
1: 2016/11/12(土) 20:59:28.72 ID:CAP_USER9
国内の親善試合で大勝を収めた時、日本では決まって「相手のコンディションが良くなかった」「気迫が感じられなかった」「格下過ぎた」といった類の議論が起こる。日本代表がいいプレーをした、という側面ではなく、そもそも相手が戦う土俵に上がっていなかった、という声が先行してしまう。
確かに遠く極東の地にやってくる対戦国の負担は決して小さくない。それは、欧州でプレーする海外組が、インターナショナルマッチウィーク明けに疲労を考慮されて出場が見送られるケースが多いことでも明らかだ。今回のオマーンにしても、ファン・ラモン・ロペス・カロ監督が「通常とは異なるトレーニングを行ってきました。普段と同じような取り組みはできませんでした」と認める通り、決して万全の状態ではなかったことは事実だ。
もっとも、だからといって日本代表が何も収穫を得られなかったかのような見方をするのはフェアではないだろう。
岡崎慎司はオマーン戦で得たポジティブな要素が少なくないと主張する。
「予選は別物と言っても、いい練習やテストになったと思う。サコ(大迫勇也)は点を取っていい状態で(次の)試合にいける。やっぱり点を取るのは大事。(小林)祐希にしても、点を取って勢いはつくだろうし。キヨ(清武弘嗣)にしてもPKを取って、勢いがつくと思う」
主将の長谷部誠もまた「課題はある」と前置きした上で「新しい選手、久しぶりに出る選手も結果を出したので、それはすごくポジティブに捉えていい」と胸を張る。
もし今回の大勝で浮足立つことがあれば問題であるが、経験豊富な選手たちがそんな千鳥足になってワールドカップ予選へ向けて歩んでいくはずはない。指揮官が行ったテストの対象になった選手たちにしても「最後の決め切る場所は課題」(齋藤学)、「(この試合の出来は)50点くらい」(丸山祐市)と、チームや自身の問題点を振り返り、次につなげようとしている。
何よりヴァイッド・ハリルホジッチ監督は決して慢心していない。会見でしきりに「満足していない」や「特にテクニカルな面でミスがたくさんあった」と指摘し、選手たちに反省を促していた。さらに「これからしっかりと各選手を分析して、誰をサウジ戦で起用するか、考えないといけません」と自らにタスクを課している。
話を試合前に戻すと、オマーン戦のテーマは「サウジアラビア戦へ向けた調整」と「新戦力のテスト」である。この2つの目的を(人によって大なり小なりあるにせよ)ある程度達成できたことは明らかではないだろうか? 仮に「対戦相手が適切ではなかった」という意見があったとしても、その矛先は日本代表に向けられるべきではない。
不思議なほど“解任説”が騒がれるハリル監督と、何かと不安が騒がれる日本代表であるが、行った仕事は正当に評価されるべきだ。
基本的に批判には「良くなってほしい」という愛が含まれている。サポーターが選手やクラブにブーイングをするのが、まさにその代表格だろう。もっとも、時として盲目になり、批判することが目的になってしまうケースがある。批判を目的とした批判になってしまうことがある。いつしか「批判するのが本物」という観念にとらわれてしまうことがある。
だからこそ、改めてオマーン戦の目的を振り返った方がいい。
繰り返しになるがオマーン戦のテーマは「サウジアラビア戦へ向けた調整」と「新戦力のテスト」である。大迫が2得点を挙げ、小林が代表初ゴールを決めた。セビージャで不遇の時間を過ごしている清武弘嗣は3ゴールに絡み、攻撃のタクトを振るえることを証明した。指揮官は満足していないながらも「多くの情報が得られた」と手応えを感じている。
この試合でできることはやった――。そう判断するのに十分な要素が、ピッチ上にはあったのではないだろうか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161112-00000022-goal-socc
確かに遠く極東の地にやってくる対戦国の負担は決して小さくない。それは、欧州でプレーする海外組が、インターナショナルマッチウィーク明けに疲労を考慮されて出場が見送られるケースが多いことでも明らかだ。今回のオマーンにしても、ファン・ラモン・ロペス・カロ監督が「通常とは異なるトレーニングを行ってきました。普段と同じような取り組みはできませんでした」と認める通り、決して万全の状態ではなかったことは事実だ。
もっとも、だからといって日本代表が何も収穫を得られなかったかのような見方をするのはフェアではないだろう。
