
小学校低学年の頃、学校に劇団が来てお芝居を見せてくれた。
田舎だったし学校の体育館とはいえ観劇なんて初めての私、演目はピーターパン。
夢中になって笑い、驚き、役者さんから「みんな応援して!」と呼び掛けられれば精一杯声を出した。すごく楽しかった。
その最中、ふと隣から視線を感じた。→
— なのふな(@nanofunya)Tue Jan 12 12:56:37 +0000 2021
隣に座っていたクラスメイトが、そんな私を見てクスクスと笑っていた。
その瞬間、なんだか自分がものすごく子供じみているような、恥ずかしいようなそんな気がして、私は声を抑えてうつむいた。
そういう経験が、何度かある。
私が目一杯楽しんだり、精一杯取り組んでいる姿はどうやら滑稽らしい。→
— なのふな(@nanofunya)Tue Jan 12 12:56:38 +0000 2021
その度に自分を抑えるようになって、いろんなことを斜に構えて見るようになって。
今思えばなんて勿体ないことをしたんだろう。
全力で楽しめばよかった。お前らも一緒に楽しめよ!くらいの気持ちでいればよかった。
なんてタラレバを言っても仕方ないので。→
— なのふな(@nanofunya)Tue Jan 12 12:56:38 +0000 2021
長年の癖で色々斜に構えそうになるけれど。
これからは好きなことを楽しみ尽くしたい。
誰がなんと言おうと。
ふと思い出してしまったので、お焚きあげの気持ちで文字にしました。
読んでくれてありがとう。
— なのふな(@nanofunya)Tue Jan 12 12:56:38 +0000 2021
なんか、ちゃんと書いたら泣けてきちゃったな。
そうか~きっと傷ついてたんだな私。それに気づくのに30年もかかってしまった。
— なのふな(@nanofunya)Tue Jan 12 13:05:56 +0000 2021
@nanofunya これ演者からしたら、盛り上がってリアクションしてくれる方が、本当にありがたいし、モチベになるので、なのふなさんは本当に素晴らしい方です......😭✨発信してくださってありがとうございます
— 麻桧羽結(あさひうゆ)(@usamaruasa)Wed Jan 13 06:48:14 +0000 2021
@nanofunya 私もありましたそれ。今となればはっちゃけてますが当時は恥ずかしい事として扱われてた事に苛立ちを覚えますね(´・-・` )
— りん(@pomupomu_zerii)Wed Jan 13 07:20:53 +0000 2021
@nanofunya 同じ経験があります。
すごくすごく共感しました。
バカにされる度に悲しくなるけど、今はまだ楽しい事を楽しいって言えて楽しめる自分の人生のほうが素晴らしいぞ!って思えるようになりました。
大人になることも大切だけどいつまでも子供心のままでいた方が人生楽しいです
— 神オデッセイ(@oekaki_odessey)Wed Jan 13 07:24:19 +0000 2021
@nanofunya FF外から失礼します。自分は人に「好き」と言えない性分なんですが、なのふなさんのツイを見て腑に落ちたました。小学生の頃「好き」を弄られ「ウソ友達」や「ウソ告」の常習標的だったことを思い出しました
全員今後の人生に全く関わりのない人間だから傷つくことないんだよって自分に教えてたい
— Ayato(@Coniglio_nero)Wed Jan 13 07:24:48 +0000 2021
@nanofunya 分かります。子供の時から思えば何かに熱中するとか出来ず、何でも俯瞰に見てしまう大人になってしまってます。
派手な子達の視線が苦手でしたね。。。今は親になりおばちゃんになり、視線なんかくそ食らえですがね。娘にはそうなって欲しくないなー
— うにまる🌻(@NeQqNB5ed7puTwb)Wed Jan 13 07:30:27 +0000 2021
@nanofunya FF外から失礼します
年頃の時期って、合唱とか、音楽に乗らないのがかっこいいみたいな風潮もありますよね^^; 大学で軽音楽サークルに入ったとき、ライブで同じ音楽好きな人みんなが、体を動かして音楽に乗ってるの、個人的にすごく感動したし、嬉しかったのを覚えています☺️
