
カナダのIT会社で働いて、驚いた事まとめ:
・スーツで来るな!クライアントに見えるからGパンで来い
・体調悪いならSick dayを使え
・有給取る時、理由を言わなくていいから
・残業したら出来ない奴と思われるから5時で帰れ
・「家族の都合で...」と言った瞬間、部署全員が「Family first!」の大合唱
— ティミー玉手@ビジネス英語と海外情報をお届け✨(@timmytamate)Wed Jun 05 12:54:29 +0000 2019
カナダのIT会社で働いて、ダメだなと思った事まとめ:
・実力主義は顕著。働くまでのハードルが高い
・パフォーマンスが悪いと直ぐに解雇
・解雇は急でかなりドライ。ドラマで観るダンボール渡される→机を片付けて去るシーンを何度も観た
・朝礼などでパートナーやジムの話を延々とする人が必ずいるw
— ティミー玉手@ビジネス英語と海外情報をお届け✨(@timmytamate)Thu Jun 06 06:26:05 +0000 2019
前ツイート、沢山のいいね・RTを頂いているので少し補足です。
オフィスワーカーだと、上はそれなりにパリッと、下はGパンが一般的です。清潔感があれば良くて、服装で誰にも何も言われません。営業職や役員など、他社に出向く予定があるとスーツの人も居ます。それでもネクタイまで締めないですね。
— ティミー玉手@ビジネス英語と海外情報をお届け✨(@timmytamate)Wed Jun 05 22:58:40 +0000 2019
残業代に関して。カナダの会社で残業は一般的ではありません。(飲食業など一部そうでない業種もあります)
従業員に残業させると会社側が2倍近い残業代を払う事になるのと、従業員の方も残業代に対して多くの税金を支払うなどの法整備が整っています。
人件費と製品の値段を公正にする仕組みです。
— ティミー玉手@ビジネス英語と海外情報をお届け✨(@timmytamate)Thu Jun 06 07:33:18 +0000 2019
カナダは「8時間以上働くとパフォーマンスが著しく下がる」との共通認識があると思います。人間が集中出来るコアタイムは3-5時間が限界です。
サッカーの試合で90分を超えて、毎日延長120分を戦ってる社員だらけの職場を想像してみて下さい。
残業はゼロが基本で、身体を休めるのも仕事の一部です。
— ティミー玉手@ビジネス英語と海外情報をお届け✨(@timmytamate)Thu Jun 06 07:48:59 +0000 2019
「カナダ」だと流石に主語が大きいので、オフィスワークの慣習が全業種に行き届いている訳ではありません。
イエローナイフの鉱山業は2週間働いて→1週間休むなど変則勤務も盛んです。広告代理店はクライアントやイベントの都合で土日働く事もあります。土日出たら、月火は休みになりますが(経験談)
— ティミー玉手@ビジネス英語と海外情報をお届け✨(@timmytamate)Thu Jun 06 08:04:27 +0000 2019
仕事の作業量に関して。バンクーバーのIT会社(9年間で計4社)で働いた経験上、
・その日のタスクは事前に決定→チーム内で共有
・従って残業すると、「時間内に終わってない奴」とレッテルを貼られる
・残業の発生は仕事の振り分けが悪い上司やマネージャーの責任。ここが彼らの腕の見せ所となる。
— ティミー玉手@ビジネス英語と海外情報をお届け✨(@timmytamate)Thu Jun 06 08:52:32 +0000 2019
上司との付き合いに関して。
・下の名前で呼び合う。肩書では呼ばない
・何時に出社しようが帰ろうが、タスクが終わっていれば何も言わない
・部下の仕事の遅れは上司の責任なので、タスクの振り分けはかなり慎重
・クリスマスは上司が部下全員にプレゼントを配る(チョコレートやブックシェルフ等)
— ティミー玉手@ビジネス英語と海外情報をお届け✨(@timmytamate)Thu Jun 06 10:22:45 +0000 2019
カナダの給料に関して。
・給料は月収では無く、年収を12ヶ月で割る(プロ野球選手っぽい?)
