2chまとめ(VIP・ニュース)
このヘッドラインはVIPワイドガイドが管理しています。ランキング置換の際は「news4wide」にてご登録お願い致します。
2chまとめ(VIP・ニュース)
2chまとめ(全般)、ニュースサイト

【キター(;゚Д゚)】 地 球 っ ぽ い 惑 星 が 見 つ か る

1.jpg
1: 2019/06/20(木) 19:57:20.09 ID:MJoIEwr49
【宇宙】史上最も「地球に似た環境の惑星」が12.5光年かなたで発見される 気温0~50℃、28℃前後の温暖な地表環境

https://gigazine.net/news/20190620-carmenes-dwarf-teagarden/
 
地球とよく似た太陽系外惑星を探す天文学の国際プロジェクト「CARMENES(カルメネス)」の研究チームは、太陽系からおよそ12.5光年(約118兆2600億km)の距離に2つの惑星を発見しました。 

研究チームによると、2つの惑星のうち1つは地球によく似た気温で、液体の水が存在する可能性があるとのことです。

The CARMENES search for exoplanets around M dwarfs Two temperate Earth-mass planet candidates around Teegarden's Star
(PDFファイル)https://www.aanda.org/articles/aa/pdf/forth/aa35460-19.pdf

We Just Found 2 of The Most Earth-Like Exoplanets Yet, Only 12.5 Light Years Away
https://www.sciencealert.com/two-earth-like-planets-found-orbiting-a-star-just-12-light-years-away

今回発見された2つの惑星「ティーガーデンb」「ティーガーデンc」は、おひつじ座に存在する15.4等級のティーガーデン星と呼ばれる恒星をそれぞれ約4.9日と約11.4日で公転する惑星です。 

ティーガーデン星は2003年に発見された星で、太陽からおよそ12.5光年の距離にあり、年齢は少なくとも80億歳。 

その質量は太陽のおよそ8~9%しかないとのこと。

自ら光を放つために目視で存在が確認できる恒星と異なり、惑星は恒星の前を横切った時のスペクトルの変化でその存在を確認するしかありません。 

しかし、赤色わい星であるティーガーデン星の活動は非常に穏やかで、その明るさもかなり暗いため、観測は困難を極めました。 

CARNEMESの研究チームは、スペインのカラルアルト天文台に設置された口径3.5mの望遠鏡と分光器を使い、3年にわたってティーガーデン星の精密観測を行いました。 

その結果、200以上の測定データからティーガーデンbとティーガーデンcの存在を確認できたと研究チームは報告しています。

論文では、2つの惑星の最小質量はどちらも地球に近く、もし組成に鉄や水が多く含まれていればその体積も地球に近いものになると予想されています。 

また、研究チームによると、2つの惑星のうち内側を公転して恒星により近いティーガーデンbは気温が0~50℃の範囲で、28℃前後という温暖な地表環境にある可能性があるとのこと。 

一方で、外側を公転するティーガーデンcは表面温度がおよそ-47℃と、火星のような環境かもしれないそうです。

ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲンの天体物理学者であるマティアス・ツェヒマイスター氏は

「今回発見された2つの惑星は地球よりほんの少しだけ重く、水が液体の形で存在できるハビタブルゾーンに属しています」

と語っています。

なお、「惑星や衛星が地球にどれだけ類似しているのか」を地球を1.00として表す指標である「地球類似性指標(ESI)」は、ティーガーデンbが0.95で、ティーガーデンcが0.68。

特にティーガーデンbは、これまで発見された惑星の中で最も地球に近い惑星と評価されています。


56: 2019/06/20(木) 20:09:22.82 ID:NQY1ia+z0
>>1
およそ12.5光年(約118兆2600億km)