岡崎慎司はオマーン戦で得たポジティブな要素が少なくないと主張する。
「予選は別物と言っても、いい練習やテストになったと思う。サコ(大迫勇也)は点を取っていい状態で(次の)試合にいける。やっぱり点を取るのは大事。(小林)祐希にしても、点を取って勢いはつくだろうし。キヨ(清武弘嗣)にしてもPKを取って、勢いがつくと思う」
主将の長谷部誠もまた「課題はある」と前置きした上で「新しい選手、久しぶりに出る選手も結果を出したので、それはすごくポジティブに捉えていい」と胸を張る。
もし今回の大勝で浮足立つことがあれば問題であるが、経験豊富な選手たちがそんな千鳥足になってワールドカップ予選へ向けて歩んでいくはずはない。指揮官が行ったテストの対象になった選手たちにしても「最後の決め切る場所は課題」(齋藤学)、「(この試合の出来は)50点くらい」(丸山祐市)と、チームや自身の問題点を振り返り、次につなげようとしている。
何よりヴァイッド・ハリルホジッチ監督は決して慢心していない。会見でしきりに「満足していない」や「特にテクニカルな面でミスがたくさんあった」と指摘し、選手たちに反省を促していた。さらに「これからしっかりと各選手を分析して、誰をサウジ戦で起用するか、考えないといけません」と自らにタスクを課している。
話を試合前に戻すと、オマーン戦のテーマは「サウジアラビア戦へ向けた調整」と「新戦力のテスト」である。この2つの目的を(人によって大なり小なりあるにせよ)ある程度達成できたことは明らかではないだろうか? 仮に「対戦相手が適切ではなかった」という意見があったとしても、その矛先は日本代表に向けられるべきではない。
不思議なほど“解任説”が騒がれるハリル監督と、何かと不安が騒がれる日本代表であるが、行った仕事は正当に評価されるべきだ。
基本的に批判には「良くなってほしい」という愛が含まれている。サポーターが選手やクラブにブーイングをするのが、まさにその代表格だろう。もっとも、時として盲目になり、批判することが目的になってしまうケースがある。批判を目的とした批判になってしまうことがある。いつしか「批判するのが本物」という観念にとらわれてしまうことがある。
だからこそ、改めてオマーン戦の目的を振り返った方がいい。
繰り返しになるがオマーン戦のテーマは「サウジアラビア戦へ向けた調整」と「新戦力のテスト」である。大迫が2得点を挙げ、小林が代表初ゴールを決めた。セビージャで不遇の時間を過ごしている清武弘嗣は3ゴールに絡み、攻撃のタクトを振るえることを証明した。指揮官は満足していないながらも「多くの情報が得られた」と手応えを感じている。
この試合でできることはやった――。そう判断するのに十分な要素が、ピッチ上にはあったのではないだろうか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161112-00000022-goal-socc

※関連記事
【朗報】大迫ハンパない
9: 2016/11/12(土) 21:02:01.93 ID:66160RCE0
131: 2016/11/12(土) 21:36:04.89 ID:cf5oLXjF0
>>9
あの爺さんにはそんな権力無いわ
あの爺さんにはそんな権力無いわ
47: 2016/11/12(土) 21:09:32.57 ID:kx72STSd0
>>1
自陣で不用意にバックパスして取られたり自陣でボール持ち過ぎで取られたりあり得ない方向にシュート打ち上げたりしてりゃそりゃ誰だって批判されるだろう
仮にもプロでありその中の選りすぐりの代表選手なんだから基本的なパスドリブルシュートぐらいはミスせずしてほしいものだ
自陣で不用意にバックパスして取られたり自陣でボール持ち過ぎで取られたりあり得ない方向にシュート打ち上げたりしてりゃそりゃ誰だって批判されるだろう
仮にもプロでありその中の選りすぐりの代表選手なんだから基本的なパスドリブルシュートぐらいはミスせずしてほしいものだ
6: 2016/11/12(土) 21:01:10.31 ID:Wli3Z2/D0
セルジオに言うとんのやで
62: 2016/11/12(土) 21:15:29.20 ID:/9ZyZcTj0
>>6
2ちゃんねらーにもだろうな
2ちゃんねらーにもだろうな
121: 2016/11/12(土) 21:32:14.82 ID:KxIK4R1O0
>>6
武田とかいう自称サッカー解説者にも言うとんやな
