
ショックを受けた時の「ガーン」というオノマトペの例を、今日たまたま見ていた江戸時代の黄表紙に見つけた。さくらももこが作ったんじゃなかったんだ。 pic.twitter.com/UlfsOX3dG0

— 田中 草大 (たなか そうた)(@_sotanaka)Fri Nov 20 03:03:03 +0000 2020
この『啌多雁取帳』には「狐先生(きつせんせい)」という表現も出てきます。愛称らしい。ニャンコ先生みたいなものか。 pic.twitter.com/oP64A0ypJS

— 田中 草大 (たなか そうた)(@_sotanaka)Fri Nov 20 03:06:31 +0000 2020
@_sotanaka おお!私の年代では「巨人の星」の「ガーン!」がオリジナルだと思ってました。梶原一騎もこれを読んだのでせうか??
— 泊瀬光延(@hatsusekouen)Fri Nov 20 12:13:23 +0000 2020
@hatsusekouen ちゃんと調べないと分かりませんけれども、青空文庫を検索すると「がーん」というオノマトペは戦前の小説等にあるみたいなので、江戸時代以降途絶えず使われ続けてきたということかと思っております。
— 田中 草大 (たなか そうた)(@_sotanaka)Fri Nov 20 12:26:02 +0000 2020
@_sotanaka こちらの記事を読みますと、漫画に「ガーン」が出てくるのは、永島慎二さんの『少女マリ』(1961年,若木書房)まで遡れるそうです。
"ショックなとき「ガーン」 使うのは中年の証拠?"
(2020/01/29 11:27 神戸新聞NEXT)
kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
— 赤塚 勝敏(@akatsukaa)Fri Nov 20 17:28:25 +0000 2020
@_sotanaka 奈蒔野馬乎人(なまけのばかひと)というゆるさ全開のペンネームも良いですね。
— 陽だまりねこ(@22DeLaSolana)Sat Nov 21 02:27:44 +0000 2020
えー凄い!
江戸時代にもガーンって言ってたんだ! twitter.com/_sotanaka/stat…
— 背中バキボキのネビル(@suisentoile)Sat Nov 21 00:17:00 +0000 2020
そんな!(|| ゜Д゜)ガーン twitter.com/_sotanaka/stat…
— hetanoyokosky(@hetanoyokosky)Sat Nov 21 02:54:51 +0000 2020
古文、深いなー twitter.com/_sotanaka/stat…
— 保護種(@r9mata)Sat Nov 21 02:30:33 +0000 2020
雅号なんだろうけどすごい尖った名前してはる… twitter.com/_sotanaka/stat…
— じっくりコトコト煮込んだ上様(@kotoism)Sat Nov 21 01:01:25 +0000 2020
オノマトペはもとより、「なまけのばかひと」も山部赤人のパロディーですね。 twitter.com/_sotanaka/stat…
— ジンボー・キンジ@12/26テキレボEX(@jing_boe_quing)Sat Nov 21 00:51:45 +0000 2020
ピカピカ(輝き)の表現が、狂言だか浄瑠璃の“ひっかり、ひっかり”(光り光り)から来てると知った時以上の衝撃! twitter.com/_sotanaka/stat…
— たけまいむ(バランワンダーワールド待機中…)(@ryu_ohutou)Sat Nov 21 00:17:42 +0000 2020
凄い。
江戸時代まで遡れるのか。 twitter.com/_sotanaka/stat…
— コェル(@koleru)Fri Nov 20 21:12:17 +0000 2020
これは驚いた。「ガーン」というのはピアノの不協和音から来ているとばかり思っていたが。 twitter.com/_sotanaka/stat…
— 竹熊健太郎《地球人》(@kentaro666)Fri Nov 20 18:09:36 +0000 2020
この記事へのコメント