言われると違う気がする。
— むらさき|ポイ活🌼(@Beagle_Z)Fri Jan 14 22:17:02 +0000 2022
@naikaiK @Riptyko 江戸時代末期に来日した欧米人(名前は失念)は、日本国内を
旅行した印象を書き綴っていて、それによると当時の日本人は
全員が全員貧しそうだが、(欧米では普通の)貧困とは無縁で
果たして開国して欧米流近代化が、本当に幸福をもたらすのか
どうか、甚だ疑問だと述べていたよな。。。
— gongon(@gongon43444)Sat Jan 15 00:43:57 +0000 2022
@naikaiK 「ブータンにもディスコが必要だ」と活動してる青年を好意的にレポしていた番組がありましたね。全く馬鹿馬鹿しいと思ってましたがやっぱり・・・。
— 「お父さんは知らんぞ。」(@puchittona_2017)Fri Jan 14 22:24:26 +0000 2022
@naikaiK バブル真っ只中のサラリーマンが、資産価値を高騰させていった土地持ちと比較して被害者意識を拗らせていたのを思い出します。
— 隼(@hayabusanozomi_)Sat Jan 15 04:10:19 +0000 2022
@naikaiK 東京の幸福度が低いってのもそれなんでしょうね
地方の方が比べなくて良いから
— mipoko(@kojikingggg1)Sat Jan 15 04:41:45 +0000 2022
@naikaiK 知らぬが仏
— どこにでもいてどこにもいないすき焼き奉行(@SukiyakiBugyo)Sat Jan 15 07:58:08 +0000 2022
@naikaiK @nipponkairagi 海外の情報はいいも悪いも目立つところが入って来ます。隣の芝生は青い。良いと見える所もトータルの制度で辻褄を意識しないと正しく評価はできません
— 🐯病魔退散(@act_001_017)Sat Jan 15 09:53:15 +0000 2022
@naikaiK 比べない事が幸せ
比べる事で、優劣が出てきますよね
自分も昭和の頃、幸せだったと思います
でもあの頃の自分が今の自分を見たら?
便利で幸せそうと思うか、そうでないか?
幸せというのは、矛盾した感覚なのかもしれません
— くまくま(@hcr32rb23det)Sat Jan 15 10:42:13 +0000 2022
@naikaiK まさに「知らぬが仏」
— R.M.(ひまくん)(@ram_pubgm__)Sat Jan 15 11:26:21 +0000 2022
@naikaiK 比較して下だからと云って不幸であることにはならない。比較し現実を知り受け入れた方が未来の展望が具体的に持てる場合が多い。他人の尺度による優劣・比較を絶対視してはならない。そして、幸福の恍惚は比較と云う観念を遥かに超えている。
— 遠く雷る、懐しき海。(@littleguitars2)Sat Jan 15 13:39:21 +0000 2022
@naikaiK しばらくすると金だけが全てではない事に気付くでしょう
経済成長を望み大金を得たら、拝金主義に一度は陥るはず
そこが真の幸せに気がつくスタートであって欲しい
— 奈良漬(@narazukeLU6U)Sat Jan 15 13:50:28 +0000 2022
@naikaiK なるほど、実に興味深い
— マルちゃん(@chanmaru90)Sat Jan 15 13:57:11 +0000 2022
@naikaiK @kaori_8739 あらら👀ブータン🇧🇹の方々が幸福なのは、精神性の高い人ばかりだからなのかと思っていたけど、意外と私たちと同じなのねー
「アルジャーノンに花束を」
という本を思い出す
知らなければ幸せだったのに
気づいてしまうほど苦しみも増える
— ゆみ(@ikeppppp)Sat Jan 15 18:45:41 +0000 2022
@naikaiK 上を見たらきりがない
— Yuichi_Nishigaki(@odfMRiBP8L72O4s)Sat Jan 15 21:39:40 +0000 2022
@naikaiK これは教科書に載るべき
— Jogging photo(@JoggingPhoto)Sat Jan 15 22:33:27 +0000 2022
この記事へのコメント
全く当てにならない指標やしw
貶すわけじゃないけど、訳知り顔で意見述べてるお花畑が多いな
現地に行ったこともないくせにw
そりゃ日本は落ちぶれるわ
こんなバカどもが大人面して歩いてるんだから
自国は貧しいもう嫌だとか放り投げんかったら先駆者のノウハウ使って飛躍できるんやから楽なもんよ
ただお隣が中国であることはお悔やみ申し上げます
残酷過ぎるだろ…
国民に外の情報を教えないことで偽の幸福を与えてきたけど若い層は何とか外の情報を知ろうとして真実を知り愕然としたと。
もう数年前からその状態だったんだから情報の壁が決壊するのは時間の問題だったんだよ。