
1: 19/10/23(水)09:53:16 ID:oye
ジョーカーに悲しい過去とかセンス無さすぎないか
原作のダークナイト完全に無視してるやん、これ作者とかファンはぶちギレてええやろ
原作のダークナイト完全に無視してるやん、これ作者とかファンはぶちギレてええやろ
2: 19/10/23(水)09:53:43 ID:H1r
わかる
3: 19/10/23(水)09:55:52 ID:UkG
初めから明言してたしなあ
一部からそういう反発があるのは覚悟の上やろ
一部からそういう反発があるのは覚悟の上やろ
4: 19/10/23(水)09:57:45 ID:oye
そもそもジョーカーの俳優も年齢も違うやん
この矛盾に大してはなんか説明あった?
この矛盾に大してはなんか説明あった?
5: 19/10/23(水)09:58:05 ID:oye
これで喜んでるのはダークナイト見たことないニワカだけやろ
6: 19/10/23(水)09:58:09 ID:9Kg
ジョーカーオリジンの金字塔キリング・ジョーク読め
9: 19/10/23(水)09:59:17 ID:oye
>>6
これも原作無視やん
これも原作無視やん
15: 19/10/23(水)10:00:24 ID:9Kg
>>9
1988年のコミックだぞ
1988年のコミックだぞ
16: 19/10/23(水)10:00:46 ID:oye
>>15
バットマンってそんな昔からあったんか
でもジョーカーの原作はダークナイトやろ?
バットマンってそんな昔からあったんか
でもジョーカーの原作はダークナイトやろ?
25: 19/10/23(水)10:03:35 ID:9Kg
>>16
バットマンの初登場は1939年な
バットマンの初登場は1939年な
7: 19/10/23(水)09:58:26 ID:JxU
結局あれジョーカーのジョークやぞ
11: 19/10/23(水)09:59:46 ID:oye
>>7
あんなながったらしいジョーク考えるキャラやないやろジョーカーは
あんなながったらしいジョーク考えるキャラやないやろジョーカーは
10: 19/10/23(水)09:59:37 ID:q2w
さすがにダークナイトが原作は草
12: 19/10/23(水)09:59:47 ID:Pn6
そんなに原作通りにつくってもつまらんやろ
14: 19/10/23(水)10:00:05 ID:oye
>>12
ヘルシングはどうなりましたかね……
ヘルシングはどうなりましたかね……
13: 19/10/23(水)10:00:02 ID:hhM
原作はマーベルやぞ!!!
17: 19/10/23(水)10:01:12 ID:oye
あとジョーカーがポンコツすぎやろ
ダークナイトの時の無敵のジョーカー返して
ダークナイトの時の無敵のジョーカー返して
18: 19/10/23(水)10:01:16 ID:q2w
ジョーカーの原作はバットマンやん
20: 19/10/23(水)10:01:55 ID:Pn6
ダークナイトっていうコミックがあるの?
23: 19/10/23(水)10:02:52 ID:9Kg
>>20
あるぞ
あるぞ
21: 19/10/23(水)10:02:14 ID:3Nf
ダークナイト自体今までのジョーカーと違うだろ
22: 19/10/23(水)10:02:41 ID:q2w
>>21
むしろ最初は叩かれまくってたよな
むしろ最初は叩かれまくってたよな
26: 19/10/23(水)10:03:35 ID:q2w
ダークナイトリターンズは名作
28: 19/10/23(水)10:04:49 ID:q2w
ダークナイトのジョーカーが受けたから今回のジョーカーが出来たとも言う
30: 19/10/23(水)10:05:15 ID:BJV
スーサイドスクワット.....
32: 19/10/23(水)10:05:43 ID:xbl
>>30
アヘアヘナイフ並べるおじさんはジョーカーではない(真顔)
アヘアヘナイフ並べるおじさんはジョーカーではない(真顔)
31: 19/10/23(水)10:05:27 ID:xbl
ネタバレになるからアレやがいろんな解釈できるからええよな
ワイは今回のジョーカーこそジョークやと思うわ
ワイは今回のジョーカーこそジョークやと思うわ
33: 19/10/23(水)10:05:52 ID:QvV
そもそもあれがバットマンことブルースウェインと戦うんだとしたら相当老人の状態だし
あのジョーカーはあくまで記号として視聴者にわかりやすくしてるだけで映画自体の作りはジョーカーをそこまで重要視してない
あのジョーカーはあくまで記号として視聴者にわかりやすくしてるだけで映画自体の作りはジョーカーをそこまで重要視してない
36: 19/10/23(水)10:06:22 ID:q2w
>>33
アーサーくん30代前半やから別に原作と大して変わらんと思うで
アーサーくん30代前半やから別に原作と大して変わらんと思うで
38: 19/10/23(水)10:06:40 ID:oye
>>33
この矛盾は?