武田とかいう自称サッカー解説者にも言うとんやな
8: 2016/11/12(土) 21:01:51.71 ID:6Qqi3TQu0
サッカーは1回負けると全てが終わったかのように報道されるよなぁ
13: 2016/11/12(土) 21:02:25.52 ID:oAd+PB1R0
セルジオ越後が悪い
14: 2016/11/12(土) 21:02:44.87 ID:3qa5sTsx0
聞いてるか?セルジオ、杉山、金子、武田
そして多くのマスゴミ共
そして多くのマスゴミ共
15: 2016/11/12(土) 21:02:44.89 ID:41rjbgLQ0
すべてのことがそうだろ
定説とされてきたものを否定すると賢く見えると思いこんでるバカが増えてきている
定説とされてきたものを否定すると賢く見えると思いこんでるバカが増えてきている
17: 2016/11/12(土) 21:03:06.26 ID:woBxOQn90
という批判記事
18: 2016/11/12(土) 21:03:18.34 ID:n5tuIB/U0
セルジオ病だよね
19: 2016/11/12(土) 21:03:29.45 ID:EqGUumXF0
あの出来で自己評価50点付けられる丸山はヤバイ
20: 2016/11/12(土) 21:03:30.38 ID:ET4ouv4O0
あんな弱い相手に活躍してなんの収穫が?
21: 2016/11/12(土) 21:03:32.33 ID:ewD02z7E0
セル爺「せやな」
25: 2016/11/12(土) 21:04:21.09 ID:kWcyYEvC0
セルジオ廃業
28: 2016/11/12(土) 21:04:54.74 ID:crTa+ROc0
分かるよ。
最近、ホーム親善試合だと何点とっても満足しない傾向あるよね。
昔みたいに国内組もそんなに試合でない。
もう日本で試合やるメリットが減ってしまってる。
最近、ホーム親善試合だと何点とっても満足しない傾向あるよね。
昔みたいに国内組もそんなに試合でない。
もう日本で試合やるメリットが減ってしまってる。
30: 2016/11/12(土) 21:05:57.69 ID:SBt8/LEy0
セルジオ批判きたあ、その通りや
31: 2016/11/12(土) 21:06:18.72 ID:ETF5Jpri0
批判って選手や監督のあげ足取りばかりで戦術や戦略に対する論評が少ない気がする
32: 2016/11/12(土) 21:06:26.51 ID:59mS+4eD0
褒めるにしろ批判するにしろ芯を食ってるかどうかが重要
33: 2016/11/12(土) 21:06:28.88 ID:p43t04McO
批判することで得意気になる人はサッカーに限らずいるからなあ
40: 2016/11/12(土) 21:08:07.24 ID:ET4ouv4O0
勝って当たり前の相手に強化試合で勝っても褒めて貰えなくて当然なんだよな
43: 2016/11/12(土) 21:08:33.82 ID:3u2kf1U90
強ければいいのだ
45: 2016/11/12(土) 21:09:03.56 ID:c+I4knY+0
民進党に言ってるのかと思った
50: 2016/11/12(土) 21:10:40.22 ID:lPlCnBHZ0
セルジオごときの批判で文句言ってる奴なんかいるのかよ
イタリアやスペインなんてミスするともっとえげつない事言われるぞ
イタリアやスペインなんてミスするともっとえげつない事言われるぞ
52: 2016/11/12(土) 21:11:50.17 ID:zAlV9HA10
強国相手にアウェーでやれよと思う
練習で格下相手に幾ら無双しても、本番である程度以上が相手にしたら相手の戦術に対応出来なくてだいたい負けるんだし
練習で格下相手に幾ら無双しても、本番である程度以上が相手にしたら相手の戦術に対応出来なくてだいたい負けるんだし
61: 2016/11/12(土) 21:14:56.45 ID:BcgAacj+0
>>52
Aマッチが減ってやれる機会が無くなったの。Aマッチは去年の夏からほぼワールドカップ予選。やれるのは来年秋以降
Aマッチが減ってやれる機会が無くなったの。Aマッチは去年の夏からほぼワールドカップ予選。やれるのは来年秋以降
105: 2016/11/12(土) 21:27:26.94 ID:zAlV9HA10
>>61
なくなったというかそもそもあったか?
