2chまとめ(VIP・ニュース)
このヘッドラインはVIPワイドガイドが管理しています。ランキング置換の際は「news4wide」にてご登録お願い致します。
2chまとめ(VIP・ニュース)
2chまとめ(全般)、ニュースサイト

【さすがw】昭和からの文豪さん(85)、『ネット炎上』の”解決策”を発見してしまうwwww

2.png
1: 2019/11/28(木) 17:15:16.07 ID:wwvK5Y3d9
【作家】「炎上を怖がっちゃいけない。電源を抜いたら消えてしまう世界です」 筒井康隆85歳が語る「表現の自由」


「もうあらゆるものを書き尽くした」。作家・筒井康隆さん(85)は、60年近くにわたり、ジャンルを超えて小説を書き続けている。 

いち早くネットワーク社会とかかわり、新たなツールを創作に取り入れて、アナログとデジタルの境界を飄々(ひょうひょう)と行き来してきた。

今もTwitterを更新して、時に炎上する。
現在の情報化社会をどう見るのか、表現の自由とは何か。
筒井さんに聞いた。

都会のど真ん中に、静かなたたずまいの邸宅が忽然(こつぜん)と現れる。
囲炉裏を囲む板の間で、着物姿の文豪、筒井康隆さんは穏やかに語り出した。

「今、僕は85歳になったか。年をとればとるほど、危険なものも平気で書けますよね。もう先がないんだから」

筒井さんは1934年に大阪で生まれた。
20代の頃、父と弟3人とSF同人誌『NULL』を創刊。

江戸川乱歩に見いだされ、1960年、短編「お助け」が雑誌『宝石』に転載された。
これが商業媒体でのデビュー作となり、以来60年近く小説を書いている。
SFにはじまり、純文学、エンターテインメント、ライトノベルまで、ジャンルの垣根を軽々と超え、日本文学をけん引してきた。

星新一、小松左京とともに日本SFの礎を築き、こんなふうに例えられることもあった。 

「SFという惑星を、星新一がパイロットとして発見した。小松左京がブルドーザーで地ならしをして、新しい都市ができた。そこへスポーツカーで口笛を吹きながら、筒井康隆が乗り込んできた」。

星、小松、そして最近では眉村卓など、同世代の作家たちの多くがこの世を去った。

「寂しいとは思いませんね。作家というのはもともと孤独だから、あんまり孤独は感じないです。ただ、今は人生100年時代っていうから、下手したら100歳まで生きるかもしれんのだよな。困ったことに、どこも悪いところがないんですよ」

それでも「頭がぼーっとしてきて、昼間から酔っ払ったみたいになったり」と、老いを実感することはあるという。
どんな日々を過ごしているのだろうか。

「朝起きて、まず冷たい水を1杯飲みます。すると大腸が動き出す。朝ご飯は自分で作る。かみさんの分も作ります。ベーコンと、それからご飯に卵の黄身だけかけて食べるんです。白身は白身だけの目玉焼き、白身焼きにします。シャケとあぶった明太子と海苔を少しと、大根おろしにちりめんじゃこをかけて。食べた後、テレビのニュースを見ながらコーヒーを飲む。午後はパソコンでネットサーフィンをしたり、ブログを書いたり原稿を書いたりTwitterを見たり、なんやかんやと」

今も年に数回、新作小説を発表し、谷崎潤一郎賞、山田風太郎賞では選考委員を務める。
神戸と東京を行き来しながらテレビ番組やトークショーへも出演する日々だ。

「今度『波』に載る『南蛮狭隘(きょうあい)族』が30枚。これに4カ月近くかかってるかな。今は1日に2、3行しか書かない時もある。純文学は谷崎賞、エンタメは風太郎賞の候補作を読む。これでその年の一番いいやつを読めます。風太郎賞はやめられないんですよ。終身契約してます。でも終身は無理だよね、死ぬ前にぼけてくる」

小説の中でさまざまな老人を書いてきた。
60代以降の作品で老人を描いた代表的なものに、『敵』『わたしのグランパ』『愛のひだりがわ』『銀齢の果て』がある。

「頑固な老人も面白いし、ぼけてきてめちゃくちゃするのも面白い」。
今年、新書『老人の美学』を上梓。小説の登場人物や知人のケースを取り上げながら、老人のあるべき姿や孤独との向き合い方を論じた。

「周囲に老害をまき散らさないようにしなきゃいけないよね。僕の場合はどんな老害があるのか、自分じゃ分からない。人に言われた場合は気をつけようと思うけれども。何でしょうな、腹が立ったらちょっとでかい声を出したりはします。文学賞で僕に落とされた作家なんかは、老害だって思う人もいるかもしれん。でもこれは仕方ないんだ。誰かが落ちるんだもん」