— lulu(@ynrnkeree)Wed Jan 13 07:39:15 +0000 2021
@nanofunya 小学校の頃のよく作文で賞を受賞してました。
しかし、ある時他の子の文章を読むと無難な事を書いてて。
私は、半分妄想みたいな、心の内を全部さらけ出して書いてて、1人裸で歩いてるような恥ずかしさに。
それから、自分を押さえて皆が書きそうな事を書くようになり、賞も受賞しなくなりました…
— omi-so(@oemi_so)Wed Jan 13 07:45:38 +0000 2021
@nanofunya そういうの、わかります。
かつて演者をしていた者ですが、声上げてくれたほうが嬉しいです。救われます。
思いきり楽しんでくださる方がいてくれて、初めて舞台が救われます。
小さい頃のなのふな様には気苦労があったかと思いますが、これからの世界がより明るくなることをお祈りしています。
— glitter(@b1LHE1F0TpN41M5)Wed Jan 13 08:14:50 +0000 2021
@nanofunya やっぱり、演劇や映画は、面白い時は思いっきり笑って、感動するシーンは思いっきり泣いて、エキサイティングなシーンは思いっきり興奮して楽しむのが1番ですね。それを否定する奴は放っておきましょう。我慢なんかしなくていいです。
— アヤミ(@ie8hVA1x3eUj2SX)Wed Jan 13 08:24:43 +0000 2021
@nanofunya 私も友達に合わせてしなかった事がいっぱいあって、中学は本当に楽しくなかった。反動で高校では一人で色んな事をするようになってめっちゃ楽しくなったな。楽しくしてると友達も増えたし、犯罪以外のやりたい事を他人の評価を気にしてやらなかったら後悔以外なにも残らない。
— もにやん(@moniyan)Wed Jan 13 08:28:18 +0000 2021
@nanofunya ちょっとズレるかも?ですが
幼少期 泣いている時に『泣くな!』ときつく叱られ叩かれた事から 人前でも、一人の時ですら思いっきり泣けなくなりました→傷付いた→後に精神疾患
喜怒哀楽は我慢し過ぎると生死に関わると知りました
— ゆりママ2児母(@sirayurinomama)Tue Jan 12 23:54:10 +0000 2021
@nanofunya 英語の発音、国語の音読、まじめにしたらクスクス笑われるあれですよね…😞
あの経験で「まじめにしたら、からわかれる」という概念が植え付けられる気がします。
— 丼 3y+0y65d(@kashitsuha50501)Wed Jan 13 01:27:42 +0000 2021
@nanofunya ありますね。同じく学校で落語を見た時、私は予め態度を抑えていて、周りが爆笑しているのを確認してから、なーんだ皆ちゃんと笑うじゃん笑っていいんだ、ってなって、ほっとして笑う、という記憶があります。あの時素直に反応する人がいてくれて良かったなぁと思います。
— aaamiiiiigo改名(@amingoooo1)Tue Jan 12 23:05:17 +0000 2021
@nanofunya 同じような経験あります。
でも大人になってライブに行くようになって、会場にいるみんなが誰の目も気にせずに楽しんでいるのを見て、むしろ楽しんでいない方が恥ずかしくなって、新しい世界だーと思ったことがあったなーと思い出しました。
— よこみー(@yokoiyumi)Wed Jan 13 01:00:17 +0000 2021
@nanofunya @MuicoMu 俺も高校のときそういうのあったなぁ。みんな楽しみ方がわかってないだけだと思ってた。
終わったあと、先生から「楽しんでる人を嘲笑する人は本当に可愛そうな人だと思いますよ。楽しみたいのに存分に楽しめない雰囲気、最悪です。」って言われたの思い出した。
— sakebi(@sakebi615)Wed Jan 13 00:17:49 +0000 2021
この記事へのコメント