・面接で提示された額は、残業代とボーナス含まず
・ボーナスはまず出ない
・交通費も出ない
・給料は基本アップしない
・上げる方法は、「転職する」か「ヘッドハンティングされたと自分から交渉する」
— ティミー玉手@ビジネス英語と海外情報をお届け✨(@timmytamate)Thu Jun 06 11:52:14 +0000 2019
@timmytamate 結局日本が変わらないのは、カスタマー側の老人層や特定層が「あそこは服装がだらしない~」とか「仕事にGパンはビジネスマナー的に~」とか言うからだよね…
そろそろ旧世代が徐々に絶滅して変わりつつあるけど
— いの@大丈夫だ、問題ない(@gass_o)Thu Jun 06 00:22:32 +0000 2019
@timmytamate 寛容な分する時はしっかりとするというメリハリが凄そうだと思いました。
— いろは@全知全能(仮)(@_iroha_666)Thu Jun 06 10:42:51 +0000 2019
@timmytamate 実力主義はしょうがないと割り切ったとしても、「会社の業績が悪いと、給料の高い順にクビにして見かけの業績を上げる」ことが常態化してますよね。頑張ってもクビになることは、もっと知られるべきだと思います。
— 大阪徘徊ベガーズオペラ(@baactw)Thu Jun 06 10:45:21 +0000 2019
@timmytamate @mini10032 文化の違いだろうなぁ
日本がこうなるにはあと、40年はかかるな
— Dwaered(@dwaered)Thu Jun 06 11:15:16 +0000 2019
@timmytamate アメリカとか同じ会社で
働き続けるやつは仕事できないやつ
みたいな風潮あるとか聞いたことあります
— ouKa(@ouKa_BOC)Thu Jun 06 11:45:08 +0000 2019
@timmytamate 悪い点も言ってて割と「なるほどなぁ」って感じた。
— イオリ(@ToZaDo847zAEIoY)Thu Jun 06 11:51:16 +0000 2019
@timmytamate @PmevHplmbproDzZ 良し悪しはありますね
— aaaaa(@aaaaa21023700)Thu Jun 06 12:45:58 +0000 2019
@timmytamate @kuromailserver Sick dayとはなんですか?
— Rikusen / りくせん(@RikuS3n)Wed Jun 05 22:45:00 +0000 2019
@RikuS3n 病欠制度です。有給に似た制度ですが有給とは違い日数にはカウントされません。
— ぺんた(@plageoj)Wed Jun 05 22:59:39 +0000 2019
@timmytamate ふつう。
— kaz hagiwara(萩原 一彦)(@reservologic)Thu Jun 06 04:08:45 +0000 2019
@reservologic コメントありがとうございます。そうですよね。本来、どの職場でもこれ位が、普通であれば良いのになと思いました。
— ティミー玉手@ビジネス英語と海外情報をお届け✨(@timmytamate)Thu Jun 06 13:09:45 +0000 2019
@timmytamate @IsAM0136 カナダはアメリカとかが目立って
地味な印象なんだけど。
日本にあまり情報が来ないからね。
凄く良い国なんだよね。
そんな情報を思い出せてくれたツィート。
ほんと良い国だわ。
— 織末彬義☆BL同人官能小説家(@ayatika2017)Thu Jun 06 03:46:42 +0000 2019
@timmytamate カナダに移住したい(英語できない)
— 丸(@fumbler08)Thu Jun 06 02:40:56 +0000 2019
@timmytamate @lovematsu6 コストコもこれに近いな
— 🐶ぱらぴー(@parapiroki)Thu Jun 06 10:05:26 +0000 2019
@timmytamate @Saori_f8b500 そんな会社に就職したい❗
日本じゃ無理だな(泣)
— リーコム(@H5tDC1g6EbeF7Cn)Thu Jun 06 04:03:14 +0000 2019
@timmytamate 日本の古の人達もこれくらい寛大だと過ごしやすいね
( ´・ω・)
5時で帰るのは給料的に無理な人が多いかな
— おかゆ@ディビジョン2(@otokatoyu)Thu Jun 06 03:32:09 +0000 2019
@timmytamate 知り合いにスイスに嫁いだ女性がいて、その旦那さんとよく仕事の話しますけど、たしかにこちらの意見のように仕事への余裕やゆとりはあるみたいですね。
でも、同時にマジでサボる人が多すぎて、トラブルなども多くてそのスイスの方は日本のしっかりした部分はいつも美しいって言ってます。
— YOSHIOPC(@440yso)Thu Jun 06 06:32:22 +0000 2019
@timmytamate @GergeBakerBag やっぱりそうなんですね。日本の会社で休む時にいちいち理由を言う人がいるけど、どうでもいい話してくるなと思っていました。
— Ris@働き方改革最前線(@floridoazur)Thu Jun 06 08:07:28 +0000 2019
@timmytamate 米英の本社では、服装はビジネスカジュアル、有給は申請するだけ、理由は聞かれない、残業は誰もしない(5時にはオフィスは閑散としている)、フレックス制も導入していたので5時以前に退社する人もいる、病欠可、家族第一は言わずもがなでした。日本支社でも有給取得は問題なし、他は様々。