あそこからどうやってダークナイトに繋がるんだよ
この矛盾は?
あそこからどうやってダークナイトに繋がるんだよ
43: 19/10/23(水)10:08:00 ID:q2w
>>38
いや繋がらんし
いや繋がらんし
35: 19/10/23(水)10:06:07 ID:oye
ジョーカーの原作はダークナイトやろ
44: 19/10/23(水)10:08:07 ID:3Nf
>>35
最初から僕の好きなダークナイトと違うのが嫌!って言っとけよ
原作ちゃうっちゅうねん
最初から僕の好きなダークナイトと違うのが嫌!って言っとけよ
原作ちゃうっちゅうねん
45: 19/10/23(水)10:08:37 ID:oye
>>44
いや原作だぞ
いや原作だぞ
47: 19/10/23(水)10:09:03 ID:fUl
>>45
原作の意味分かってなさそう
原作の意味分かってなさそう
48: 19/10/23(水)10:09:35 ID:3Nf
>>45
頭悪すぎて草
頭悪すぎて草
37: 19/10/23(水)10:06:27 ID:5yS
ジョーカーが語る嘘か本当かわからん過去話のうちの一つとしてみれば平気平気
40: 19/10/23(水)10:07:28 ID:fUl
そもそもダークナイトも大概原作無視してる定期
42: 19/10/23(水)10:07:53 ID:xbl
>>40
原作のジョーカーはバッツとダンスする愉快なピエロだからな
原作のジョーカーはバッツとダンスする愉快なピエロだからな
46: 19/10/23(水)10:08:44 ID:q2w
漫画の方のジョーカーってダサい場面多い
むしろかっこいいばっかりのダークナイトジョーカーが異常
むしろかっこいいばっかりのダークナイトジョーカーが異常
51: 19/10/23(水)10:10:07 ID:xbl
>>46
最後は宙ぶらりんだからセーフ
最後は宙ぶらりんだからセーフ
64: 19/10/23(水)10:11:51 ID:9Kg
>>46
それシルバーエイジだろ
ちゃんとブロンズからはカリスマやっとるわ
それシルバーエイジだろ
ちゃんとブロンズからはカリスマやっとるわ
49: 19/10/23(水)10:09:51 ID:sfY
喜、ジャックニコルのジョーカー
怒、スーサイドスクワット
哀、ジョーカー
楽、ダークナイトのジョーカー
こんなイメージ
怒、スーサイドスクワット
哀、ジョーカー
楽、ダークナイトのジョーカー
こんなイメージ
53: 19/10/23(水)10:10:28 ID:kyf
自分が一番初めに見たものが原作、自分が一番初めに手に取ったものが原点なんて考え方する奴っておるよな
それ以降は全部原作汚しの駄作それ以前でも全部パクリ呼ばわりする困ったチャン
それ以降は全部原作汚しの駄作それ以前でも全部パクリ呼ばわりする困ったチャン
59: 19/10/23(水)10:11:06 ID:3Nf
>>53
ほんこれ
ほんこれ
54: 19/10/23(水)10:10:48 ID:5yS
いろんなジョーカーおって楽しいやん
57: 19/10/23(水)10:11:02 ID:q2w
バットマンの数だけジョーカーもおるんやで
61: 19/10/23(水)10:11:20 ID:sfY
>>57
名言
名言
58: 19/10/23(水)10:11:04 ID:xbl
そもそもジョーカーのアーサーはジョーカーのジョークに過ぎないゾ
本当のジョーカーのシーンは最後の病院のシーンだけ
本当のジョーカーのシーンは最後の病院のシーンだけ
62: 19/10/23(水)10:11:27 ID:q2w
>>58
おもんないからその説却下
おもんないからその説却下
67: 19/10/23(水)10:12:11 ID:xbl
>>62
ワイは作品自体がジョークってことだから一番好きな解釈やけどな
ワイらはジョーカーに騙された哀れなトゥーフェイスや
ワイは作品自体がジョークってことだから一番好きな解釈やけどな
ワイらはジョーカーに騙された哀れなトゥーフェイスや
65: 19/10/23(水)10:12:01 ID:hhM
>>58
普通に可能性あるけどこの説きらい
普通に可能性あるけどこの説きらい
70: 19/10/23(水)10:12:54 ID:xbl
>>65
あとは冷蔵庫の後のシーンは全部妄想とかもあるぞ
当時の冷蔵庫はフツーに中から開くんやけど
あとは冷蔵庫の後のシーンは全部妄想とかもあるぞ
当時の冷蔵庫はフツーに中から開くんやけど
79: 19/10/23(水)10:14:17 ID:hhM
>>70
妄想と現実の境目が無くなっていく系の映画は難しいンゴねぇ…