()の前と中のギャップすごい

71: 2019/06/20(木) 20:12:56.85 ID:OUSEW5mo0
>>1
直ぐそこにある
はよ探査機飛ばして

132: 2019/06/20(木) 20:19:21.25 ID:JS49w7910
>>1
定期的にこういう記事出るよな
プレアデス星団や乙女座超銀河団にはエイリアンはいるだろうけど、こんな近くに知的生命体がいてたまるかよ

いたらコンビニ感覚で侵略されてっから

197: 2019/06/20(木) 20:28:14.08 ID:AgGGRuPi0
>>1
>ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲンの天体物理学者であるマティアス・ツェヒマイスター氏は

響きがかっこよすぎ

212: 2019/06/20(木) 20:30:35.67 ID:LbZvB+5h0
>>197
ドイツ語は仕立て屋ですらカッコいいからな

324: 2019/06/20(木) 20:45:07.19 ID:z9yMhVsQ0
>>1
確認しようが無いから言ったもん勝ちの世界
お前らに向いてるだろ

354: 2019/06/20(木) 20:47:48.08 ID:CoNdp79u0
>>1
イスカンダルより大分近いな

401: 2019/06/20(木) 20:53:03.00 ID:x0RazU3r0
>>1
遠いな。
まだ、宇宙コロニーのほうが現実味ありそう。

451: 2019/06/20(木) 20:59:07.56 ID:B8TMsoFC0
>>1
>約4.9日で公転する惑星です

5日に1回夏休みになるの?

470: 2019/06/20(木) 21:00:24.73 ID:8uq6biC90
>>451
夏があるかもわからん
地軸が傾いてないと季節は無いので

2: 2019/06/20(木) 19:58:44.68 ID:eE2ZHoaH0
コリン星見つかったか

222: 2019/06/20(木) 20:31:39.57 ID:wCbBPo760
>>2
JRでいけるんですね!

350: 2019/06/20(木) 20:47:32.46 ID:1+44N8Sr0
>>2
千葉県民の故郷か
やっと帰還できるな

3: 2019/06/20(木) 19:58:46.02 ID:xGkzy29K0
いこうか

4: 2019/06/20(木) 19:58:56.94 ID:9XuvZ/RT0
俺の余生はそこだ

5: 2019/06/20(木) 19:58:59.08 ID:VEP6asSb0
そこに移住しょう、
ドライアイスを宇宙船にして

6: 2019/06/20(木) 19:59:34.78 ID:5R7k6XKs0
気温も大事だが大気はどうなんだろか

8: 2019/06/20(木) 19:59:56.49 ID:DSz896bX0
既に独自の生命や生態系が生まれていれば、互いに感染症の危険があるからむしろ厄介だな

288: 2019/06/20(木) 20:40:02.18 ID:cNZdXxUZ0
>>8
地球人が侵略者になっちまうな

10: 2019/06/20(木) 20:00:08.69 ID:N+w5MVNa0
そんな遠くの環境なんて地球からわかるの?

12: 2019/06/20(木) 20:00:21.42 ID:39AWttK50
12,5光年ってめっちゃ近くないか

20: 2019/06/20(木) 20:01:56.66 ID:HqRCqJYx0
>>12
絶対行けない距離だけどな

31: 2019/06/20(木) 20:04:15.33 ID:DSz896bX0
>>20
おおよそ120兆キロかぁ

22: 2019/06/20(木) 20:02:33.73 ID:0X5S4qDs0
>>12
1光年進むのに今の技術だと約10年らしいぞ

45: 2019/06/20(木) 20:06:59.65 ID:xzT/+DCI0
>>22
光速の10%なんて本当に実現できるのか?