『銀齢の果て』(2006年)では、増大した老齢人口を調節するために「老人相互処刑制度」が開始され、70歳以上の国民が殺し合う世の中を描いた。
高齢者がますます増えていく未来について聞くと、「面白くなるんじゃない? どんなことになるか、楽しみですね」と愉快がる。

未来を先取りするような作品を多く書いている。
1965年に発表した初めての長編『48億の妄想』では、人々が街中の至るところに設置されたカメラを意識し、演じるように行動する社会を描いた。
監視カメラを予言するようでもあり、今となってはスマートフォンのカメラやYouTuberも想起させる。

▽続きはソースでご覧ください
https://news.yahoo.co.jp/feature/1508



3: 2019/11/28(木) 17:22:18.17 ID:21zfW7VF0
こういうスタンスはいいね
反応しすぎなんだよな
スルーすりゃいいだけの話

4: 2019/11/28(木) 17:23:17.64 ID:3YGyh7DT0
筒井ぐらい余裕がある人になると炎上させられても
猫が発情してるぐらいにしか感じないのかもね

5: 2019/11/28(木) 17:23:19.56 ID:xmry2iPc0
この大御所感

さすが

6: 2019/11/28(木) 17:23:40.01 ID:d59RDfXs0
> これが商業媒体でのデビュー作となり、以来60年近く小説を書いている

もしかして断筆はとっくに撤回してたの?

8: 2019/11/28(木) 17:25:31.72 ID:qUKlB0Cr0
>>6
「断筆設定」を忘れちゃったのではw

10: 2019/11/28(木) 17:26:50.82 ID:facAh0Ve0
>>6
してるよ

7: 2019/11/28(木) 17:24:35.23 ID:CpbP5ku+0
電源抜いたら見えなくなるだけで消えてしまうわけではない
まあ人間社会なんてもともとそんなもんでインターネッツでそれが目に見えるようになっただけ

9: 2019/11/28(木) 17:26:39.48 ID:dS+NLqDI0
まだ神戸の垂水に住んでるんや!

11: 2019/11/28(木) 17:26:55.73 ID:WomoQpwm0
創価学会に喧嘩売れるぐらいだからな 筒井先生は

17: 2019/11/28(木) 17:30:06.82 ID:ltSuLpoo0
>>11 朝日新聞の偉そうにしてる書評家(百目鬼なんとか)のことボロクソに貶して朝日にもケンカうってたな

12: 2019/11/28(木) 17:27:09.44 ID:KFikKFD00
リアルに来るけどな

13: 2019/11/28(木) 17:27:14.55 ID:FS3lggFP0
この人は過去の作品も現在の作品も面白いよな
本当に凄い

14: 2019/11/28(木) 17:27:23.70 ID:8O2ruDuJ0
チュートリアル徳井の騒動で「才能がある」みたいなことを言ってたが
チャックおろさせてーやとか見てるのかな

21: 2019/11/28(木) 17:31:53.01 ID:rUNCNam10
>>14
ペロペロハウスと手○○カラオケが好きなんだって
あとアシスタントは吉木りさの時が一番良かったとも

15: 2019/11/28(木) 17:28:22.37 ID:4XhpXSZ80
断筆宣言はなかったことに

16: 2019/11/28(木) 17:28:40.98 ID:MqCdOA5D0
レスポール事件がすき

18: 2019/11/28(木) 17:30:12.14 ID:4XhpXSZ80
本人としては不出来である時をかける少女が、世間では一番知名度が高いという皮肉

26: 2019/11/28(木) 17:33:44.43 ID:FS3lggFP0
>>18
散々稼がせてくれた孝行娘と言ってたよ

76: 2019/11/28(木) 18:02:18.30 ID:KOmKRaNH0
>>26
金を稼ぐ少女w

32: 2019/11/28(木) 17:36:55.18 ID:UmNL5nHo0
>>18
たしかアニメのやつの後あたりに
時をかける少女は金を稼ぐ少女だと発言したときは
相変わらず過ぎてうれしかった

81: 2019/11/28(木) 18:05:23.40 ID:/Q76PDbM0
>>18
一生懸命描いたのに駄作、鼻歌まじりに描いたのに名作
って藤子f先生の言葉だったかな

22: 2019/11/28(木) 17:32:03.35 ID:2HtQYNST0
炎上といっても色々あるからな

23: 2019/11/28(木) 17:32:35.58 ID:ZZCra7oL0
炎上を怖がらないやつには
小物がしつこく粘着するんだよな

24: 2019/11/28(木) 17:33:17.26 ID:qLor7MYl0
小松左京も星新一も死んだ。
遠藤周作も北杜夫も吉行淳之介も死んだ。

「人類は滅亡なんかしない、見苦しく生き残るだけだ」と「狂気の沙汰も~」の最終回で書いていた通りに
未練たらしく生きてほしい。

25: 2019/11/28(木) 17:33:20.75 ID:s80VH0wlO
嫌煙厨を懲らしめてほしい

27: 2019/11/28(木) 17:34:09.48 ID:L6o4Saal0
筒井康隆のおすすめ小説は?