妄想と現実の境目が無くなっていく系の映画は難しいンゴねぇ…
63: 19/10/23(水)10:11:32 ID:xbl
ダークナイトは大成功したのに他のDC映画全部コケてるじゃん…
66: 19/10/23(水)10:12:05 ID:q2w
>>63
今回のJOKER成功しとるし
昔のバットマンもめっちゃ成功しとるやん
今回のJOKER成功しとるし
昔のバットマンもめっちゃ成功しとるやん
69: 19/10/23(水)10:12:44 ID:Mrr
どっちみち監督は他のバットマン関連作とかから完全に独立した作品や言うとるで
作中起きたことが史実かジョーカーのジョークかも明言されてない
作中起きたことが史実かジョーカーのジョークかも明言されてない
74: 19/10/23(水)10:13:40 ID:xbl
>>69
ジョーカーってそもそも左頬が裂けてるはずやからな
それもうそっぽいけど
ジョーカーってそもそも左頬が裂けてるはずやからな
それもうそっぽいけど
94: 19/10/23(水)10:19:43 ID:5yS
>>69
なんならこの監督、70年代の退廃したアメリカのダークな感じの映画を撮りたいが為にこの作品作っとるからな
なんならこの監督、70年代の退廃したアメリカのダークな感じの映画を撮りたいが為にこの作品作っとるからな
72: 19/10/23(水)10:13:34 ID:Cq6
ガチガチの犯罪者ジョーカーと廃工場でヤバー薬頭から被ったジョーカーと映画ジョーカーは別人やろ
77: 19/10/23(水)10:14:01 ID:xbl
>>72
陽気なダンスする大人気ピエロのジョーカーもいるぞ
陽気なダンスする大人気ピエロのジョーカーもいるぞ
80: 19/10/23(水)10:14:56 ID:Cq6
>>77
バッツすこすこ民のレゴブロックジョーカー一番しゅき?
バッツすこすこ民のレゴブロックジョーカー一番しゅき?
73: 19/10/23(水)10:13:39 ID:q2w
冷蔵庫のシーンはアドリブやから妄想説はないぞ
75: 19/10/23(水)10:13:48 ID:fUl
キッズイッチがガチ勢に完全論破されて消えてしもうたやんけ
81: 19/10/23(水)10:14:56 ID:hhM
じゃけんニンジャバットマンのジョーカー見ましょうね
86: 19/10/23(水)10:15:54 ID:2Vo
アメコミの独特なやりかたが分かりにくい
87: 19/10/23(水)10:16:03 ID:sfY
てかジャックニコルソンの実写ジョーカーはコミックのジョーカーのままっての対して、ダークナイトのジョーカーはもしジョーカーが現実に居たらどんな人物かってキャラだし
89: 19/10/23(水)10:16:57 ID:xbl
>>87
現実志向なのはよかったけどヒーロー勢がみんなやべーやつになったのほんと草
あれだけ治安悪い街で全身タイツコスプレマッチョマンとかそりゃバカにされるわ
現実志向なのはよかったけどヒーロー勢がみんなやべーやつになったのほんと草
あれだけ治安悪い街で全身タイツコスプレマッチョマンとかそりゃバカにされるわ
93: 19/10/23(水)10:19:27 ID:0rK
>>89
なんでやゴードンとデントくんは真っ当にかっこええやろ
なんでやゴードンとデントくんは真っ当にかっこええやろ
96: 19/10/23(水)10:20:33 ID:xbl
>>93
ヒーロー勢の話だから…
アロー見習って?
ヒーロー勢の話だから…
アロー見習って?
88: 19/10/23(水)10:16:05 ID:q2w
一番好きなジョーカーはダークナイトリターンズのジョーカーです
90: 19/10/23(水)10:17:18 ID:sfY
バットマンの数だけジョーカーが居て、ジョーカーの数だけ原作があるんやで
102: 19/10/23(水)10:24:34 ID:q2w
ダークナイトとJOKER比べるのやめろォ!
殆どジャンル違うやろ
殆どジャンル違うやろ
104: 19/10/23(水)10:25:10 ID:7In
まぁこれはこれでアリだと思うけど、
ナチュ畜のジョーカーが好みだからちょっと好みの映画ではなかった
ナチュ畜のジョーカーが好みだからちょっと好みの映画ではなかった
82: 19/10/23(水)10:15:01 ID:q2w
そもそもアメコミの原作とかどれやねん
引用元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1571791996/
全部ジョークでしたオチとしてもつまらん過ぎる