キリンチャレンジカップでブルガリアに辛勝するより、昔みたいにコパアメリカに出向いてボロクソにされて学ぶ方が強くなりそうな気がするけど
なくなったというかそもそもあったか?
キリンチャレンジカップでブルガリアに辛勝するより、昔みたいにコパアメリカに出向いてボロクソにされて学ぶ方が強くなりそうな気がするけど
53: 2016/11/12(土) 21:12:03.21 ID:f8JPlyqN0
本田に文句言うな
こうですかわかりません><
こうですかわかりません><
54: 2016/11/12(土) 21:12:51.49 ID:7ojsLAzW0
越後含めてジャーナリストって基本野党を気取らないと食えないんだよ
悪しき体制があってそれを批判する僕という構図がジャーナリズム商売の基本
今のままでいい、じゃ飯は食えない
悪しき体制があってそれを批判する僕という構図がジャーナリズム商売の基本
今のままでいい、じゃ飯は食えない
75: 2016/11/12(土) 21:19:59.10 ID:a8l/UKC70
>>54
日本の場合何に対しても出来て当たり前ていう感覚が浸透してるからな
上手くいってる時や思い通りに事が運ぶ時は何も言う事はないと言う事でいちいち褒めないで沈黙する
沈黙は支持する事っていう一つの意思表明だよ
日本の場合何に対しても出来て当たり前ていう感覚が浸透してるからな
上手くいってる時や思い通りに事が運ぶ時は何も言う事はないと言う事でいちいち褒めないで沈黙する
沈黙は支持する事っていう一つの意思表明だよ
59: 2016/11/12(土) 21:14:31.71 ID:gzw/rovO0
たしかにサッカーは批判が多いな
普段たいして戦術の話とか話題にならないのに
普段たいして戦術の話とか話題にならないのに
60: 2016/11/12(土) 21:14:50.16 ID:5Yix+mOB0
文化だと思って批判してねーよタコ
65: 2016/11/12(土) 21:16:47.65 ID:FHPWNvNw0
タイとかサッカー人気が凄いけどほんと今楽しそうだもんな
日本はもう負けたらもちろんの事勝ってもあれが駄目これが駄目っつってずっと愚痴と文句が垂れ流されてる
野球も小久保に関してアホみたいに叩いてるけどリーグの方はいい時はちゃんと喜んで楽しそうにしてるからな
どっちも代表は今後廃れてくだけだと思うわ
日本はもう負けたらもちろんの事勝ってもあれが駄目これが駄目っつってずっと愚痴と文句が垂れ流されてる
野球も小久保に関してアホみたいに叩いてるけどリーグの方はいい時はちゃんと喜んで楽しそうにしてるからな
どっちも代表は今後廃れてくだけだと思うわ
69: 2016/11/12(土) 21:18:11.48 ID:kdXBv+qQ0
もっと文句を言うべきだとかやたらクレーム煽りをする評論家がいるけど、なんなんだろうな。
他のスポーツで帰国した選手に水ぶっ掛けるとか・・・あ、バスに生卵投げるスポーツはあったわ
他のスポーツで帰国した選手に水ぶっ掛けるとか・・・あ、バスに生卵投げるスポーツはあったわ
74: 2016/11/12(土) 21:19:48.63 ID:JNa+daxc0
>>69
南米のサッカーはカルテルの賭博対象なので、日本はあれを見習う必要はないよな
南米のサッカーはカルテルの賭博対象なので、日本はあれを見習う必要はないよな
72: 2016/11/12(土) 21:19:02.34 ID:9OTBUuRU0
ハリルは色々と逆風やからな 持ってない監督だけど可哀想な部分もある
81: 2016/11/12(土) 21:21:03.74 ID:07YLpFTx0
杉山茂樹をディスってんのか!