68: 2019/11/28(木) 17:58:19.90 ID:vZIhc28s0
>>27
七瀬シリーズでも読めば

89: 2019/11/28(木) 18:09:19.01 ID:owdUdnTY0
>>27
初期の短編集はどれも面白い
俺に関する噂なんて今のマスゴミを予言してるようでマスコミ嫌いのネラーには合うと思う

109: 2019/11/28(木) 18:15:19.23 ID:lNtLHfw30
>>27
時間をとめて取り敢えずスカートの中覗く奴

28: 2019/11/28(木) 17:34:12.34 ID:a6XN5eH+0
いや炎上は怖いでしょ
85歳が過激なことしても本気で怒る人いないからなあ
立場が上級な人に理想論語られてもねぇ

29: 2019/11/28(木) 17:35:00.85 ID:uW8CgIHl0
ガスパール思い出すなー

30: 2019/11/28(木) 17:35:10.38 ID:bmOYbIyH0
親兄弟子供まで恥かいて自殺したりするのに
コンセント抜いたら静まる世界とか甘く見すぎ

85: 2019/11/28(木) 18:07:09.55 ID:Tw7p7z4B0
>>30
これ
そもそも電源抜いたところで批判してる人達がいなくなる訳でもないし
年寄りがよく言う「インターネット」という架空の謎人格と同じ滑稽さを感じる

33: 2019/11/28(木) 17:37:25.09 ID:2P80Ai9r0
筒井さん、どこも悪いところがないって嬉しいな
長生きしてほしい
残像に口紅をの直筆サイン本、一生の宝物です

35: 2019/11/28(木) 17:38:34.95 ID:JAs0SL7J0
旅のラゴスがジブリでアニメ化するという都市伝説

39: 2019/11/28(木) 17:40:34.68 ID:ZlrwG+8d0
「時をかける少女」が1966年連載開始ってすげぇなw

40: 2019/11/28(木) 17:40:44.89 ID:vUdoBiP/0
このオッサンはこれを言って説得力あるだけの事をやってきた人間だからなw敵わん

71: 2019/11/28(木) 18:00:12.57 ID:8me4Hp2N0
>>40
表現者としては言うまでもなく
通信のユーザーとしても上手だからな
20年以上2ちゃんねる見てるような俺でも雑魚扱いされちゃうよ

ここで安易に噛みついてる奴がもう
作品内に出てきそうな馬鹿の典型にしか見えない

43: 2019/11/28(木) 17:43:12.65 ID:GpEnNY9N0
昔神戸に住んでる時はホテル西洋銀座が上宿だった

69: 2019/11/28(木) 17:58:34.95 ID:LF8sPpBd0
>>43
ふと西洋銀座どうなったんだろうと調べたら
コナミクリエイティブセンター銀座というビルになったようで、でeスポーツの拠点として
来年開業するとか うーん方向全然変わったね

91: 2019/11/28(木) 18:09:40.33 ID:GpEnNY9N0
>>69
あの辺から京橋にかけて本当に変わったよね
eスポーツの拠点か、あまり縁がなさそうなw

44: 2019/11/28(木) 17:43:14.68 ID:Bsy0ys8l0
粋な大阪人って感じ
確か大阪のど真ん中生まれなんだよな

144: 2019/11/28(木) 18:24:54.34 ID:ymbMGIUM0
>>44
父親が天王寺動物園の園長だったんだよね

59: 2019/11/28(木) 17:54:29.25 ID:/Q76PDbM0
まあ大御所だから多少許せる部分もあるんだが・・・

77: 2019/11/28(木) 18:02:25.22 ID:k20S6lZt0
15年位前の鬼女はオフラインでも追ってきてたけど

79: 2019/11/28(木) 18:03:37.48 ID:qXVuVHfL0
昔は別に思わなかったけれど
この人のここ十年くらいの小説をちょっと読んでみると
本当に文章上手いなと思う

83: 2019/11/28(木) 18:06:31.74 ID:vXRUBRjs0
筒井はガチ
時をかける御大

122: 2019/11/28(木) 18:18:48.91 ID:qzxDE5Pt0
>>83
江戸川乱歩に見いだされた時点でもうすごいわな
生きる伝説

55: 2019/11/28(木) 17:49:48.41 ID:+JPL5xfpO
昔はエッセイで無茶苦茶書いてたもんな








引用元:http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1574928916/

関連する記事

この記事へのコメント

まだコメントはありません