— 漆谷晶子(@JapanUrushi)Thu Jun 06 06:55:04 +0000 2019
@timmytamate >「家族の都合で...」と言った瞬間、部署全員が「Family first!」の大合唱
光景が目に浮かぶようですw
— T. S.(@tstateiwa)Thu Jun 06 10:20:02 +0000 2019
@timmytamate いーなーって言うけど不満だらけの会社に居てるような人はカナダにいってもこんな会社に就職出来ないんじゃネ
— ヤギです🐴(@kitsunerisu_)Thu Jun 06 06:42:07 +0000 2019
@kitsunerisu_ 私もそう思いました 笑
羨ましい部分もありますし、見習うべき部分もあると思いますが、「日本だから」駄目というわけじゃないですよね。
日本ですら「簡単に解雇できるなんて!」って声が上がってるのに、こういう事例では「解雇される方が悪い」と平然と言う人がいることに驚きです。
— ピコピコハンマー(@pikopikohummero)Thu Jun 06 10:51:40 +0000 2019
@timmytamate なるほど、自由ではあるがシビアなんですな。
— 猫めん(@champion1941)Thu Jun 06 10:36:12 +0000 2019
@timmytamate 気を付けなければいけないのは残業なしとか楽じゃん!とか舐めて考えて仕事残すと無能と判断されて簡単にクビ切られるってとこですよね
— ぐらば(@Grabacr1)Thu Jun 06 08:33:53 +0000 2019
@timmytamate 耳が聞こえないちゅーばぁないなぐ👽Reem・ريم 👽" href="http://twitter.com/WorldOfReem06" target="_blank">@WorldOfReem06 日本は戦前の小作人制度、デッチ奉公となんら変わりません。「休み?甘い働けるだけましだろ」「身嗜みに気を付けろ」「皆帰らないのに帰るのか?」
— 織田ゴム長(@moto_koo)Thu Jun 06 05:46:28 +0000 2019
@timmytamate @sinkurou 外より失礼します。
超絶蒸し暑い時期の長い日本にそもそもスーツに革靴などというビジネスマナーちょっと考え直そうよ、と思ってます。
— ノドグロ雨@ノクターンノベルズ(@elven_ears3)Thu Jun 06 06:26:55 +0000 2019
この記事へのコメント
社員にリスクを負担させてるわけだし
みんなそんなに有能なの?
日本のふぇみゴミクズばばあなんか雇われもしないよ
でもわざわざ大合唱するの?
それはリスクじゃないんだよ
首切りやすいってことは受け入れやすいってことなんだから
えげつないから。
いや、それをリスクだと思うから
終身雇用を維持できないって話題になったら
家買えねえだ景気わるくなるだって話になったんだろ
終身雇用に慣れ過ぎてリスクだと捉えてんだよ
飛び抜けてできる奴は逆にいらない
みんな大量生産物みたいに最低限の事をクリアできればいい
その代わりロスはめちゃくちゃ少ないんだよ
今度は北欧からカナダに変わりそう・・
まあIT企業みたいな新興産業でなら
日本でも実現できそうだけど
解雇自由はきついだろうね
元のツイートにもあるけど、カナダ(に限らず世界中の)の労働者は、会社と交渉して勝ち取ってきた待遇なんだよ
交渉が上手くいかなければストライキしてでも勝ち取ってんの
ドイツの労働環境もアメリカの高賃金も東南アジアの賃金の伸びも、全部ストライキして勝ち取ってんの
日本みたいに、ストライキ年間10件弱参加人数1000人弱なんて交渉しない労働者じゃないんだよ、世界は
労働者が低待遇低賃金サビ残でも黙って働く奴ばかりなら、わざわざ賃金上げて待遇良くしようなんて経営者いるわけ無いだろw
でもしっかりと納期までに帳尻合わせてくるんだよなぁ
もちろんそうあるべき何だけど
解雇するのに踏む段階が多すぎる
無能と判断で辞めさせられたらどんなに楽か
こんな環境に置かれたら
優秀じゃないワイは即解雇されちまうわ
残業上等出来るまで帰るなだったぞ 無能でも長くいて害悪撒き散らすし
ただ仕事できない人がこれをやりすぎると…
あっ()
USAのIT企業なら普通の雰囲気だし、働いてる日本人も何万人もいる。
スレ主が指摘しているように
・実力主義は顕著。働くまでのハードルが高い
な点がかなりしんどくて大半の人はまずこういう職場に就職できないんよ
さらにここに山ほど沸いているような何も考えずに絶賛している無能な人達には理解できないんだろうが
このような職場で働き続ける事がどれだけ大変なのかって事
スレ主が言っているように無能は即解雇、能力が低い人は即解雇
本人に仕事の気力があってもなくても解雇されるんよ
無条件に絶賛しているような人なら大抵解雇されると思うけどね。
こういう職場で続く人は本当に賢くて優秀な人だけだから・・・
近いからってアメリカとカナダを混同すんなよ
アメリカ人は仕事好きだけど、カナダ人は仕事嫌いだからな
アメリカ人はサビ残するけどカナダ人はしない
ウダウダ言ってるやつはカナダ住め
それな
何も考えず絶賛してるヤツの殆どはアホによくある『自分にとっての利点』しか見てねえパターン
しかも「自分は有能!クビにならない!」と思っちゃってる救えねえタイプの勘違い無能
同じ制度が日本に導入されたら真っ先に『段ボール箱を渡される側』になるのに気づいていないw
そんなフォーマルあり得るの?
まあカナダだからあるのかな?
ヨーロッパじゃあり得ないけどな
ネクタイしてないのに(ジャケパンじゃなく)スーツってかなりチンドン屋状態だかなら
カナダじゃありえない
日本じゃありえない
どれもあり得ることだろ・・・国ちげーんだからさ