
ここ10年の脳に関する研究で明らかになったのは、脳神経細胞のシナプスというのは信号を伝達するたびにレセプターがリン酸化してゲインが落ちノイズが上がっていくのに対し、その劣化したレセプターを酵素によってリフレッシュする機能があり、それが睡眠中に行われるのだということ。
— Takayuki Todo(@toodooda)Sun Nov 15 13:59:20 +0000 2020
そして脳内で酷使されて過度にリン酸化が進んだ神経細胞は、睡眠中に周囲のグリア細胞によって食べられて除去される。つまり使用頻度の多いハブ細胞ほど刈り込まれ、より効率的なネットワークに書き換えられる。睡眠不足が続くほど神経界面のリン酸化は進むため、除去される細胞も増え、脳自体は減る。
— Takayuki Todo(@toodooda)Sun Nov 15 13:59:21 +0000 2020
脳細胞網の隙間はグリア細胞によってみっちりと埋められているが、睡眠中だけそれが縮んでリンパ液が流れ込み循環し、起床中の脳活動によって生じた有害なタンパク質を洗い押し流しているらしいことが最近の研究で判明したという。ノンレム睡眠時に脳全体が緩やかな波を作るように神経発火するらしい。
— Takayuki Todo(@toodooda)Sun Nov 15 14:13:53 +0000 2020
脳神経節というのはよく使われるものほど強化され、筋繊維のように超回復していくが、休まずに酷使されすぎたものは除去される。神経節の絶縁度が上がり情報の混線が少なくなる。ネットワーク全体としても中継する細胞が少なければ少ないほど負担が減り処理が速くなるが、新しい回路形成が難しくなる。
— Takayuki Todo(@toodooda)Sun Nov 15 14:25:15 +0000 2020
脳の可塑性というのは神経細胞の物理的なリストラによって生み出されており、そうした整理が睡眠中に行われること。脳回路が刈り込みによって洗練され処理効率を上げれば上げるほど、他方で可塑性が少しずつ失われていくこと。睡眠を削ると脳の変質が進み自己破壊しはじめること。知ると使い方変わる。
— Takayuki Todo(@toodooda)Sun Nov 15 14:43:18 +0000 2020
オリゴデンドロサイトというグリア細胞の一種の話が面白くて、よく使われる脳神経の軸索にグルグルと巻きつき、ミエリン鞘というバウムクーヘンのような絶縁体を形成するという。これでノイズを減らしゲインを上げた神経細胞は、情報伝達速度が圧倒的に加速するらしい。 pic.twitter.com/kEYJmnleOP


— Takayuki Todo(@toodooda)Sun Nov 15 14:49:58 +0000 2020
「大人になって落ち着きが増す」とか「若い方が脳が柔らかい」とかいうのが脳神経回路のどういう状態・現象を指しているのか、こういうメカニズムを知ると何となく分かる気がしますね。
— Takayuki Todo(@toodooda)Sun Nov 15 14:52:45 +0000 2020
@toodooda なんと‼️
— チャンネルKT@絶対零度 (GTAZ)(@kanata715)Mon Nov 16 05:04:31 +0000 2020
@toodooda このメカニズムを医薬の力で促進できないものか…
精神病や発達障害の治療の切り札になりそう。
— 𝙎𝙀𝙍𝘼(@pharmacien_sera)Mon Nov 16 05:13:49 +0000 2020
@toodooda @KFC_kenchiki 妊婦さん・産婦さんはそういう意味でも高リスクということですね🙌
眠りづらくなるし、しょっちゅう眠いし、新生児期・乳児期なんて授乳におむつ替え、離乳食作りやらで睡眠時間確保も難しく😂きっと人間はそれでも子孫の脳を守ることに賭けたのでしょうか😭
— トコトコ(@ue40771871)Mon Nov 16 05:01:30 +0000 2020
@toodooda やはり寝る子は育つ!
は本当なのですね👏👏👏
昼寝を導入した会社が夕方以降の効率が10%以上向上したらしいですからね😳
— かつあげ(@WoJbvPQL2R4cyWH)Mon Nov 16 06:07:45 +0000 2020
@toodooda ようするに脳の特化は睡眠中に行われるから睡眠大事!って話ですけど、逆に日常的に不安がったりイラついたりすると、そういうとこに関わるシナプス結合もどんどん刈り込みされて、より不安やイライラしやすい脳に”特化”してしまうので気を付けような。
— えるご(@momijiknknprpr)Mon Nov 16 06:10:58 +0000 2020
@toodooda 植物に例えるなら、新生樹は柔らかく柔軟で青々しく多くの光合成をする。他方年輪を重ね太く成長した大木は根っこで大地を支える。
素人ながらそんな考えが浮かびました。横から失礼いたしました。
— Ponta@(@ponta_novel)Sun Nov 15 14:57:11 +0000 2020
@toodooda 経験則が科学的に説明できた!
— ツナガリスト(@tsunagarist)Sun Nov 15 22:22:39 +0000 2020
@toodooda 睡眠中に情報の整理をすると聞きます。
睡眠も大切ですね。
— モップ(@YumikoKirakira)Mon Nov 16 01:01:01 +0000 2020
@toodooda 要するに脳縮むから嫌なら寝ろってか
うんまあ寝るよ
— tonnkou(@tonnkoudayo)Sun Nov 15 22:49:50 +0000 2020
@toodooda 面白すぎました。ありがとうございます。いろいろ説明できますね。
— 見事に筋肉と化した脳(@thankyoueggplan)Mon Nov 16 00:28:44 +0000 2020
この記事へのコメント