92: 2019/06/20(木) 20:15:01.42 ID:wO5oGqG+0
>>22
未来人かな?
現在の有人ロケットだと3万年くらいはかかるよ
ブレークスルー・スターショット計画の超小型探査機でも光速の20%で飛んでいって4.37光年の彼方へ約20年かかるそうだ

445: 2019/06/20(木) 20:58:46.57 ID:8uq6biC90
>>22
理論上は核エンジンで光速の10%だけど、
ロケットエンジンだと少なく見積もって5万年以上かかる
勿論燃料とか考えないでの話

62: 2019/06/20(木) 20:10:38.22 ID:cxUoTBl10
>>12
光の速さでうごければわずか12年だもんな

177: 2019/06/20(木) 20:25:42.95 ID:+DocIiTp0
>>62
光の速さで移動できるなら、
体感時間はほぼゼロだよ。
加速、減速期間に時間が進む。

68: 2019/06/20(木) 20:12:01.33 ID:Us3VQM6K0
>>12
宇宙規模でいうと近い
人間が行く事は不可能だけどな

139: 2019/06/20(木) 20:20:25.50 ID:sK1sR3jb0
>>68
冷凍睡眠できればワンチャンあるかもw

126: 2019/06/20(木) 20:18:46.64 ID:PfqZHB530
>>12
黄金聖闘士ならな

246: 2019/06/20(木) 20:34:12.08 ID:71YrvoDz0
>>12
ヤマトなら4日でたどり着く

13: 2019/06/20(木) 20:00:30.98 ID:IqHFNkb60
火星を開拓するより可能性ありそう

15: 2019/06/20(木) 20:01:13.50 ID:lbnB6cFF0
どっかの国が土地の所有権を主張しそう

16: 2019/06/20(木) 20:01:22.23 ID:JvhRBdcs0
やっぱ重力じゃね?
見つかる星って基本的に巨大だし

17: 2019/06/20(木) 20:01:25.06 ID:/8Qu3HM+0
試しになにか電波送ったら返してくれるかもしれんぞ

230: 2019/06/20(木) 20:32:16.31 ID:mGyfCJWy0
>>17
絶対ダメだろ
受信出来て文明が地球より進んでたら侵略しに来るぞ

18: 2019/06/20(木) 20:01:30.48 ID:5MmsaNo+0
地球に最も似た惑星なら空を見上げたところにいつもある
今は惑星の残骸だけどな

395: 2019/06/20(木) 20:52:36.57 ID:XDRut52q0
>>18
似てるつーか、一部やんけ

19: 2019/06/20(木) 20:01:55.57 ID:RzucCHDV0
行くのにはきっと最新のロケットで数千年とか掛かるんだろ

160: 2019/06/20(木) 20:23:25.16 ID:pMIiYQ+m0
>>19
1光年がいまの技術だと3万年なので、ざっと37万年くらいかね

24: 2019/06/20(木) 20:03:03.19 ID:d6RntHDT0
光の速さで往復たったの25年か

27: 2019/06/20(木) 20:03:39.40 ID:taZO5jw0O
人類が電波通信を始めてからもう100年、地球から半径50光年の範囲内には知的生命体は居ないってことやな。

129: 2019/06/20(木) 20:19:01.27 ID:GwBGbFuR0
>>27
「ごめん電波返すのわすれてたテヘw」
かも知れんぞ

256: 2019/06/20(木) 20:35:58.09 ID:+oeuKFkx0
>>27
少なくともこの星にはいないってことなんだよね…

278: 2019/06/20(木) 20:38:50.04 ID:3NTxNOHL0
>>27
電波を知らない生命体はいっぱいあるかもな

28: 2019/06/20(木) 20:03:43.86 ID:wEulSG6+0
今すぐ向かっても5万年後とかになるんでは(´・ω・`)

182: 2019/06/20(木) 20:26:12.67 ID:7C1Sl55h0
>>28
100年後くらいに後ろから来たのに抜かれるよww

30: 2019/06/20(木) 20:04:04.16 ID:4h7Q+4Td0
ほいほい出かけてエイリアンの餌食になるストーリー

32: 2019/06/20(木) 20:04:23.48 ID:p4CMgqr00
え、絶対なんかいるやん
こんな星聞いたことないけど、今まで情報を隠してたんか?