82: 2016/11/12(土) 21:21:34.87 ID:Sp8oyiNq0
日本より強い国の新聞には
ほぼ批判しかないだろ
自国の代表なんか「やれやれ」と笑われてばかり
ほぼ批判しかないだろ
自国の代表なんか「やれやれ」と笑われてばかり
83: 2016/11/12(土) 21:21:40.64 ID:U/4iZ0G30
ハリルや本田は、Jリーグのことをむちゃくちゃ批判しとりますけどね。
86: 2016/11/12(土) 21:21:59.05 ID:Uo4nMkIh0
欧州・南米は全てW杯予選だから論外
北中米・アフリカ・アジアの2次予選敗退国の中で、
前サウジ監督率いる同じ中東のオマーンよりもっといい相手ってどこだよ
北中米・アフリカ・アジアの2次予選敗退国の中で、
前サウジ監督率いる同じ中東のオマーンよりもっといい相手ってどこだよ
90: 2016/11/12(土) 21:23:45.47 ID:rWN5lTST0
世界の岡崎のほうが愚痴だけ越後より説得力がある
91: 2016/11/12(土) 21:24:13.21 ID:nvIpel1U0
1試合で合否はさすがに気の毒だな
野球だっていい打者でもノーヒットの日は普通にあるんだし
野球だっていい打者でもノーヒットの日は普通にあるんだし
94: 2016/11/12(土) 21:24:47.11 ID:dLVwDHus0
セルジオ越後、喧嘩売られてるぞ
ここは反撃しなきゃダメだろ、元祖としては
ここは反撃しなきゃダメだろ、元祖としては
98: 2016/11/12(土) 21:26:07.21 ID:dh5MkTfVO
批判がイヤなら金取ってサッカーするプロ辞めればいい観せて収入を得るプロ選手は批判されて当たり前何を甘っちょろい事言ってんだよ
100: 2016/11/12(土) 21:26:44.78 ID:/QRxb0q50
批判しないで負けても負けてもポジりまくるのか
最高だな
最高だな
109: 2016/11/12(土) 21:28:39.32 ID:JthwB0Hk0
セルジオ的なスタンスはもう見る側の目も肥えたし知識もついたから通用しないんだよな
別に批判は悪いと思わないけどさ
別に批判は悪いと思わないけどさ
111: 2016/11/12(土) 21:29:05.02 ID:/QRxb0q50
批判するならお前がやれとかそのうち行ってきそう
112: 2016/11/12(土) 21:29:22.29 ID:yIZG8UmT0
だって弱いじゃん
119: 2016/11/12(土) 21:31:35.79 ID:VeOTaQ8e0
相手関係なく勝ったら喜べばいいし良いプレーしたら褒めればいい
負けたりダメなプレーしたら批判すればいい
それがスポーツ観戦の楽しみ
セルジオみたいな意識高い系馬鹿は何があろうと的外れだろうと批判するんだ!喜んじゃダメだ!ホルホルするな!
とかいうのを押し付けてくるのがいかんわ
負けたりダメなプレーしたら批判すればいい
それがスポーツ観戦の楽しみ
セルジオみたいな意識高い系馬鹿は何があろうと的外れだろうと批判するんだ!喜んじゃダメだ!ホルホルするな!
とかいうのを押し付けてくるのがいかんわ
77: 2016/11/12(土) 21:20:05.87 ID:KwPcwcJc0
良かったら褒める悪かったら怒る
スポーツ批評に限らずこの塩梅はずれるとマジかっこ悪い
スポーツ批評に限らずこの塩梅はずれるとマジかっこ悪い
引用元:http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1478951968/
オマーンみたいな雑魚に大勝して浮かれポンチになるって相当バカだぞ