
日本にずっと住んでたら我慢しながら黙ってやってたと思うけど、もう「新年度に先生に $25 渡して終わり」を経験した以上、たかが小学校の入学準備でこんなに細かく指定されたらイライラしてやってられない気がする。
キャラクターはダメ、
様々の物の cm 単位のサイズ指定
読むだけでめんどくさい pic.twitter.com/GUaDkseHrY

— Good Megumi Job Hunting(@q_megumi_p)Thu Feb 06 18:53:12 +0000 2020
$25 を渡してどうするか、なんですけど、必要な物は先生が一括で調達し、みんなで共有します。
子供の去年のクラスの様子ですが、
色を塗る時はこのクレヨン(もちろん名前は書いてない)を使ってました。
※学校・学年によってシステムは異なる場合があります。 pic.twitter.com/m3kf5WbCr8

— Good Megumi Job Hunting(@q_megumi_p)Fri Feb 07 03:21:21 +0000 2020
@q_megumi_p めんどくさっ!
やり過ぎな気が。。。日本はこう言うところはもっと柔軟になって欲しいですね。
— 伊藤直樹@フィリピン留学 BEC校長(留学&フィリピン就職)(@naoki_709)Sat Feb 08 02:04:32 +0000 2020
@q_megumi_p キャラクター禁止って言ったら、売っているものは少ないと思うし、そうする意味はわかりません。こんな細かい学校、あるんですね。意味のない細かさ。
— キラ(@QexFu)Fri Feb 07 22:30:06 +0000 2020
@q_megumi_p めんどくさ!
こんな指定されるのか。
— soso(豪鬼使い)byエトセトラ(@SOSO52629200)Fri Feb 07 22:32:13 +0000 2020
@q_megumi_p @morinotegami ほんとですね。
— 虔十(@kenjyuu)Sat Feb 08 00:05:39 +0000 2020
@q_megumi_p こんなに細かく指定しておいて、いじめは放置とか色々矛盾してますよね!!
アメリカみたいに3回トラブルを起こしたら放校とかにすれば良いのに。
— 美優(@jSDjV02Av7aqCgK)Fri Feb 07 18:22:45 +0000 2020
@q_megumi_p @Tokkaru_bi03 日本の教育システムは表面的、即物的、世間体に拘る独裁体制。机、椅子、座り方、姿勢、挨拶、鞄、小物、筆記用具、制服、体育館、校庭、行事、組体操、部活動。自己肯定感、自信、個性を潰し、上の命令厳守の奴隷ロボ生産。子供の能力、才能を最大限に引き出し、幸せになれる道を見付ける支援は無視
— Oberbuddhapils(@oberbuddhapils)Fri Feb 07 19:58:47 +0000 2020
@q_megumi_p @FusenKaasan 幼稚園の時もそうだったけれども、親として、母親として、女性としての何かを試されているのかも、と勘繰りたくなりますよね。
きちんと読んで、理解して、買うなり作るなりして、期日までに準備する能力、みたいなものを。
ちなみに、夫は入園準備、入学準備に全く関心を示したことはないです。
— ポン助(@HhwfX3gRQmkHoJq)Fri Feb 07 19:46:47 +0000 2020
@q_megumi_p お母さんは暇じゃないから大変でしょうけど、休みの日にお父さんにお願いすると逆に楽しくなってしまう人が居そう。役所の手続きが複雑なほど燃えるタイプとか。裁縫ができないと無理かな。
— 山野たかゆき(@yamanotakayuki)Fri Feb 07 22:15:06 +0000 2020
@q_megumi_p @ajitukenorikiti 保育の無償化とか、義務教育無償化と、言われながら、結局 細かいものにお金がかかる。一括して 学校にお金を政府が渡して、学用品は、学校で共用品とすると、困る人も減るのでは?と思います。
— pokkynagico(@miccosunkis)Fri Feb 07 22:32:47 +0000 2020
@q_megumi_p はじめまして。私が通っていた学校も文具などshare型でした。教科書も学校資産で次年度進級する生徒も使いまわします。なので宿題がある日以外は教科書を持って帰ったことがないですね。今思えばとてもよくできたシステムでした👀
— game_chorina(@GChorina)Fri Feb 07 22:47:33 +0000 2020
@q_megumi_p 自分の物っていう意識
・自己管理
・大切に使う
・勝手に他人の物を使わない
などなどあるんだと思います
共用の部分、
自己管理部分とあると
よりよい教育になると思います
で、本数まであるのは
それを必要とする人がいるのも現実です…