33: 2019/06/20(木) 20:04:24.72 ID:TvFYvJL00
0.001光年の速度で1500年か
1500年耐えらる宇宙船作って行くしかないな
金は全世界から集めてさ

38: 2019/06/20(木) 20:05:48.10 ID:fQIZIow00
>>33
そして1500年後にはもっと速い宇宙船が出来て先回りしてるんですね

46: 2019/06/20(木) 20:07:04.39 ID:DSz896bX0
>>38
「保護区」扱いされてたりな

35: 2019/06/20(木) 20:05:02.86 ID:AZE9MBUq0
移住だああああああああああ

36: 2019/06/20(木) 20:05:34.69 ID:BJV8K6LR0
太陽活動があまり活発じゃなさそうだから、植物が育たないんじゃないの

37: 2019/06/20(木) 20:05:36.42 ID:U1E7ZMbb0
ワープすんだよ

アナライザー

42: 2019/06/20(木) 20:06:41.61 ID:YeTn+s7O0
チャニワニアンの地球侵略待った無しw
地球より科学力の進んだ茶庭星人に地球が征服される近未来が視えたw

43: 2019/06/20(木) 20:06:51.36 ID:JUpfOlFJ0
マジかよ移住するわ

49: 2019/06/20(木) 20:07:25.02 ID:w7FQ3sEc0
やったぜ

50: 2019/06/20(木) 20:07:37.27 ID:ACQs/fmz0
地球より快適だったりして

55: 2019/06/20(木) 20:09:11.55 ID:3SWSx32y0
ワープ航法開発しろよ

58: 2019/06/20(木) 20:09:32.13 ID:CLhS8fWt0
地球より古いんかい・・・

65: 2019/06/20(木) 20:11:49.87 ID:LD6cvePB0
これぐらいなら将来いけるようになるかもな









引用元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1561028240/

関連する記事

この記事へのコメント

  • 名無しワイドガイド at 2019年06月20日 21:49
    12.5光年
    はい却下ー
  • 名無しワイドガイド at 2019年06月20日 22:27
    古い星だから人類を凌ぐ文明が何十回も起っては絶滅しているはず
    地表には過去の文明の遺跡だらけで足の踏み場もないとか
  • 名無しワイドガイド at 2019年06月20日 22:49
    ワープ航法早く
  • 名無しワイドガイド at 2019年06月20日 23:26
    人類が滅亡するまでに
    今思いつく未来技術は実現できるのだろうか
  • 名無しワイドガイド at 2019年06月20日 23:26
    いつも思うが地球より文明が進んでたら信号送ると侵略しに来るぞとかアホだよな
    進んでたら勝手に発見されてるだろ
  • 名無しワイドガイド at 2019年06月20日 23:35
    ロマンがあっていいね
  • 名無しワイドガイド at 2019年06月20日 23:36
    地球のような環境ということは、
    「月のような大きい衛星があり、自転軸が安定している」
    「プレートに動きがあり、磁場が発生していて有害な光線をふせぐオゾン層がある」
    「木星のような大型惑星が恒星系のなかにあり、隕石などを引き寄せ付けてくれている」
    など様々な偶然が重ならないと成り立たないから、水が存在しているだけでは似て非なるものになってると思う
    まじで奇跡の星だろ地球は
  • 名無しワイドガイド at 2019年06月20日 23:42
    体感しづらい人向け
    音速が1秒間に340m進む。世界一早い飛行機の速度がこの数倍だ。
    光速が1秒間に299792458m進む

    音速の約88万倍の速度が光速だ
    光が1日で移動する距離は音が伝わるスピードで移動して88万日かかる
  • 名無しワイドガイド at 2019年06月20日 23:47
    >゜))))彡
  • 名無しワイドガイド at 2019年06月21日 00:38
    とりあえず行っとく?
  • 名無しワイドガイド at 2019年06月21日 12:49
    人類の未来は滅亡ENDやからな

    せやからタイムマシーンが飛んでこんのやで