
米国でのベーシックインカム的実験。よく言われる「人々が働かなくなる」ということはなく、このお金で人々が得た最も価値のあるものは「時間」であることが判明と。重要な視点。/毎月5万4000円を市民に配り続けた結果何が起こったのか?という記録 buff.ly/36xsc49
— 佐々木俊尚(@sasakitoshinao)Thu Dec 12 23:08:00 +0000 2019
@sasakitoshinao 生かさず殺さずの金額設定が肝になりそうですね。いざという時のリスクヘッジだと思えば挑戦もできる。
振り返って日本の多くの給与体系を眺めると、残業ありきの設定になってたりするのでこのまま導入してうまくいくのかどうか…?
— タイタス艦長@元スカイハイP(@bmwr1200ccruise)Fri Dec 13 03:31:44 +0000 2019
@sasakitoshinao @masatheman 生産性が向上して税収アップにつながるなら『個人の時間』への投資は、社会インフラ整備の一つなるかもしれない。
— たもつまつ(@MatsuoMatptm)Fri Dec 13 03:31:45 +0000 2019
@sasakitoshinao これ小規模な実験レベルなら実際に貰った人が上手くやるという結果が出ることは理解できる。
ただこの問題の肝は最低生活保障としてでは無く、貰ったら全部使う人が一定出てしまう事だと思う。
この政策は例外無しに社会全体に適用しないといけない以上上手くいかない気がする。
— アブさん(@9yE01e3zL7HbXWx)Fri Dec 13 02:42:23 +0000 2019
@sasakitoshinao これは「一生」という条件をつけないと、一時的な実験終わりで人間の本質的な行動原理を把握することはできないと思うんだよなぁ。
理想的な結果すぎて香ばしいにほひがぷんぷんするのはわいの鼻が鼻炎のせいか。
— hsnshj(@hsnshj)Fri Dec 13 02:45:17 +0000 2019
@sasakitoshinao 副業を辞めたことは働かなくなるに該当しないのだろうか。
— ざつ(@zatt777)Fri Dec 13 03:27:40 +0000 2019
@sasakitoshinao 時間があればあたまを働かせて実践して、新しい仕事を生み出すこともできますね。
人間のならではの創造性を発揮して、AIの時代の人間の仕事を。皆で知恵を出し合いたい。
— ともぴ/健康開発チャンネル(@100tenno_taicho)Fri Dec 13 03:40:52 +0000 2019
@hiryu_xxxx そもそもいかにしてお金持ちから不快感なく税金とったりお金落とし込んで貰えるか考えるのが大切なんよ。ベーシックインカムもいいけど財源は何処?って話なんよな。
社会保障とか削ると確実に医療費高騰して困窮になるで
— ア界隈に興味があるかしなかくん(@KASINAKA_)Fri Dec 13 11:00:19 +0000 2019
まずはベーシックインカムでセーフティネットを充実させ、格差対策。セーフティネットw充実した後で、複雑で不要な社会保障や公共事業を廃止。これだけで、財源が増えるほか、老若男女問わない格差対策もできます。 #ぼくらの福祉政策 chageas_fan1988
— #ぼくらの政策 まとめ(@bokuranoseisaku)Fri Dec 13 12:10:00 +0000 2019
@sasakitoshinao 少なくとも働いて稼いだら減額される生活保護費よりは働くモチベーションはあると思う。
そして支給されたお金プラス働いて稼いだお金は消費に回って、世の中にお金が回るようになるはず。
— Hiroaki Hosono 細野 浩明(@hiro_hosono)Fri Dec 13 04:01:34 +0000 2019
@sasakitoshinao そりゃ、たった五万じゃ生活出来ないから働くしかないよね?
これが10万なら、どうだろう?
無意味な調査とは言わんけど、誤魔化しが酷くないですかね?これ。
BI関連って、こんな馬鹿みたいな誤魔化しをしてるから信用出来ない。
— 御神苗 雄 (White Glriffon)(@silvergriffin18)Fri Dec 13 10:07:04 +0000 2019
@sasakitoshinao ベーシックインカム賛成派です。
全国一斉にという必要はないわけで、県や市町村ごとで初めても良いと思います。ベーシックインカムは職場の縛りからの解放という側面もあるのだから。
— ダディー(@DaddyDaddy)Fri Dec 13 13:06:17 +0000 2019
いいよな。親のこと気にしないで自由に自立して生きていけるやつ。
ほんとベーシックインカムやってほしい。人ひとり暮らしていけるだけの金が貰いたい。
そんで、みんなは贅沢するためだけに働くが理想。
— キオナオ(@kionao_703)Fri Dec 13 13:22:00 +0000 2019
ベーシックインカムに反対する人の多くは「自分の所得が減る」と思い込んでいるにゃ。逆に言えば、自分の所得(実質所得)が減らない、むしろ増えることが理解できれば、ベーシックインカム賛同者がたちまち激増する可能性は十分にあると思うにゃあ。
— 未来型ベーシックインカムBOT(@himaneko100_100)Fri Dec 13 13:15:52 +0000 2019
ベーシックインカムが実現したら、労働環境や賃金条件が良くない仕事はどうなるだろう?
・低賃金でも充分生きていけるようになるので、人が集まる
・働かなくてもお金がもらえるのに、こんな仕事やってらんね!ってなる
— 北 幸一郎 (地方の中小企業向けネット集客)(@kitakoh)Fri Dec 13 13:13:27 +0000 2019
ベーシックインカム。そりゃ40万、50万も貰ったら働かなくなるやつが出るかも知れないけど、5万、10万で働かなくなるやつなんてほとんどいないだろ。
— タンナイカ(@TANNAIKA)Fri Dec 13 13:13:27 +0000 2019
仮にベーシックインカムが導入されたとして、一番に利益を受けるのは「田舎の大家族」あたりですかな。
この実験のように一人54000円が毎月支給されたとして、10人なら一家で五十四万円。
社会も大きく変化することでしょうなぁ
— 天狗堂通信⚡(@tengudosyobo)Fri Dec 13 12:14:35 +0000 2019
@sasakitoshinao ベーシックインカムでなくても給料が上がれば、人々は時間的な余裕が生まれ、生産性が上がるとか、ストレスの軽減とかの効果もある気がします。
少子化の問題って、実際この時間的余裕の生まれる金銭なのかもしれないと思った。
— suzuki(@ks_w2002)Fri Dec 13 04:42:09 +0000 2019
社会保障をBIに一本化するとかって案もでるけど、落伍者を切り捨てる事ができるか否かも重要
働くか働かないかなんて枝葉の話だわ