
昔は普通に使っていたはずなのに、いつのまにかほとんど目にしなくなったものはありませんか。
もしかすると気づいていないだけで、名前を言われると「確かに!」と思うものは意外と多いかもしれません。
そこで今回は、昔は良く使ったのに、「懐かしい」「今はあるの?」と思わず言っちゃう、今の子供は知らないであろう懐かしのアイテムについて調査しました。
■昭和生まれが欠かせなかったアイテムランキング
1位:フロッピーディスク
2位:カセットテープ
3位:ブラウン管テレビ
⇒4位以降のランキング結果はこちら!
http://ranking.goo.ne.jp/ranking/category/999/oGPgj-1MD9Cx/
1位 フロッピーディスク
2位 カセットテープ
3位 ブラウン管テレビ
4位 ポケベル
5位 ビデオテープ(VHSテープ)
6位 テレホンカード
7位 ダイヤル式電話(黒電話)
8位 レコード
9位 8ミリフィルム
10位 缶切り
1位は《フロッピーディスク》が選ばれました。
ワープロやパソコンの記録媒体として、かつて主流だった《フロッピーディスク》。
今や現物を見かける機会はほとんどなくなりましたが、
現在でもファイルの保存などに使われるアイコンは多くのソフトで《フロッピーディスク》のマークが採用されています。
そもそもフロッピーを知らない世代は、なんでこのマークなんだ?と疑問に思っているかもしれません…。
2位には《カセットテープ》がランク・イン。
以前は家庭で音楽を録音するのに使われていました。
テレビの歌番組で好きな歌手が歌う曲を《カセットテープ》に録音していた人も多いでしょう。
伸びてしまって、聞けなくなったというつらい経験をお持ちの人も多いのでは?
3位は《ブラウン管テレビ》でした。
2011年7月のアナログ放送終了からまだ数年ですが、地デジに対応する薄型テレビが普及し、《ブラウン管テレビ》は完全に過去のものに。
ちなみに、昔のテレビは「叩けば直る」というのが定説で、映像が乱れると誰かがバシバシ叩きだしたものです。(実際に調子よくなりました)
ここ十数年で、アナログの時代からデジタルの時代に大きく変貌を遂げ、音楽や映像などのデータは、イ
ンターネット上で購入できる時代になってきました。今当たり前に使っているものも、10年後には消えているものがあるのかもしれませんね。
http://ranking.goo.ne.jp/column/article/2145/
>>1
うちにまだ全部あるしフロッピー以外は現役だ
>>1
そのランキング絶対におかしい
1位のFD・・・昭和時代にPC持ってる人少なかったのにFDのわけないだろ
しかもなぜファミコンがランクしてないんだ?
>>78
ん?昭和こそ8bit PC全盛期なわけだが。
年配のおじさんが
「昔穴を二つ開ける缶ジュースが有った。」
って言ってたけど、一体何の事??????
>>4
懐かしい
>>4
飲み口の丸い穴と、小さい空気穴が向かい合わせに開いてた。
今の雫型の穴の形が開発されて空気穴がいらなくなったから消えた。
>>4
穴が一つだと、ジュース出てこないじゃん。
>>4
プルトップ以前ってこった
ひとつは吸う穴もうひとつが空気の吸気口
>>4
俺にはわかる
お前がジジイだw
ブラウン管のほうが、未だに綺麗だけどな
MDを忘れないであげて?
>>8
平成生まれではまだ若すぎて手の出せないものだったのかな?
MDは本当に衝撃だったなぁ。
腕時計
タライと洗濯板
シャーボ
>>16
>シャーボ
今はないものじゃきゃ。
カセットテープの折ったツメの部分にセロテープを貼る
>>20
友達から借りたカセットテープを磁石でこすって返す。
Walkmanだろ。
ラジオしか無かった時代に、携帯音楽プレーヤーってジャンルすら造り出したんだし。
8ミリフィルムは欠かせないってほど広範には普及してなかったぞ
,;:⌒:;,
8(・ω・)8 5インチのディスケットって10枚入りの箱で1万円以上しよったよね
>>24
IBMの方ですか
音響カプラ
>>26
おお、持ってたわ。
9600ボー、速ぇぇぇぇとか言ってたな。
>>40
ATコマンドのマニュアル今でも持ってるわw
>>69
そりゃ凄いな>ATコマンドマニュアル
俺は200LXと初代チャンドラぐらいしか残ってないわ。
俺はハイウェイカードだな。
ちなみにハイカ(ハイウェーカードのこと)は今年度末、H28.3.31までに郵送のみで換金
受け付けてるから、懐かしいハイカを持ってる人はSAのインフォメーションとかNEXCO
の各支社なんかの受付前にある専用封筒をゲットすべし。
>>27
なくなったときマジで困ったよ。
ETCがいるほど頻繁ではないが定期的に高速使う状態だったからなぁ。
ダッコちゃん
最近相撲取りがやってるCM見てハッとしたわ
平成2年生まれだけどフロッピーディスクは最近まで使用していた
そのうち、昔はスマホとかあったねって時代が来るのかな
フロッピーが1位はないでしょ普通にテレビでいいと思うが
缶切りは必要なくなったってか?
俺は今でも猫缶を缶切りで開けているぞ
>>43
今って缶ジュースみたいに手で開けられるものが増えたからじゃね?
ラジカセだな まだ現役じゃ
平成生まれはお呼びじゃないスレ
漢字talk。
昭和生まれってなぁ
どんだけ年齢に幅があると思ってんだ
叩いて直るのは、ブラウン管だからじゃなくて、真空管だったから、な
エアチェックって言葉も知らんだろうな
冨田勲のLPはDUADに録音した
お湯にといて使うリンス
忘れてる物もあるな
タバコ吸う奴はもちろん吸わない奴も部屋に一つはあったやろー
100円ライター。 昭和のノーベル賞もんやであれは。
なんかサルみたいにLinuxとかDRDOSとか入れたり消したりして満足してた頃はフロッピーは必須だったな
変速機とかフラッシャーゴテゴテのデコチャリの派生で似非ロードレーサーが当時軽く流行ってたな
俺の地元だけかもしれんけど
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1448284103/
この記事へのコメント
学校帰りの怪しげな物売りのおっちゃん
オレンジカード
半ズボン
ウエストポーチ
フィルムケース
ゴムとび
裏ボタン
カード電卓
傘でアバンストラッシュ
朝日ソーラーじゃけん
あと角形電池って見なくなったなぁ
あれは通貨レベルで扱われてたな