— みずきち(@kirin_hibari)Fri Feb 07 23:41:24 +0000 2020
@q_megumi_p 学校に勤めていましたが、なければないで一つ一つどうすればいいか聞いてくる人が結構いてその対応が大変なんですよ…。配ってても書いてないことをさらに聞いてきますからね。子供が何一つ困らないように失敗しないように準備してあげないと、というプレッシャーがあるのかと思います。
— さときゅう(@kyu_sato)Fri Feb 07 23:57:23 +0000 2020
@q_megumi_p 規則を先に作るか、枠を先に作るか
すごい効率的ですね。
勉強になりました。
— おこわぼんばー(@reborn0804)Sat Feb 08 01:08:05 +0000 2020
@q_megumi_p 生徒(の親の金)を通じて市中にお金まんべんなく分配して経済を回す、というのがたぶん日本の公共事業的な発想なので、全国各地津々浦々まで小さな商店が発達してきたのだと思います。
一部の業者がまとめると、制服や体操服指定業社のようにはなる、とは思います。
— かわさん(@kawasan3)Sat Feb 08 01:14:09 +0000 2020
@q_megumi_p @20margaret12 いっそ同じものを全員に支給したら良いんじゃない?色ぐらい選べるようにしてさ。
— おなかぽっこり(@harapokkori)Sat Feb 08 02:08:57 +0000 2020
@q_megumi_p 昔からこんなルールが有った訳じゃ無いですよね
突出したマナー違反、モラル無い行動をする生徒や保護者が増え、同時にそれらに不満や苦情が出る
そうなるとルールや指標が必要になります。常識の無い人が増えるとこうなってしまいます
まぁ正直面倒ですけどねʅ(◞‿◟)ʃ
— おてもと@病院送り⛑(@fu_kuma214)Sat Feb 08 02:44:44 +0000 2020
@q_megumi_p 日本で子育てすると本当にルール
ルールで辟易しますね。
私はタイですが、日本で子育てして
だ時とは比べ物にならないくらい
楽です。
— 🇹🇭ประเทศญี่ปุ่น🇹🇭(@TETSU05480490)Sat Feb 08 02:53:48 +0000 2020
@q_megumi_p 私は細かく指定された方が安心します😅
— しろすけ。(@shirotan666)Sat Feb 08 03:35:44 +0000 2020
@q_megumi_p 特に、算数セット。カード1枚1枚、ステック(かぞえぼう)1本1本に記名。しかも細かい。書ききれない…使うのは、1年だけ。あとはタンスの肥やし邪魔くさい。兄弟がいるところは使い回しているけど、どうしてそれを学校単位でやらないのかと……
日本の幼稚園は手作り主義が強いのも困りますね。
— 沙原萠緑(さはらめぐみ)(@SaharaMegumi)Sat Feb 08 03:42:15 +0000 2020
@q_megumi_p アメリカはこういうシステムなんですね😳
イタリアは、ペンとか色鉛筆とかいろいろ入った筆箱(好きなキャラクターやデザインを選べる)、ノート(表紙は好きに選べる)など学校から指定されたものを用意します。
ペン、色鉛筆は1本1本名前を書きます😫💦
かなり面倒くさいので、これは旦那の仕事です😂
— サトコ🇮🇹北イタリア在住┃酒豪アラフォー現地通訳(@satoko_italia)Fri Feb 07 06:50:11 +0000 2020
@q_megumi_p わかります!私も帰国後、学校のギチギチルールに驚愕しました。リップクリームや日焼け止めは許可制、ボール遊びは低学年禁止、給食時の私語禁止。昔より変になってますよね。日本も昔のが良かった。
— かもめのたまごがすき(@himesyaranoki)Fri Feb 07 04:56:11 +0000 2020
@q_megumi_p ノートも行数とかマス目全部指定で、それが先生により毎年変わる…最初の授業で配られるプリントを見ながら、仕事後に夜な夜なあちこちの文房具屋を徘徊。見つからないとネットで探すが単価安いせいか取り扱い少なく、128円のノートに600円の送料を払ったり、要らないのに12冊買う羽目にw
— ちさニキ(@nasunasu84)Fri Feb 07 01:17:25 +0000 2020
@q_megumi_p まだ小学校だと既製品でも良いから楽で行っていた幼稚園だとバッグ類はセンチまで指定で手作り前提でした。作るの好きな妹に頼みましたが。
アメリカでもうちの学校はサプライは自分たちでリスト見ながら買う(しかも結構な金額)ので羨ましい。
— 445億さん(@445J6_6J)Thu Feb 06 20:55:02 +0000 2020
「クレームつける日本の親」
アメリカ風にやってみろ、いじめだ差別だうちの子だけクレヨン好きな色もらえなかっただの
まーーーーーーーーー訴えるだろ。お前らの民度の低さを恨め。